とにかく今回の装飾チェンジでは、
元旦の地震の影響が出ていないか心配でしたが、
問題なかった様子でホッとしました。



お部屋も確認して、安心してOK出せました。
とにかく今回の装飾チェンジでは、
元旦の地震の影響が出ていないか心配でしたが、
問題なかった様子でホッとしました。



お部屋も確認して、安心してOK出せました。
今年もミモザの春がやってきました♪
私は前日から泊まり込みで別の作業を、
スタッフたちは吹雪の中をミモザを積んで車で。
グループLineには途中の雪まみれの渋滞などなど
見ていてはらはらしましたが、無事到着。
期間の短いお正月のアレンジに、「ごめんね」と言って
春に交換です♪





年明け、のんびりムードのカラコレスもようやく
本格的に稼働が始まりました。
本日は私は蓼科親湯ホテルさんにてディスプレイチェック、
永田先生、久保先生は川中島教室でいつものレッスンに加えて福袋レッスンも。
そして本部教室では橋爪先生が通常レッスンをこなします。
明日はスタッフ一同蓼科に集合して、季節の花装飾チェンジ、
そして上諏訪のホテルへ移動して・・・。
福袋も好評で続々出ています。
たくさんご用意したので大丈夫ですが、
気になるのはお取り置きしてくださいね。
今年初めての3月のイベントも決まりました。
概要がまとまりましたらお伝えしますね。
研究生の9月の個展開催が定番になり、
今年は南澤静子さん、
来年は上村伸枝さんが決定しています。
さらに再来年2026年も決まりました!
まだ先なのでお名前は伏せておきますが、
カラコレスのご用意する花道は力強く続いていく様子です。
あなたの頑張りが周りの人の力になる!!!
これはもう数知れず研究生の個展を支えてきての
正直な感想です。
本人の達成感はもちろんですが、
開催して初めて周りの人をも励ましていることに気づくようです。
うれしいことですね。
私やスタッフたちは、サポートしながら、
やっぱり励まされます。
連鎖していくんですよね♡
生徒さんに、先日の地震で作品が壊れなかったかお聞きすると、
生徒のお一人は、
「私は右手で右の棚、左手で左にある棚を抑え、作品を守りました!!!」と。
もうお一方は
「私はハーバリウムがたくさんあったので、とにかく棚の奥へ奥へと移動して、
花瓶も奥へ奥へ。
息子にこんな時に何やってるの!と言われながら守りました♪」
皆さん素晴らしい!
作品は幸せですね。
けれど本当に大変な地震が来た時には
作品のことはいったん忘れて避難ですね。
形あるものはいつか壊れ、また作り直しができますものね♪
と、かなり揺れた長野の状況を教えていただきました。
お伝えしたかな、お伝えしたかも、
いやお伝えしてないかも。
昨年7月から長野市民新聞の第4土曜日に
連載をしています。
「空間を彩る花の世界」というタイトルで。
結構な分量と思います。(自分ではそう思います)
初回仏花から始まり、作品展の舞台裏や、まゆの花、
ディスプレイ、クリスマスマーケットときて、12月は帯の花。
年明けプリザーブドの変遷を掲載すれば、
大方カラコレスの歴史をなぞることになるなあと。
まだまだ続けてよろしいとの、編集長のお達しなので、
この先どういう切り口でつなげればよいのか悩みますが(汗)。
30年近い年月で積み重ねたエピソードはたくさんあり、
その切り口そのものがカラコレスの個性になるような予感がしています。
(と、ハードルを上げる)
おうちで長野市民新聞を取っていらっしゃる方は第4土曜日です。
職場で、そのほかの場所で手にする機会がありましたら、
第4土曜日です♪
(選挙演説みたいになっちゃった)
ぜひご覧ください。
実家との行き来を冬の間は新幹線でしていたり、
そのほかにも出張があったりと、
年明け、まだ2日ほどしか家にいない。
が、スタッフは来ていて仕事をしているので、
常に人がいる状況。
クリーニング屋さんが夫のYシャツを届けに来たのを受け取ったり、
宅急便を受け取ったりするのが、
常に違うスタッフという。
最近ではどちらも皆さん慣れてしまって
それが当たり前になっているようで驚いていない(笑)。
スタッフによって受け取ったYシャツを掛けてくれる場所が違うので、
夫がYシャツを探して家の中をうろうろ捜索してる(笑)。
それも少し落ち着き、しばらく長野にいられそうな模様です♪
年明けのいよいよ我が家も介護もどきか・・・の投稿に、
生徒さんたちから暖かいお言葉をいただき恐縮しています。
生徒の皆さんご経験済みだったり、
まさしく今真っただ中で奔走していたり。
実はスタッフたちも遍くその年代に突入して、
カラコレスの仕事(レッスン以外にもやるべきこと山ほどあります)
のない日には県内遠くまで車を飛ばして様子見に通っているものや、
近所ながらも頻繁に見に行っているスタッフも。
スタッフの一人が、「ここにきていろいろな生徒さんとお話しすること
そのものが人生経験に役立っている」としみじみ。
本当にその通りで得難い経験をさせていただいていると感謝です。
さていただくばかりではいけません。
こちらも楽しいことをご提供せねば。
毎年恒例の福袋レッスン♪
始まります。
1月にレッスンがかなわない方は2月まで大丈夫です。
しかもお一人2個までという大盤振る舞い。
スタッフが準備しているところを見ていて、
「いいな~私これ作りたい!」とはじからうらやましがっていて
邪魔にされていた私です(笑)。
年の初めのレッスン、思い切り楽しんでいただけますように。
お久しぶりの方々も大歓迎ですよ♪
お待ちしてます♪
7年間長野にいらして、昨年末に転勤が決まり、
あわただしく引っ越していかれた生徒さんが、
近況を教えてくださいました。
お引越しの荷物の中から大切に梱包してくださったアレンジが
傷もなく無事つきましたと。

こちらはお嬢様のウェディングの時に作られた、
クレイのウェディングケーキです♡

懐かしい作品の数々です。


丁寧に作られた作品を、新天地まで大切にお持ちくださったこと、
大感激です♪
ぜひまたフットワークの良さで、お顔見せにお立ち寄りくださいね♪
おめでたいのがはばかられますが、
今年の生徒さんのご自宅には、この作品が飾られています。
祈ることができるのも無事な証と。

どんなときにも自分の道を全うするのが供養になりますと、
昔習っていたお箏の先生がおっしゃっていました。
お箏の先生は、和尚さんに迷いを問いかけて、
それに対してのお答えなのだとか。
これも、私にとってのひとつの指針です。