
またまた5月8日の長野市民新聞に大きくカラコレスの記事が載りました、
今回も2面を使った全面記事です。
ご覧ならなかった方はこちらからどうぞ。
(長野市民新聞さんの許可を得て掲載いたします)
末永い愛と感謝を枯れない花で伝える-母の日にふさわしいオリジナルアレンジに挑戦してみませんか?-(長野市民新聞 5月8日付)
カラコレス・プリザーブド&ドライアートスクール代表 坂本裕美
母の日が近付いてきました。
この時期、私の主宰する教室では、母の日のための特別レッスンを行います。
プリザーブドのバラを使ったお母さまのためのアレンジで、今年も「遠方に住む母に送りたい」「年に一度の作品作りが楽しみ」など、色々な動機の方が集まってにぎやかでした。
プリザーブドフラワーの人気が高まった今ではカーネーションも出回っていますが、清楚で控えめなカーネーションの魅力が、プリザーブドにすると地味なイメージになってしまうのが残念。
それでも母の日にはどうしてもカーネーションという方には、造花(アーティフィシャルフラワー、略してアート)を脇役で入れることを提案しています。
アートの品質が大幅に向上し、色も形も大きさも多彩になっていますから、積極的に利用するとアレンジの幅が広がります。
プリザーブドとアートの最大の特徴は、手入れいらずで末永く保存ができること。
心を込めて自分でアレンジしたものを贈ったら、末永い愛と感謝の気持ちが伝わるはずです。
試行錯誤しながらゆっくり時間をかけてもしおれてきませんから、フラワーアレンジ初心者の方にも安心です。
作品例と制作のポイントをお伝えしますのでぜひ挑戦してみて下さい。
○プリザーブドローズのポットアレンジ
初心者にも作りやすい、難しい技法なしの母の日アレンジの定番。
思い出のポットやコーヒーカップなども利用できます。
中心のバラの位置を決め、それを引き立てるように脇役を周囲に挿していくのがポイントです。
材料…
プリザーブドのバラ・アジサイ、木の実、パールボール、アートリーフ、リボン、ワイヤー、テープ、オアシス。
作り方…
①バラとアジサイにワイヤーを挿してテープを巻く
②オアシスを入れたポットの中央にバラを挿し、周囲に木の実とアジサイを入れ、アクセントのパール、リーフ、リボンを好みの形にアレンジして完成。
プリザーブドローズのミリオンブーケ-
プリザーブドならではの技法で大輪のバラに仕立てます。
華やかさを好むお母さまに。
材料…
プリザーブドのバラ、菩提樹の葉、アートの葡萄の葉、アートボール、リボン、ワイヤー、テープ。
作り方…
①2輪のバラのひとつは花芯用に太いワイヤーをつけ、もうひとつは花びらをばらして、それぞれに細いワイヤーをつける
②①のバラをまとめて大輪にする
③大輪になったバラを囲むように他の材料をアレンジしてテープで巻き、最後にリボンで整える。
※素材の話…
菩提樹の葉は、葉脈だけ残るように加工した自然素材です。大輪の花や濃い色の主役にあしらうことで軽やかさが出ますので普段のレッスンでも多用しています。
アートローズのガーランドリース-
豪華なアートのバラを中心にカーネーションをあしらった
編みこみ手法のリース。
個性的なお母さまに。
材料…
アートのバラ・カーネーション・ミニバラ、アートリーフ・実、
ワイヤー、ガーランドワイヤー、テープ、リボン。(C-1)
作り方…
①太いワイヤーにテープを巻いて芯にし、端の方にガーランドワイヤーを巻く
②リーフや木の実など小さな素材を編みこみながら、中央に主役のバラが来るようにする
③残りのワイヤーにリボンを巻き、両端にもリボンをいれて全体を整える。
※技法の話…
ガーランドというのは編みこみの技法です。
素材の仕入れやデザイン力の向上のため何度か訪れたデンマークのホテルやショップでひじょうによく見かける技法でした。
少し上級者向けですが、覚えておくと応用できて便利です。
カーネーションと菩提樹の葉を脇役に配したシックなブーケ
濃い色が入ると全体が引き締まります。
紫系のアートフラワーを中心に、ワインカラーのアートのカーネーションをたっぷりあしらい、母の日らしくしてみました。
イメージ通りの色を選べるのもアートの花の利点です。
お洒落なお母さまにも感動していただけるデザインです。
カラーとミニバラをカーネーションで引き立てるプレートアレンジ
控えめなカーネーションは多めに使ってもうるさくなり過ぎません。
また、バランスが取りにくいとき、根元に埋めると格好がつきやすくなります。
プレートのアレンジもインテリアとして応用範囲が広く人気です。
楽しいバッグ型のアレンジには春の花をたくさん詰めて
プリザーブドとアートを混ぜて使う応用です。
お手持ちのカゴにアレンジしても素敵なバッグのようで心も弾み、遊び心たっぷりのお母さまへのプレゼントにぴったりです。
アートの花の質が向上しているので、プリザーブドとあわせても違和感なくお互いを引き立てあうことができます。
枯れないお花のコラボレーションをお楽しみ下さい。
そのほかのメディア掲載についてはこちらから⇒
今年のアンティーク買付の
様子をお伝えします。
薄曇りが続くボストンで、
アンティークの買い付けをしてきました。
年々出展者が減って、また来場者も減っている中、
出されている商品の価格だけは上がってきているように感じました。
円高を換算してもなお・・・です。
日本人に会うことも少なく、それだけでもここで買い付けて帰ることに価値があるのがわかります。
出展者が減っているとはいえサッカー場20~30個ほどもの会場に所狭しとアンティークやあるいはがらくた?(笑)屋さんが軒を並べとてもではありませんが全部見切れません。
毎年必ず立ち寄りお店にまずはでかけ
気に入ったものがないか探します。
今年は少々今までとは変わったものを探してみました。
アンティークのレッスンできっと素敵な作品に変貌すること間違いなしの「ハットピンとハットピンスタンド」。
古き良き時代のエレガンスを感じさせるに十分で、ハットピンのデザインのいろいろは見ているだけでも楽しい。
買い付けて来たものを教室で並べてみました。
それから靴の形の陶器や
様々なフレーム。
帽子も前回より一段とグレードの高い素材やデザインを
集めてみました。どう使おうっかなあ・・・。
またコラージュにすると素敵かもと、
楽譜やマッチ箱、アクセサリー類も少し。
あと何と言ってもお勧めなのが
イタリアのアンティーク小箱。
これは今回初の買付です。
どれもかわいくて、クタッとしたお花やレースをアレンジしたらどんな素敵な作品ができるかしらと今から楽しみです。
もちろんレースも買い付けてきました。
お客様のあまり来ない(笑)レースやさんにお邪魔して、
おばあさんからレースの種類をあれこれ
教えてもらいました。
「これはなんていうレース?生産地はどこ?時代は?」と。おばあさんも興に乗っていろいろオプションで奥から出して見せてくれます。
カラコレスではレース販売というよりも
クラフトに使う小物レースを主に集めているので、
ちいさい分、古くて細工の細やかなものなど手に入れやすいのです。
ニューヨークでは刺繍の入ったシルクや
ビンテージのお花もたくさんみつけました。
帰国してレッスン室に戻ると、
永田先生制作の7月の課題アレンジがテーブルの上に。
昨年ニューヨークで買い付けたビンテージのビーズ刺繍の布をふんだんに使った素敵な作品です。
永田先生から「あと一つ何か足りない気がして・・・」
おまかせください。
「ビンテージのバックスキンの葡萄の葉」を色違いで買ってきたの。
先に入っていたアートの葡萄の葉と合わせてもぴったりで、
ためしにアレンジにいれてみたらこの上なく美しく収まりました。
スタッフとも以心伝心(笑)
これから作品にもどんどんアンティークを
取り入れていきますのでお楽しみに!
ホワイトコラージュのフレーム
白い素材ばかりを集めてみました。 作り方は簡単、思い思いの素材を貼っていくだけ。
それなのにこんなにモダンな作品に仕上がりました。
ナチュラル派の父にプレゼントしようかしら? もちろん自分の部屋にもひとつ・・・。
貝がらやソーラー素材のハンドメイドフラワーも入って、 これからの季節にぴったり。
初心者向き。
お申し込みはこちらから⇒
アメリカ行の飛行機にメガネを忘れた!
もっと軽くて丈夫なのを買おう・・・
買い付け中に靴が崩壊した!
もっと軽くて丈夫なのを買った。
ニューヨークに着いたらスーツケースが崩壊した!
もっと軽くて丈夫なのを買った!
いろいろあったアメリカ「買付の旅」。
災難続きだったけど結果として大過なかった、と
スタッフに話したら、
彼女も
「落として踏んだコンタクトを見つけて目にいれたらすごく痛いの。
割れちゃってて。
そのまま目医者さんに行ったら思いがけず緑内障が判明。
わかってよかった!
不幸中の幸い、先生のが伝染した。」と感謝された。
そっちの方がすごい・・・
(Hiromi Sakamoto)
Facebookのカラコレスのファンページが元気です。
11月にスタートしたカラコレスのファンページ「クラフト好き集まれ!」
にいろいろな皆様から投稿が始まっています。
http://on.fb.me/gyrJtK
カラコレスの受講生や、アンティーククラフトの生徒さん、カメラ講座でいらしたビーズや消しゴムはんこの先生、一般のクラフト好きの方の投稿などなど。
フェイスブックはmixiのようなSNSで、人と人とのつながりを促進、サポートするコミュニティサービスです。世界で5億人の人が利用していてアクセス数はGoogle以上。
カラコレスが作ったのは、ジャンルを超えてクラフト仲間があつまり作品発表や情報交換をする場所です。ここから何か新しいものが生まれてくる予感がします♪
ほぼ毎日更新していますので覗きにきてね。楽しいクラフトの画像もたくさんです。簡単なので登録して「いいね!」ボタンを押してクラフト仲間になりましょう!
登録の仕方はこちらをご覧くださいね。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」のテーブルディスプレイが
カラコレスの制作のアレンジになって放送中です。
宮入アナと生田アナの前のテーブルをPOPに飾る、オレンジと黄色のアーティフィシャルフラワーアレンジです。ぜひ番組内でごらんくださいね。
エンドロールにも美術協力でカラコレスの名前が出ていますよ!
SBC「信越放送」テレビ「3時は!ららら♪」
月~金 午後2:55~3:50 毎日放送中!