今10月ですが、気の早い坂本は
クリスマスプレゼントを用意しました♪
作品展後のレッスンからお渡し始められるよう
準備を進めております。
素敵の中に、おいしいと嬉しいが詰まった
ちょっとおしゃれなプレゼントですよ♪
レッスンいらした皆さんに差し上げますので
お楽しみに~♪
今10月ですが、気の早い坂本は
クリスマスプレゼントを用意しました♪
作品展後のレッスンからお渡し始められるよう
準備を進めております。
素敵の中に、おいしいと嬉しいが詰まった
ちょっとおしゃれなプレゼントですよ♪
レッスンいらした皆さんに差し上げますので
お楽しみに~♪
居間の和室の照明が壊れました。
リモコンは作動するのに点灯せず…。
仕方がないので新品と交換しましたが、
あれ?まだ点かない(;^_^A
とりあえず、2年前の12月にオンラインレッスンをやった時の
ライト2種が大活躍。
なじみの電気工事の社長さんに相談すると、
「スイッチは切れていないですか?
たいていそういう場合壁のスイッチが切れてるんですよね」
スイッチってなんでしたっけ?
リモコンになってから存在を忘れていた壁のスイッチ。
ありました!
切れていました!!
さすがです!!!
というお恥ずかしい騒動です(笑)。
タイトル、コメントの締め切りが過ぎました♪
まだ提出されていない方は、
坂本のLINEかショートメールかEメール、
いつものコンタクトの場所へお送りくださいね。
毎年皆様のコメントを楽しみにしている私です♪
少し前ですが、久しぶりの函館。
義理の父が亡くなったあと、
先に亡くなった義母がお店をやっていた家を売ってしまったので、
もう帰る場所はないのですが、
お墓参りに行ってきました。
お墓に手を合わせ、子供たちを連れて
何度も回った元町界隈、赤レンガ倉庫群や
旧函館区公会堂、八幡坂から海を眺め、ハリストス正教会。
お決まりのコースを夫とのんびり散策。
五稜郭近くにある実家をのぞいてみない?と提案。
夫はもうほかの人が住んでるから、
とあまり乗り気ではなかったのですが、
ストーカーもどきで外観を眺めて帰ろうかと。
他の人といっても、買ってくれたのが美容室のご夫婦で、
1階の店舗部分やダイニングキッチンは美容室で使い、
2階の住居部分は3部屋をつなげてフローリングにし、
奥様のお洋服屋さんになっていました。
2階はショップなのでもちろん誰でもウェルカムです。
他にもエステサロンや倉庫に使っている階もあり、
家が生き生きしています。
美容室にもたくさんお客様が入っていました。
今まで玄関だった階段を靴を履いたまま上がります(;^_^A。
義理の父の部屋の扉がショップのドア。
おずおず入って見渡すと、
洗練されたおしゃれな空間に生まれ変わっていてびっくり。
乗り気でなかった夫が、部屋に入ると驚いたりなつかしんだり(笑)。
オーナーの若奥様に「私ここに住んでいたんですよ、
ああ、この押し入れのドア、そのまま使ってるんですね、
なるほどなるほど、こっちの床はやっぱりへこんでるんだな」などなど、
怪しいおじさんですよ、こらこら(;^_^A。
事情を知った奥様が、バックヤードをのぞかせてくれました。
壁一枚隔て、何の手も入れてないそのままの和室とお風呂と洗面や廊下。
30年以上通い続けた懐かしい空間が顔を見せた瞬間、
私も胸があつくなりました。
これもご縁と1枚お洋服を買わせていただいて
お店を後にしました。
化粧品とお洋服のお店を50年繁盛させ続けた、
義理の母の魂が引き継がれた空間に、なんだかほっとしたのでした。
始めて間もないころは、スタッフも居なくて、
まさに今のスタッフたちがライセンスコースを経て
育ってきている途中。
その頃、教室の開校日はほぼ毎日で、
時間も朝から夜中近くまでレッスンしていました。
今なら考えられない(笑)、
受けるほうも教える方もクレイジーなカラコレス。
そのクレイジーな中に永田先生が居ました。
旧姓風間さん。
余りに毎日夜遅くまで制作しているので、
幼かった娘が「かじゃましゃんはカラコレスにすんでるの?」と
素朴な質問をしてくるくらい(笑)。
ガッツのある生徒でした♪
30代の私が60代に。
20代の生徒だった永田先生が50代に。
想い出なんて一言で言えないくらい。
苦楽を共にしてきましたね~~、
なんてことを思い出しました。
100枚追加でくださいという方もいらっしゃいます(^o^)。
今年のハガキも女性らしい素敵なデザインで好評です。
デザイナーさん、26回もやっているともう出せるものがない、
どうしましょうとおっしゃるので、
最初に戻りましょう♪と言って作っていただきました。
今年のお葉書とポスターこんな感じです(^o^)。
ぜひぜひお友達にたくさんご案内してくださいね~。
大勢の方のご来場、お待ちしています♪
今年も多彩で個性あふれる作品が出来てきましたね♪
さてさて、皆さんの「え~~~いやだ~~~!」が
聞こえてくるようですが、
そんなことめげずにお願いしちゃう私です(笑)。
タイトルとコメントを20日までにお願いします。
普段私坂本と連絡を取り合っている、
LINEやメールやショートメールなどで送っていただけると助かります。
作品出品作品の数だけ、
コメント考えてくださいね。
皆さんが大変な分、読んだ方はその作品の背景に触れることが出来て
とてもじっくり見ていただけますので
がんばりましょう~~~!!
プレス機と押し型が数十個。
廃業したメーカーさんのオリジナル機械や押し型を譲り受けました。
型は美大の教授と作家でもあるこのメーカーのオーナーさんが
試行錯誤の上作り上げたオリジナルです。
世界に一つの貴重なものを購入させていただきました。
これで、アンティーク布のお花や、
価値ある布の花の制作がより現実的になります。
メーカーカラコレス最速稼働です(^o^)。
コロナ禍になって本部教室は2名限定でレッスンしているので、
あの毎年恒例だった作品展前の美術部の部室のような、
テンション上がりまくりな制作シーンというものがなくなりました。
2名の生徒さんと和やかにじっくりと向き合って、
ていねいに花材を選んで吟味して作り上げる作品。
大きな声をあげなくても聞こえる会話。
ただ、たまにあの風景が懐かしく思い起こされます。
「せんせ~~っ!!」とあちこちから呼ばれて、
今私を読んだの誰?というような混沌の風景。
「そのリボンの使い方素敵」「〇〇さんらしいよね」というような
お互いを褒め合う教室の活気。
みんなでテーブルを囲んでワイワイガヤガヤの楽しいランチタイム。
お互いが作品展会場でしか会わなくなってから3年が経ったわけですが、
その間の生徒さんの成長はなかなかのものがありました。
生徒作品展や二人展を始め、
コロナ禍で始まった美術館を会場にした研究生たちの堂々とした展示会。
いよいよ来年はあの二人展会場で、
たった一人の個展開催を目指して研究生が奮闘中です。
だれもコロナに負けなかったのですね。
そろそろ一堂に会してお互いの3年間を埋めたくなりました。
この作品展がおわったらパーティーしましょう!!!
もちろん換気の良い会場で、細心の注意を払ってね♪
この店長さんともずいぶんながいおつきあい。
私が会社勤めをしていたころからなので、
わわっ!かれこれ40年近いおつきあいになる。
彼が独立したのも、私が起業した同じ年で、
髪を切りながらも、ついお互いの仕事の話をしてきたので、
どれだけがんばってきたのかわかる。お互いに。
そして同じように年をとって、
同じように定年のない仕事。
「今にお店に通えなくなったら、自宅の一角でお店をやったら?」
というと、
「家にハサミを持ちこみたくないんだよね、気が休まらないから。」
仕事とプライベートを分けたい派、と見た(^o^)。
私など、家のほとんどすべてをカラコレスで使っているので、
大きなディスプレイ実験や、生徒さんの超大型作品は
1階の和室でシミュレーションするし、
ダイニングでは久保先生が会計で電卓叩いているし(笑)。
かつての息子の部屋はコルクの巨木が占領しているし、
振り返ればうしろにスタッフが居たりお客様が居たり。
たぶんこういうのは少ないケースかもしれない。
仕事も趣味のうちだからできることなのかもね。
仕事を家に持ち込みたくない店長さんは、
絶対に頑張って店に通う!と体を鍛えている。
これもモチベーションの一つ(^o^)。