
日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。
29日からスタートします!
100点あまりの個性的な作品が勢揃いです。
昨日無事搬入が終わりました。
シックな作品から、かわいらしいもの、木の実を多用した秋らしい作品や
プリザーブドたっぷりのもの、お二人の長い間のレッスンの集大成です。
中村さんは娘さんからプレゼントされた器や
イーゼルをつかっての作品もあります。
お二人とも前日のぎりぎりまでレッスンされて
準備をされてきました。
すばらしい集中力。
ぜひその迫力をお近くで感じ取ってください。
善光寺門前町のかんてんパパショップ2階ギャラリー
9/29(金)~10/3(火)
10:00~18:00(最終日は15:00まで)
入場無料です。
久しぶりに善光寺さんにお参りもよいかも。
是非是非お出かけくださいね。
善光寺門前町のかんてんパパギャラリー。
下見も行って参りました。
なかなか素敵なギャラリーで、今までお二人が制作されてきた作品が、
本当にはえそうでうれしいです。
お二人の頑張りを端で見ていた研究生が何人も、
二度目の個展に挑戦しようと準備を始めています。
来年開催のグループ、再来年開催のグループ、
そしてそこに続く人たち。
頑張る姿は人の心に火をつけるのですよね。
成功を祈り、私たちも最大限のバックアップをいたします。
あと少し、ファイトです!!
さて、皆様方は生徒作品展、そちらも準備まっただ中ですよ~~~。
まだ花材を選ばれていない方は
お早めにお出かけくださいね。
今年に入って花寺子屋のレッスンでお世話になっている善光寺大勧進さんは
その内側はとっても奥が深い。
伽藍も立派で、1400年の歴史を感じます。
今回カラコレスで「アートのお供えの花」を入れさせていただいたのは
萬善堂(本堂)、位牌堂、内仏、地蔵堂、結婚式も行われる紫雲閣です。
先週お話を詰めて、1週間後の12日にお納めしてきました。
そのお花の量と迫力、そしてスピードに、
和尚さん達も「すごい! すごいです!!」と感激してくださいました。
そして位牌堂。こちらの白いお供えの花は、カラコレスの本領発揮です。
奥に「葵(あおい)」のセットを仕立て、
手前にはLEDキャンドル付きのの「灯り」のセットを
大勧進さん用にボリュームアップして設置しました。
![]()
横の花立ての8組の白いお供えの花も、
今回すべて組み直しました。
![]()
この内仏では仏様の前でヨガの講習会も行われていて、
いつか参加してみたいね、とスタッフたちと話しています。
さあ、今度は外に回って、地蔵堂です。
外に開かれている地蔵堂は、元気の出るオレンジ色で。
![]()
今までご紹介しました本堂と位牌堂、地蔵堂は門から入ったお庭に面していますので、
善光寺参りの時や、これから七五三のお参りでいらっしゃったときなど、
のぞいてみてください。
どなたでもお参りいただけるそうですよ。
最後は結婚式にもよく使われる、広い広い紫雲閣。
表側は放生の池につながっています。
この橋を白無垢の花嫁と花婿が歩いて渡る姿は、観光客の皆様にもお祝いされて
とっても幸せそう。
さて紫雲閣の中は、いく部屋にも連なったふすまを開けると大きな広間が出現します。
中央のご本尊をお祭りするあでやかなハスや鳳凰の両脇に
カラコレスのお花が並びました。
遠すぎて見えないかな・・・。
![]()
両脇に5つほどある床の間と、控えの間にも飾らせていただきました。
挙式の時の花嫁さんのお支度のお部屋にもなるそうです。
![]()
挙式から亡くなったあとの鎮魂まで、
人生に寄り添うのがお寺の役目でもあるようで、
花を生業にする私たちもまったく同じなのでした。
得がたい機会をいただけたことに感謝いたします。
皆様も善光寺さんにお出かけになったら、
ぜひ大勧進の門をくぐって、護摩堂、位牌堂、本堂、地蔵堂
お参りしてお花見てくださいね~。
ご報告でした。
旅の写真です。
もうすっかり過去の景色ですね。
妙成寺の五重塔が美しい。
下から見上げるように撮影するときれいに撮れると夫に言われて。
![]()
お寺の縁側に並べられた三つの装花。
実はこれ造花です。
けれど、どきどきするくらい緊張感があって素敵でした。
![]()
小さな旅で思い切りリフレッシュです。
夫と一泊二日の小旅行。
氷見で富山湾の白エビを食べ、
先週オープンしたばかりの富山県美術館の、
木の香りがする建物や収蔵品展を楽しみ、
次の日どうする?というラフな旅。
たまたま番屋にでみつけた妙成寺の五重塔が写っているパンフレットが
「がんばってるなあ」という心持ちが伝わってきて行ってみたくなりました。
先に行きたいといったのは夫の方。
昔はこういうものに興味がなかったのにね(笑)
日蓮宗の北陸本山だとか。
伽藍が美しく残っていて素晴らしいが、
またその痛み方も切ない感じ。
早く手を入れないと・・・。
昨年ご住職が代替わりされていろいろと活動を始めたとか。
境内のひやしあめやさんに立ち寄るといろいろ教えてくれました。
檀家はこのお店を含め50件ほど。
50件でこの規模の修復はもうどうしたって無理。
昔の法改正前には国宝だったと言うことで、
もう一度国宝指定に向けて取り組みをされている様子。
ここのところ、お寺さんがらみのお仕事が多くなって
ついついいろいろなところ、見入ってしまう。
お庭に面した縁にはすてきな花が生けてあって
でもしっかり造花。
美しく、十分ではないかと思いました。
ひやしあめやさんおすすめされて、
そのあと金沢まで足を伸ばすことにした。
そうそう、このタイミングはあの
おわら風の盆の開催期間中だったのだとか。
無計画でとんでもなくもったいないものを見逃したのかもしれないけれど
次の楽しみということで。
これから東京出張なので画像は明日にでも( ^-^)
佐久教室でのお昼時、窓を見ていた生徒さんが
え? え?? え~~!!!
という表情をするので振り返ったらこれ。
窓の向こうにこいたろうのバルーンが膨らんできた。
これは驚くわ(笑)。
見ていたらむくむく大きくなって。
周りを大勢の担当者らしき人たちが囲んでいて、
しばらく飛んだ後静かに降りて、こいたろうは小さくたたまれていました。
試験飛行なのかな?
佐久市はバルーンフェスティバルでも有名ですから。
こんなにインパクトがあるのに静かに事が進んでいるミスマッチに笑えます。
しかもこいたろうのお口に男の子が詰まっているではありませんか(*゚ロ゚)
佐久市のサイトを見たら、ぴちぴちした男の子をモチーフにしているそう。
「子供を食べようとしているわけではありません」という説明書きもありました(笑)
ほんの一瞬、異空間で楽しかった♪

![体験レッスンのお申込・お問合せはこちら 0120-112-897 [受付時間]9:00〜20:00(土・日・祝日も営業)](/images/common/header-tel3.gif)

















