




実家のあちこちに山菜もどきが生えてくる。
少し前の突然の寒さで一時頭を凍みらせたが再び復活。
ウドにこごみに、ちらっと見たら端っこに群生しているのは三つ葉ではないですか?
父に聞いたらやっぱり三つ葉で、でも毎日見ていると別に慌てて食べなくてもよいと思うらしい。
食べごろになったカブと、
こちらも勝手に群生しているニラと、いつの間にか生え始めたアスパラと
野性味あふれる産物を収穫し、
東京にいて入籍したばかりの長女夫婦と、大学生の息子に送る。
長女からはてんぷらの画像、
長男からは「カブ漬物にしたよ~」メールが届く。
お漬物はお酒のおつまみにもあうらしい。
飲めないので想像できないが。
こちらもお魚屋さんで魚を仕入れ、ご機嫌でお刺身にさばき、
山菜は和え物に。
周りは春がすみの山々で、新緑の濃淡がきれい。
青い空にひときわ稜線がくっきり際立つ浅間山。白い煙がたなびいてる。
こういう幸せ、50歳を過ぎてからわかるようになった。
ずっと同じように暮らしてきたのに、まったく不思議。
60歳には60歳の、70歳には70歳の見える景色があるんだろうなと思う。
それが20代の子供たちに見えなくてもまったく不思議はないなあと。
我が家というかカラコレス周辺は長野の住宅地。
北側から来るときには、相ノ木通り(北国街道)から入ります。
が、ここ数年相ノ木通りの両サイド、空き地化が止まりません。
ここに限らずのお話ですが。
4~5区画ど~~んと空き地になったりするので、
曲がり角の目印がどんどん消えていきます。
目印がお魚屋さんだったのが更地になり、
八百屋さんだったのが廃業になり。
最近は新しくできたアパートにいつも止まっている青い車を目印にしていました。
が、年末年始の帰省?でいなくなっちゃった。
ということで、今日も家に入る曲がり角を通り過ぎ・・・。
知らない人の青い車が戻ってくるのを
心待ちにしている私(苦笑)
佐久教室の翌日、実家で柿を収穫です。
親戚の子達が来てすでにだいぶ取ってくれたので、
今年は1本だけ。
それでも400ほど収穫し、
250個ほどもらっ帰ってきました。
長野の柿の方は思い切り選定してもらったので、
今年はそちらは期待できません。
来週火曜日からまた京都で、
お仏壇見本市にお供えの花ブースで出展をするので、
それまでに皮をむいてしまわないといけません。
と言うことで、集中作業で完了。
立ったままずっとむいていたら、
昨年よりは肩も凝らなかった~♪
旅の写真です。
もうすっかり過去の景色ですね。
妙成寺の五重塔が美しい。
下から見上げるように撮影するときれいに撮れると夫に言われて。
お寺の縁側に並べられた三つの装花。
実はこれ造花です。
けれど、どきどきするくらい緊張感があって素敵でした。
小さな旅で思い切りリフレッシュです。
夫と一泊二日の小旅行。
氷見で富山湾の白エビを食べ、
先週オープンしたばかりの富山県美術館の、
木の香りがする建物や収蔵品展を楽しみ、
次の日どうする?というラフな旅。
たまたま番屋にでみつけた妙成寺の五重塔が写っているパンフレットが
「がんばってるなあ」という心持ちが伝わってきて行ってみたくなりました。
先に行きたいといったのは夫の方。
昔はこういうものに興味がなかったのにね(笑)
日蓮宗の北陸本山だとか。
伽藍が美しく残っていて素晴らしいが、
またその痛み方も切ない感じ。
早く手を入れないと・・・。
昨年ご住職が代替わりされていろいろと活動を始めたとか。
境内のひやしあめやさんに立ち寄るといろいろ教えてくれました。
檀家はこのお店を含め50件ほど。
50件でこの規模の修復はもうどうしたって無理。
昔の法改正前には国宝だったと言うことで、
もう一度国宝指定に向けて取り組みをされている様子。
ここのところ、お寺さんがらみのお仕事が多くなって
ついついいろいろなところ、見入ってしまう。
お庭に面した縁にはすてきな花が生けてあって
でもしっかり造花。
美しく、十分ではないかと思いました。
ひやしあめやさんおすすめされて、
そのあと金沢まで足を伸ばすことにした。
そうそう、このタイミングはあの
おわら風の盆の開催期間中だったのだとか。
無計画でとんでもなくもったいないものを見逃したのかもしれないけれど
次の楽しみということで。
これから東京出張なので画像は明日にでも( ^-^)
私は可愛いんですけどね。
今年はこの家始まって以来の3匹登場。
仲良しな感じですが、違います。
縄張り争いをして戦います。
強い子は真ん中で、弱い小さな子は端っこで
じっと獲物が来るのを待ちます。
窓の明かりに虫が来るのが獲物ですから、
玄関の照明を消すのもはばかられ、
「みんな~もう寝ようよ~」とますます寝不足気味の私です(笑)。
治っては現れ治っては現れの口内炎。
また一昨日から登場で塩気のある物が食べられない。
神薬(笑)チョコラBBも効かなくて参っていたら
久しぶりに実家の母が来て、
ほらこれ効くから!と口内炎の薬を(≧∀≦)
薬をつけたとたん効き目抜群!
食事をするのも楽になり、おかわりもりもり♪
ご飯がおいしい~
そして食後の歯磨きで気がついた。
薬、口内炎のとこについてないことに。
単純な私、すべては気分♪
白樺の木がなくなってから、庭の実物のなりかたがよい気がする。
白樺に大量に水分を持って行かれていたのかしら?
祖父がシベリア抑留の時に、極東にいて
白樺の樹液を飲んでのどの渇きを癒やした話を聞いたので
水分を豊富に集める樹木というイメージがある。
その白樺がなくなったからなのか、
単に日当たりがよくなったからなのか、
梅も昨年に続き豊作・・・の様子。
枇杷の実の方は、賢い小鳥たちが私に気づかれないように
少しずつ裏側からかじって、気がつくと全部「ごちそうさま」の状態になっていて、
まあそれでもいいか・・・と思っているのんきな宿主です。
連休なので、長女も東京から数日帰省。
佐久の実家に集合です。
食卓に並ぶのは、家で採れた新鮮な野菜。
お料理のし甲斐があります。
近所のコミュニケーションが色濃く残っているこちらでは
お惣菜のやり取りも普通です。
素材をご近所にあげると加工されて(お料理になって)
持ってきてくださる(笑)。
お隣近所同じメニューが並ぶこともしばしば。
酵素たっぷりの野菜を食べて、
幸せです。