





日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。

長野県養護学校の高3の生徒の皆さんに
プリザーブドフラワーアレンジを
レッスンしました。
ポットにバラやアジサイ、
木の実とアートのボール、ワイヤーリボンを挿して完成。
バラとリボンはそれぞれ好きな色を
選んでもらいました。
今日はピンクのバラとペールブルーのリボンが人気。
6名の生徒さんが作った色とりどりのアレンジは
教室を一気に明るくしました。
卒業式のときにお母様にプレゼントするのだそうです。
素敵なサプライズになりますね!
レッスンのあとは皆さんとおいしいお茶をいただきました。
学校でリースなどを作るときに
小麦粉を使った「糊」を使うと、
危なくないし経済的で接着力も強力。
大きな木の実も簡単につけられる技をお伝えしてきました。
ここでも紹介しておきますね。
市販の小麦粉に水とほんの少しお酢を入れて練ります。
(お酢を入れないとかびてしまいます)
耳たぶの硬さになったら一晩寝かして
糊の完成です。
リースベースや木の実をつけたい土台にまずは糊を
ぺたぺた貼って、その上から木の実などをおいていきます。
このまま乾くまでおいておけば完成です。
乾く前に壁にかけると実が落ちてしまいますから
気をつけて。
小さなお子さんにも安心して使ってもらえます。
試してみてください。
この仕事を始めたばかりのときに
通っていた生徒さんが、
本当に久しぶりに電話を下さった。
お嬢さんが5月に結婚されるとか。
ブーケの打ち合わせにご家族でいらしてくださり、
「習い始めたころはこの子が中学生でした」と。
「先生のお嬢さんもまだ幼稚園に上がる前でしたよ」と・・・。
その長女も今年大学生。
お互いに月日のたつ早さを実感しながら、
そして、またこのような形で再開できることを喜びました。
長く続けてくださる方も、
お休みしていて遠くから見守ってくださる方も、
ご縁はありがたいものです!
大事なブーケをカラコレスでと
思い出してくださったことに感謝です。
4月からスタッフの配属変更があるので、
それに向けて昨日はミーティング。
最初レッスンに関するテクニカルミーティングから始まり、
久しぶりに詳細にわたるまで担当や流れを細かく確認。
その中で「これ言いたくないけれど」という意見もでてくる。
「言いたくないけれど」のわけはシンプル。
言ったが最後、する仕事が増えるから(笑)。
それでも気になることは全部出し、
担当を決める。
大変になると分かっていて提案するところが偉い!
私は打ち合わせがあって途中退出したけれど、
まだまだ延々と続いていた模様。
さて、私もスタッフたちと約束した仕事
やらないとね。