レッスン室には聞こえない模様、
ほっ。
おでこの上から見たときの
眉毛から目の感じが娘の赤ちゃんの時とそっくり。
けれど正面から見ると、
全くの娘の旦那さん似の赤ちゃんなのです。
そのうち私に似ているところも出てくるんでしょうか?
日々観察を続けていますが、
まだ発見できていません(笑)。
レッスン室には聞こえない模様、
ほっ。
おでこの上から見たときの
眉毛から目の感じが娘の赤ちゃんの時とそっくり。
けれど正面から見ると、
全くの娘の旦那さん似の赤ちゃんなのです。
そのうち私に似ているところも出てくるんでしょうか?
日々観察を続けていますが、
まだ発見できていません(笑)。
おそらく本日のシミュレーションが21.22日に向けての
一番大掛かりなモノになったのでは?
等身大っていうのかな、サラダバーもレッスン室に設置して実験。
おそらくこれで大丈夫でしょう、
というところまで作りこんだ。
そういうとき、私の方は大まかな方向だけ示して、
後はスタッフたちの阿吽の呼吸で進んでいくが、
本日はスタッフ全員そろって2階で作業しているはずなのに、
声がしない。
もちろん、密にならないようにあちこち開けて、
会話も少なく。。。ではあるけれど、
それにしても、いるの?いないの?というくらいに。
レッスン室に上がってみると、それぞれの持ち場に向けて
悪戦苦闘の彼女たち。
会話してる場合ではない、わけですね。
あとは実際に設営に行ってみてより素敵な空間を再現するだけ。
どんなに詳細にシミュレーションしても、
現場のハプニングって絶対ありますから。
研究生にとっては、もしかしたら生徒作品展以上に力がはいるかも、
の、長野県立美術館でのグループ展。
まだ教室の花材のそろえが間に合わなく、
生徒さんの意気込みの方が先に行ってる状況。
ちょっとまっててくださいね、
5月の連休明けからがさっとそろえた花たちで
みなさまの闘志を受け止めますからね(笑)。
具体的なリメイク相談もいくつか来ていて、
そういったときには、より難しい提案、
よりやりがいのある提案をすることにしてますから♪
だってもうここ、挑戦の場ですものね。
本日レッスンにいらした生徒さんも、
夏に娘さんが里帰り出産で誕生予定。
うちの娘の里帰り出産と同じ病院で。
早速の情報交換♪
こちらは3月15日に生まれたばかりで
持てる情報もほやほや。
実は同じ病院で娘さんが出産したというほかの生徒さんから
先にいろいろ聞いていたので私も心強かった。
また1か月半ほど先にお孫さんが産まれた生徒さんからは
お宮参り情報が。
とにかくそういう年代になったのだなと
こういうことで実感している。
だって少し前までは子育て情報交換だったのだから。
そして孫の話が出てくるということは、
もちろん介護の話も花ざかり。
そして自分たちの健康談義も。
自然の流れで年を取ってるカラコレスでもある。
ホテル蓼科親湯温泉さんで、グループ会社一堂に会しての
入社式が執り行われました。
バンケットルームの後ろまで間隔をあけて配置された椅子には
在籍先輩社員が座り、新入社員は最前列に一列に並び紹介されます。
来賓の方々に交じって私も短いお祝いの挨拶をしました。
社長の挨拶、幹部社員の挨拶に続き、
後半は在籍社員たちのの昇格の発表へと続きます。
コロナ禍で例年より短めに進行したのでしょうが、
それでも式開始と終わりの雰囲気は全く別物になっていました。
新入社員の持つやる気と希望がまぶしく映り、
社外の私でも爽やかな心持になったので、
これから先彼らを現場の指導者として育てていく先輩たちの心情に影響しないはずはないなと。
はじめて、という瞬間は、特別なパワーを持っているのですね。
自分が新入社員だったのはもう40年近く前ですが、
心持はいつもそんな風でありたいなあと爽やかさのお裾分けを頂いて帰ってきました。
満開の桜のようにも見えた蓼科親湯温泉さんラウンジからの
春の雪の景色です。
暖かいので地面には積もりませんでしたが、
露天風呂から見る雪景色は墨絵のようでした。
4月4日にホテル蓼科親湯温泉さんで新入社員の入社式があります。
蓼科の「 創業大正十五年 蓼科 親湯温泉」と、
「上諏訪温泉しんゆ」、同じく上諏訪の「 萃sui-諏訪湖」という
3つのホテルグループです。
現在は主に蓼科で彩を添えているカラコレスの花々が、
今年来年と2年計画で全面改装される上諏訪しんゆさんでも
演出の場をたくさん用意されて控えています。
そういったソフトのおもてなしに力を入れている親湯さん、
新入社員のみなさまも活躍の場が限りなくあることでしょうね♪
娘の嫁ぎ先の長崎のご両親から美味しい鰹節が届いたので、
いつかやってみたかった佃煮を。
鰹節と小魚を空入りして、ごまと昆布の細切りをいれ
砂糖、しょうゆ、酢、酒、みりんで絡めて煮る。
かんたんなのに驚くほどおいしくて、
あっという間に完食(^o^)。
そういえば、この間のお七夜の祝い膳でお赤飯を作った話をしたら、
40年来の友人でもある会社員時代の先輩が
「あのヒロミちゃんがお赤飯を(T□T) 立派になられて・・・」と返ってきた(笑)。
一緒に料理教室に通ったからこその感想(笑)。
どうも料理下手と料理好きが共存している私らしい。
研究生の山岸好子さんが、所属するコーラスの定期演奏会に向けて
コサージュを作りました。
春の宵。絢爛豪華です。
山岸さんはほかにもコーラスに入られていて大活躍。
昨年の二人展後から自宅でレッスンサロンを開いたり
ギフトのオーダーが入ったり、
ここの所はお彼岸に向けての仏花のレッスンがひっきりなしでした。
そうそう、このコサージュが活躍するのは
こちらの演奏会。
入場無料だそうです(^o^)。
生徒の皆さん、多芸です!!!
まだまだ到着予定あり。
あまりに大量で入り口を開けるのが間に合わなくて、
今日の生徒さんは平均台とリンボーダンスの
ミックス状態で入ってもらった(汗)。
これは4月の21日、22日に行われる
上諏訪しんゆホテルと蓼科親湯温泉ホテルの
二つのホテルの花装飾用。
これから木の担当スタッフは木を、
鉄の担当スタッフは鉄を、花の担当スタッフは花を
準備して本番に備える。
木も鉄も花もいるのだ!!!
他に塗装部門もある!!
最強カラコレスです♪