ホンダのショールームでプリザーブドアレンジ体験
とってもお得で楽しい企画をご案内です。
ホンダカーズ 上高田店でプリザーブドフラワーのアレンジ体験が出来ます。
7月19日(日)と26日(日)の14:00から
場所はホンダカーズ 上高田店
バラやアジサイや輸入ワイヤーリボンを使った本格的なポットアレンジでお値段はたったの500円!
なぜこんな価格が実現したかと言うと「夏ホンダ」イベント企画で上高田店さんがお客様に代わって差額をご負担してくださるから。
もうこれは行かない手はありませんよね。
両日ともに先着30名です。
14時ちょうどは込み合うかもしれませんので14:30頃がおすすめかも。
レッスン時間は10分から15分程度です。
ぜひご家族で、お友達同士でお出かけくださいね!
夏休み 親子で作ろう「フェイクスイーツ」参加者募集
後援:長野市民新聞
今大人気のフェイクスイーツを作ってみましょう!樹脂粘土を使ってブルーベリーやクッキーつくりに挑戦。ブルーベリータルトとフィンガーフード(ビスケットの上にクリームとフルーツをセット)を作ります。夏休みの宿題にしたらお友達に差をつけそう。
保護者つきならお子様だけの参加も歓迎です。
日時 |
8月2日(日)、3日(月)
両日とも午前10時30分~正午
午後1時30分~3時
|
参加費 |
受講料は無料、
材料費 親子で
<税込>1,500円スイーツ2個分です。 |
会場 |
ながの東急百貨店 本館7階
レストラン街特設会場 |
お申し込み |
カラコレス・プリザーブド&ドライアートスクール
0120-112-897 要予約 |
カラコレス直営校オリジナル・プリスイーツレッスンはこちら
長野県下各地の直営校でプチタルト体験レッスン
料金 |
受講料無料・材料費2.000円(タルト1個分)
|
日程 |
随時 |
場所 |
カラコレス直営校(長野市本部教室、川中島、中野、千曲、上田、佐久の各教室) |
直営校の開講スケジュールはこちらから→
お申し込みはいずれもカラコレスへ
メール info@caracoles.jp
またはお電話0120-112-897かFAX026-243-1055でお送りください。
プリスイーツ・・・どんなものかイメージできないというあなたに、
ご紹介フィルムを作りました。
カラコレスのホームページのトップページからご覧いただけます。
まるで本物のスイーツ作り・・・是非見てくださいね!
http://www.caracoles.jp/
ホームページにプリスイーツのページが出来ました
キュートなプリスイーツの魅力満載のページ
ぜひご覧くださいね!
http://www.caracoles.jp/001324.html
長野市民新聞で坂本裕美のフェイクスイーツ連載が始まりました
週刊長野に掲載の「暮らしの中のドライアート」が好評のうちに終了し、長野市民新聞にフェイクスイーツの記事と作品を連載することになりました。
隔週木曜日のペースですから、これまでよりももっと頻繁に楽しんでいただけます。
これを機に長野市民新聞の定期購読ご希望の方は、カラコレスを通じてお申し込みいただけると素敵なプレゼントを差し上げます。
受講生でなくてももちろんOK。
お友達に興味のある人がいたら声をかけてくださいね。
週3回の発行で月額700円です。
申し込みは0120-112-897または info@caracoles.jp
コーンを囲むリースのアレンジ
ゴールドのコーンをあえて逆さにおいて卓上のアレンジです。
周りを囲むのはプリザーブドのリース。
ちょっとしたお祝いの席のセンターピースにもぴったり。
壁側に飾るときにはリースをくずして半円にしても素敵です。
 |
 |
 |
 |
(1)材料はコーン、バラ、アジサイ、カシュリナ、アンバーバーム、バクリ、アートリーフ、アートボール、リボン。 |
(2)バラと木の実にワイヤリング、テーピング。 |
(3)素材を7:3の分量に分け、大小2本のガーランドを作る。 |
(4)長めのガーランドのおしまいにリボンを付ける。コーンの周りを大小のガーランドで囲んで完成。 |
カラコレスではこのほかにも様々なレッスンをご用意しております。
先ずは体験レッスンを受けてみたいという方のために無料体験レッスン(受講料無料、材料費<税込>2.000円)もご用意しております。
無料体験は毎回好評ですぐ予約終了となりますので、お申し込みは今すぐどうぞ。
無料体験レッスン申込はこちらで⇒
現在発売中の、「こまちウェディング長野版・2009年秋冬号」および月刊「長野こまち6/25発売号」にカラコレスの情報掲載中です。
ぜひチェックしてくださいね!
今週のウェディングショッピング
正統派キャスケードブーケ
カラコレス 坂本裕美のプリザーブドフラワーウェディング 「AL・LADO アルラド」シリーズから正統派キャスケードブーケのご紹介
ウェディングにひとつは持ちたいキャスケードブーケ。永遠の憧れのブーケですね。
センスの良いあなたには、プリザーブドローズだけできっちりかしこまったブーケより、ユーカリの葉が揺れるナチュラルなデザインがおすすめ。
好きな色をアクセントカラーでプラスして・・・。お式とおなじブーケで写真の前撮りもOKなんて、作り置きのできるプリザーブならではですよね
お申込は今すぐこちらから⇒
レッスンのひとこま
ながの東急カルチャースクールでのひとこまです。
初級コースのフレームアレンジを制作した岩田恵子さんと松下美早紀さん。
双方選んだ2種類のリボンが色ちがいの同じ柄でした。
リボンはたくさん種類があるので、起こりそうで意外と起こらないケースです。
松下さんはかわいらしい雰囲気そのままのピンクのリボンと白のオーガンジー。
岩田さんは大人っぽい赤と黒のくみあわせです。
リボンのセレクトで作品の印象ががらりと変わりますね。
皆さんも、試してみてくださいね!
ながの東急カルチャースクールのレッスンの様子はこちらから⇒
長野市民新聞掲載記事
「フェイクスイーツ
・飾りのお菓子を楽しもう」
2009.07.09号掲載「アイスクリーム」
長野市民新聞さんに許可を得て記事を再掲しますので、お読みにならなかった方はこちらからどうぞ・・
長野市民新聞7月9日(木)号
アイスクリーム
仔犬の鼻先にアイスクリームを落としてあげると、犬の習性そのまま喜んで地面を掘って埋めてしまい、しばらくして掘り起こしては「どこにもない」と怪訝な顔・・・
飼っていた仔犬との子供の頃の思い出です。
今では身近なスイーツの代表格ですから、誰でもアイスクリームにまつわるエピソードはいくつかお持ちでしょう。
その昔冷凍技術のない時代には冷たいお菓子は権力者の食べ物でした。
普及のきっかけは16世紀にイタリアで冷凍技術が発展したこと。
またその頃、イタリア、フィレンツェのメジチ家のお姫様がフランス皇帝アンリ2世に嫁いだ際、たくさんの料理人と一緒にジェラード職人を随行させました。
ここからヨーロッパにアイスクリームが広がったと言われています。
一方日本にはアメリカから伝わりました。
明治維新前、勝海舟や福沢諭吉といった幕府派遣の咸臨丸使節団が食べたのが始まりです。
一行の一人、町田房蔵はその後横浜馬車道で日本最初の「あいすくりん」を製造販売しました。
折りしも今年は横浜開港150年。
当時は150年後の日本でこれほど愛されるスイーツになるとは思いもしなかったことでしょう。
さて、フェイクで作るときのコツですが、2色の粘土をざっくり混ぜてマーブル模様にすると本物らしさ倍増です。
白のバニラにピンクや茶色を混ぜてイチゴやチョコを表現してみましょう。
流れ出したクリームのふちにニスを塗ると光沢が出てリアルです。
丸く形作ったアイスの内側は空洞にします。
全部つめると乾燥に時間がかかりますから。
本物はすぐ溶けて消えてしまいますが、フェイクのアイスクリームなら夏中飾って楽しめますね。
カラコレス・プリザーブド&ドライアートスクール代表 坂本裕美
そのほかのメディア掲載についてはこちらから⇒
ソーラーローズとアジサイのトピアリー
白いソーラーローズとさわやかなミントグリーンのアジサイがこれからの季節にぴったり。間に折り込むリボンがアクセントになってかわいらしさも一段とアップします。ポットの足元にビー玉やグラスキューブを飾れば夏らしさ満点。
お申し込みはこちらから⇒
エアコンに弱い私が使っているのは昔ながらの扇風機。
先日母が来て扇風機の場所を移動したら急に動きがストップ。
「これすごい、センサーついてる。移動したら止まったよ。」って。
扇風機にセンサー付ける必要って・・・
「もしかしてプラグ抜けてない?」
・・・やっぱり。
(友人の電気やさんが言ってたけど、修理で呼ばれると少なからず
このパターンがあるって。 ご苦労様です!)
(Hiromi Sakamoto)