![]() |
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() 2008年4月1日発行 Vol56. http://www.caracoles.jp/
![]() ![]()
プリザーブドローズで作る
|
日時 | 4月12日(土) 午前10時30分〜正午、午後1時30分〜3時 5月8日(木)午前10時30分〜正午のいずれかのクラス |
---|---|
受講料 | <税込>2.100円 |
材料費 | <税込>3.675円 |
会場 | ながの東急 別館シェルシェ2階 カルチャー教室 |
定員 | 先着15名様 |
講師 | 坂本裕美(カラコレス・プリザーブド&ドライアートスクール代表) |
お申し込み | ながの東急百貨店友の会 026-224-1389 |
まるで完成されたバラの花のよう。
マツカサの仲間はどれも良く見るとバラのような姿をしていて、それが種子を上手く飛ばすための工夫だとしても、自然のお仕事にとっても感心してしまいます。
ことにこのシーダーローズは満開のオールドローズを思い起こさせます。
ヒマラヤシーダー、別名ヒマラヤスギは学校や公園で見かける最もポピュラーな樹木のひとつですが、そのマツボックリがこんなにかわいらしいなんて。
本体は20センチもあるかというおおきなおおきなマツボックリで、一見すると枝の上にアヒルか何かの卵が載っているみたいです。
それが春になると一枚一枚ばらばらとくずれおちて、最後に残るのが花状に見えるヘッドの部分。
春先公園に茶色の三角形の木片がたくさん落ちていたら、それがばらばらになったシーダーローズの本体です。
気候によっては雪の中に花が咲いたようにヘッドが落ちていることもあります。
木の実としてどんな使い方も出来ますが、おすすめはミリオンブーケの中心にすること。
シーダーローズを真ん中にすえて、そのまわりをリーフやリボンのような平面的な素材で花束を作るように取り囲んでゆきます。
甘い素材たちの対比としてきっちりアクセントとして活躍します。
もちろんラッカースプレーをかけて、ラメを振るのもお忘れなく。
ヒマラヤシーダーは三角の樹形をもった背の高い木ですから遠くにいても分かります。ムーミンの森に良く出てくるんだけど・・・。
ぜひお近くの公園を探索してみてくださいね。
おもちゃみたいで可愛らしいデザイナーズコードと小さな木の実たち。
窓からキャスケードがあふれる感じに作りましょう。
コードの伸縮は自由自在。
思い切り伸ばしてエレガントにするのもよし、ところどころ伸ばして元気のよさを表現するのもよし。
こんなふとしたところに「あなたらしさ」が現れるのを楽しんでみて!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(1)材料はフレーム、ワイルドリリー、アジサイ、ホウキグサ、スターアニス、バクリ、ベビーウッドローズ、デザイナーズコード、ワイヤーリボン。 | (2)ワイルドリリー、アジサイをワイヤリングテーピングする。 | (3)デザイナーズコードの先に、木の実をつけ、ワイルドリリーを中心にミニブーケを作る。 | (4)フレームにホウキグサをつけ、上からブーケと束ねたデザイナーズコードをセットする。コードをお好みのバランスでアクセントにつける。 |
カラコレスではこのほかにも様々なレッスンをご用意しております。
先ずは体験レッスンを受けてみたいという方のために無料体験レッスン(受講料無料、材料費<税込>2.000円)もご用意しております。
無料体験は毎回好評ですぐ予約終了となりますので、
お申し込みは今すぐどうぞ。
現在発売中の、「こまちウェディング長野版・2008年春夏号」および月刊「長野こまち3/25発売号」にカラコレスの情報掲載中です。 ぜひチェックしてくださいね!
心を込めて「ありがとう」を言いたいのに挙式の当日はあわただしくて、そんなささやかな時間さえゆっくり取れないかも。
プリザーブドフラワーのアレンジなら、 時間のあるときにオーダーしてていねいに仕上げる事が出来ます。
贈られたご両親も、すぐ枯れてしまう生花の花束よりも、思い出に残るアレンジは 嬉しいのではないかしら?
一輪一輪、気持ちを込めてお作りする作品は、きっとあなたの想いを伝えてくれるはず。(価格はアレンジ2個の分です)
古いものを大切にするお国柄、週末になるとあちこちの広場でアンティークマーケットが開かれます。
半端なものばかりで構成されたこの古びた商品たちが、以外にも見ていて楽しいのです。
ノアポートのアンティークマーケットに出かけてみました。
曇り空でお天気がもつかどうか心配な中、数十店舗がテーブルを並べています。
。
整然とは程遠いたくさんの売り物たち。
膨大で不ぞろいの分かりにくい商品の中から自分が欲しいものを手にするには、しっかり見定めて価格交渉もしなければいけません。
日頃企画商品をプライスカードを見て何の疑いもなく買っている身としては、突然修行の場につれてこられたみたいです。
でも旅人の身軽さと好奇心で「これ何につかうんだろー」とばかりにのぞいてみます。だってそれくらい不思議なものがあふれているんです。
ビンのふただけとか、壊れた陶器とか、刺しゅうが未完成のテーブルクロスとか・・・
何でも売っちゃおうというその心意気がとっても楽しい!
もちろん普通に使えるものもあります。コペンハーゲンの主婦達は素敵なキャンドルスタンドなどをこんなところで調達するのでしょうか・・・皆熱心に見ていました。
お店の人との交渉や普通のお店にはないのんびりした雰囲気もお客さんをひきつけるのかもしれません。
私はおばあさんと交渉して白いレースの縁取りのついたミニクロスやレースのリボンをいくつか、少しおまけしてもらいました。
ワイングラスにまるでアイスクリームのように盛られたシルバーモスのコーン。
シンプルなモスに引き立て役はやっぱり華やかなプリザーブドローズ。
スプーンを添えたらそのままパフェみたい・・・
長男9才 クラスメイトの女の子が2人あそびに来た。
ちょっと気取って手品を披露しようとする彼。
長男「ここに箱があります。」
女の子達「わあ、そうたろうくん、マンガいっぱい持ってるんだぁ。」
長男「ねえ、ここに箱がありますっ!」
女の子達「そうたろうくん、NARUTOの最新刊どれー?」 長男「・・・」 がんばれ〜
(Hiromi Sakamoto)
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() 母の日に贈るイチゴのグラスアレンジ
黒のグラスには |
|||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() 信濃毎日新聞社 B5版 80ページ オールカラー 定価1.785円(税込み) 探していたドライフラワーがここにあった! |
![]() |