




2008年10月05日 [暮らしのひとこま]
哲学する運動会
小学4年の長男の運動会。
佐久市の実家からおじいちゃん、おばあちゃんも観戦
テスト前の長女と夫はそれぞれビデオとカメラ係。
先に撮影チームが出かけて場所取りをする。
ちょこっとぽっちゃりタイプの長男。
遠くから見ていておなかが出てるのが気になるなあ。
この親にしてこの子ありか?
みんな真剣に踊ったり走ったり・・・普段見ることのない姿でほほえましい。
午後になり長女が帰ってしまったので、私がビデオを撮る。
綱引きは3年と4年の合同だということを忘れ、
クラスで一番背が低い長男にあわせ最前列ばかりを撮影。
(実は見えていないので勘で撮る)
後で、写したのは全部3年だと言われ怒られる。
こういう時必ず「ママはダメだねえ」と言われるが、
言う方も言われるほうも「またか」で慣れちゃってる。(反省なし)
そういえば全然関係ないけど、ちょっと変わった先生が
「運動会で読むならアンリ・ベルクソン」と言っていた。
運動会でわざわざ本読むのも?だけれど、
さらに指定されたその著者が気になったので一応図書館で調べる。
(どうせ読まないだろうと言う前提の下に、
書店でなく図書館に行くところがえらい!・・・こんなとこで自画自賛)
ベルクソンの本・・・開けてびっくり、字がたくさん。模様にしか見えない。
一遍の速読?の元に静かに棚に戻しました。
私の中で意味なく関連付けされているもののひとつ、「運動会とベルクソン」。
どうするんでしょ、これ・・・。

- 本部教室(長野市三輪)
- 川中島教室(長野市川中島町原)
- 上田教室(上田市秋和)
- 千曲教室(長野県千曲市)
- 中野教室(中野市三好町)
- 佐久教室(佐久市佐久平)
- ホテル国際21教室(長野市県町)
- お近くに教室がない方

カラコレスグループサイト >> 長野 プリザーブドフラワー 教室 | プリザーブドフラワー ウエディング ブーケ