渡航前にブルガリアとルーマニアに行くと伝えると、
一番多い反応が「ヨーグルトとドラキュラですね」♪
私の期待も同じようなものだったかも。
知っているようで知らない、
私がちらっと見た限りのブルガリア、お伝えしますね。
友人のたっての希望で、トルコのイスタンブールから
夜行列車でブルガリアのソフィアへ入ります。
風景はまるで長野の山野を走るごとく。
どこまで行っても異国感がありません(笑)。
これは結構ブルガリアにいる間中ついて回った感覚で、
毎日10枚くらいの画像と一緒にスタッフに送っているコメントが
「まるで長野」というのが何度も出てきました。
スタッフからも「ほんとに長野みたいですね」と。
(外務省HPよりブルガリア)
ブルガリアはバルカン半島の中央にあって、
日本の三分の一の国土に700万人ほどの人口です。
のんびり感がありますね。
NATO,EU加盟国ですが、地理的歴史的にロシアにも縁が深いです。
公用語はロシア語に近いブルガリア語でキリル文字です。
首都ソフィアでも英語があまり通じない印象でした。
かといって行く前に3か月やっていったデュオリンゴのロシア語レッスン、
ま~~~ったく歯が立たず(笑)。
なんと紀元前6500年からの歴史を持つブルガリアは遺跡の宝庫なの。
ローマ時代に築かれた古代ローマ街道は、
ヨーロッパを網の目のように走っているけれど、
ここブルガリアにも街道や古代都市がたくさんみられます。
ソフィアに到着して街中を散策していると、
こんな風景の中、突然遺跡に出会います。
たとえば地下鉄を掘っていたら、
ローマ時代4世紀ごろの遺跡が出てきてしまい、
そのまま公開されています。「セルディカ駅」
半端ない迫力、なんといっても本物ですからね。
(ね、ほんとうに地下鉄でしょ)
(遺跡で出土した石をそのまま手すりに使っちゃったり(汗))
(通勤客が行きかう連絡通路に、出土品が普通においてある・・・)
(なでなでしたくなるローマの街道)
塩野七生のローマ人の物語全43巻を
もうかなり前に読了したけれど、
こういう遺跡を前にすると、
ブルガリアはどう書かれていたかな、と気になって
また読み返したくなります。
ローマの街道についてを読んだ時には、確か
街道の石は隙間がないほど敷き詰められて
街道の周りには木は植えない、
根っこで石がずれるから。
周りにあるのは変化しないお墓だけ。
この数千年たった街道の表面を見ると
往事がしのばれますね。
続きはまたあした♪