小さな水槽、ではなくて金魚鉢です。
周りがひらひらしたちょっと水色がかったガラスの。
そこにいつも数匹メダカが泳いでいたけれど、
一昨日最後の一匹が死んでしまった。
テーブルにいつも無言で泳いでいるメダカに癒されていたので悲しい。
メダカが泳いでいないのは、数年ぶりかも。
近所のお肉屋さんで、たまにメダカを売っている。
今日がその日(メダカの発売日?)だった♪
ちょっとピンクがかったの4匹♪
お肉屋さんの魚だけあって、さすが活きがいい!?
なんだかうれしい。
小さな水槽、ではなくて金魚鉢です。
周りがひらひらしたちょっと水色がかったガラスの。
そこにいつも数匹メダカが泳いでいたけれど、
一昨日最後の一匹が死んでしまった。
テーブルにいつも無言で泳いでいるメダカに癒されていたので悲しい。
メダカが泳いでいないのは、数年ぶりかも。
近所のお肉屋さんで、たまにメダカを売っている。
今日がその日(メダカの発売日?)だった♪
ちょっとピンクがかったの4匹♪
お肉屋さんの魚だけあって、さすが活きがいい!?
なんだかうれしい。
「ばばさん、電話してもいい?」と2歳の孫から
音声がやってくる。
「いいよ~」
でLineのビデオ通話。
ちゃんと話ができるようになったので面白い。
いつも夕方の時間。
途中で夕ご飯の用意を始めるけれど、
電話はつないだまま。
双方話をしたまま勝手なことをしているので、
画面に映ったりどちらかが消えたり自由。
私はリアルお料理。
むこうはおままごとのお料理。
カメラを挟んで両方でお料理してる(笑)。
おままごとの食材を見せてもらったら、
野菜のおもちゃの中にザリガニと金魚も入ってた。
エビと魚らしい(笑)。
すぐおっきくなっちゃうので
こういうの貴重。
週末、父の畑のお手伝い。
と言いながら、作ったものではなく、
自然と生えてきたフキノトウやセリや三つ葉やコゴミやウド、
季節ごとの自生の植物に心奪われてる私です。
父にとっては不本意な娘(笑)。
もっと自分で作った野菜に感激してほしいらしい。
もちろんそちらもおいしいのだが
自生の野草の味の濃さは何なのでしょう、これって。
ということで、今はミョウガ。
ころころ太ったミョウガを掘っていたら、
いきなり、あっという間にハチに襲われた!!
しかも3匹同時。
服の上から3か所さされて、ミョウガどころではない。
どこぞに巣があったのか、失礼しました。
それほど大きなハチではなかったように思える、
というのは、姿を確認する前に立ち去ったから。
人を刺す蜂は日本ではミツバチ・スズメバチ・アシナガバチの3種類だとか、
だとするとミツバチかな、見えないくらいだったから。
3か所とも虫刺されの薬を塗ったら痛みと腫れはすぐ引いたので軽傷(ほっ)。
先日個展を開催している最中に
ずっと会場についていらした南澤さんのご主人が
養蜂を始められていて、
ミツバチの賢さとかよくできた社会の仕組みとか
一週間楽しくスタッフたちと教えていただいた。
優しく驚かさないように話しかけると
ミツバチは刺さないらしい。
今回は、話しかけるどころか、
巣の周りにゴジラよろしく襲撃者が現れたということね。
お互いのために、用心しようと思います。
以上、
ミョウガを掘っていてハチに刺されましたという近況でした。
ヘアサロンに行きました。
18時閉店にあまり余裕なく16時に行って、
カットカラーをお願いしました。
オーナーの店長とは同い年でその上開業したのも同年。
食いしん坊で美術と歴史と車と山城の大好きな彼とは、
あるときにはお話が盛り上がり(食べ物、美術館)、
あるときには全然盛り上がらず(山城、車)。(笑)。
今日は夕方でもうお客様は私一人。
スタッフの女子と3人で、おいしいお肉屋さんの話になり、
我が家の近くのお肉屋さんの、
お肉はもちろんお惣菜が
とってもおいしいお話をしました。
メンチカツやハンバーグは、お肉の切り落としで作るから
使ってるお肉の質と量が全然違うし、
ロールキャベツもうちはブイヨンで煮るけど
おでんに入れてもおいしいし、
橋爪先生が必ず注文する牛肉の時雨煮は
あったらラッキー、
これだけ作るのに大量のお肉を煮こむそう。
たまにレッスン中に生徒さんやスタッフからも
注文を取って買い出しに行くことも(笑)。
食いしん坊の店長さんが、聞き逃すはずがありません。
「もうこの瞬間に食べたい、
おなか鳴ってきた!!」と。
しばらくして彼がバックヤードに消えて
ドアが閉まると、スタッフさんが
「もしかして今お肉屋さんに電話して
この後行きます!!って言ってる気がします」
出てきた店長に聞くと図星で、
「何で分かったの~バレバレで怖い~」って(笑)。
部下は3日で上司を見ぬくって。
私も店長さんも思考パターンがとっても単純なので、
部下は1日で見抜けちゃいそう。
で、そのあとはスタッフ女子と私も追加で電話注文して、
なんと閉店後18時15分(笑)に現地で集合して、
みんなでお肉とお惣菜を買いました。
数十分前に髪切ってもらってた人たちに、
お肉屋さんで「これこれ、これ絶対買って、すごくおいしいから」とか
「あ、めずらしくこれ出てる。こっちもおいしいのよ~」って
お主回し者か(笑)。
こうやって口コミが広がるのか、という実地体験の一日でした。
以上近況。
スマホを見失ったので家電から呼び出してみる。
耳元でコール音あり。
けれど部屋の中で鳴らない。
2階ではレッスン中。
レッスン室へ置き忘れたか聞いたけど、鳴らないと。
1階に降りてきて、炊飯器の横でスマホを発見!
なんでならなかったんだろう?
音量設定低くしてあるのかな?
と思ったら、家電に夫から電話。
「今電話くれた?」
「しないよ」
「あれ?着信あったけどなあ」
・・・しました、私です(笑)。
炊飯器の横のスマホ、鳴るわけないなあ。
箱の上にそう書いてあって、
空けたら、自宅でとれたタラの芽、
ユキノシタ、ドクダミ、三つ葉。
なんと可愛らしい「雑草の詰め合わせ」。
出たばかりらしい三つ葉も春の香りが凝縮していておいしい。
タラの芽はもちろん、ユキノシタが
天ぷらにしたらこんなにおいしいとは。
ドクダミが彼女の一番のおすすめとのことですが、
まだ雑草初心者の私、ハードルが高い。
彼女はあれこれで雑草酒を造っているが、
体に良いだろうこと間違いない。
なんだか雑草マイスターのような資格も取ってしまったらしい。
祖母がアレルギーで病院の薬がダメで、
自分で研究して漢方薬を調合していたが、
今になっては間に合わないことばかり。
貴重な知識は全部あちら側、雲の上へ。
と、ひそかにリサーチされてた(汗)。
いつも行く鮮魚屋さん。
研究生の生徒さんが買い物に行ったら、
「このメバルください」って、先生の声で分かった(笑)。
先生メバルおろすんだ!って。
ご主人は後ろでかごもってた(笑)。
そうなんです、はじからおろしたくなっちゃうので、
この日はメバルでした♪
声かけてください、はずかしい~~。
最近両親と買い物をするときに、
大きい声で解説して相手に伝えようとするのくせになっちゃってる。
なんか変な解説していないとよいけれど。
それにしてもお魚おろせるようになって、
私の人生はさらにバラ色に変わりました。
楽しいです!!!
いつかマグロを・・・いやいや
本部で月曜にスタッフミーティングをし、
火曜日に蓼科と上諏訪にディスプレイチェンジに行き、
昨日今日と、父の定期の検診に実家で付き合い、
ついでに病院近くの苗屋さんで、
それはもう嬉しそうに苗を買う父。
そんなに楽しいなら植えましょう!とお手伝い。
ただまだ霜が降るので
なんでも植えればよいというものではないらしい。
頻繁に行き来しているので、
私のいるタイミングであれもこれもと思うが、
そういうてきぱきしたことじゃないらしい。
自分勝手な私は、自然に諭されてる。
こちらは父が中込学校の周りにたくさん植えて
見事に咲いた花桃たち。あら雲が…
草がおいしい季節♪
畑の隅でふきのとうや、アサツキや、ナズナや
そろそろウドもコゴミもセリも顔を出してる。
父にしてみると、肥料を上げて丹精込めた野菜より、
香りの強いそんな雑草に喜んでいる私は奇異に映るらしいです。
が、そんなことを続けていたら、
いつの間にか父も感化されてしまいました。
「ヨモギは今が香りがあってよい」と。
本当に出始めのやわらかいところを
畑のはじの日当たりの良いところでたくさん積んで、
ほんの少し灰汁を出し
すりこぎでつぶして、
お正月のお餅をやわらかくしておいたのに
(手抜きなのでお砂糖と水を少しでチン)、
混ぜて草餅完成。
あんこもなし。
缶詰の小豆の甘く似たのを掛けて完成。
この季節だけの香りを楽しんで♪
週末も頻繁に実家に帰っているので
なかなか生徒さんにお会いできない。
久しぶりの生徒さんに、
「作品展のプレゼントアレンジ決まったので次回できますよ」とお伝えすると、
「何かいつもたくさんいただいていて、
やった気がしていました」と。
それ、クリスマスプレゼントだし、それ多分バレンタインプレゼント、
これ作品展出展者限定プレゼントアレンジ(笑)。
ごあいさつの後、またも今日明日は実家へ。
ここのところの私が「農業と私」のような
ブログテーマになりつつあるが、
かといって農業そんなにきちんとできない。
素人。
何も知らない。
父は「本日の講習は〇〇を撒きます」というのだが、
土も作って穴も開けて、
「はいここに、ぽとんぽとんと撒いていきます」と。
相変わらず全部は教えたくないらしい(笑)。
青い空と浅間山、
それだけを見ているだけでも心が洗われる。
そうやって心を洗って90歳まで生きてきた父はお幸せ。
はて、今日は何を撒くんだっけ?