





日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。

月例のスタッフミーティング開催。
ここしばらくイベントが多く、日に2つ、多い時には3つの教室が
重なったりするので、シフトもややこしい。
付箋にスタッフの名前を書いて、
みんなで顔を突き合わせながらパズルのようにはめていく。
25年も続けていると、スタッフたちとの暗黙の了解があり、
それぞれの得意分野も生かしつつ、
もちろんプライベートのスケジュール調整もしながら。
これからしばらくの間、誰も倒れないようにって
お互いプレッシャーをかけあいながら(笑)。
「家族にも栄養のあるものを食べさせて風邪ひかないようにしないと」と。
カラコレスのイベント、スタッフのご家族の健康状態にもかかっています。
おのおのがた、お風邪召されませんように♪
お知らせいたしますね♪
ここから8月まで楽しい企画が山盛りのカラコレスです♪
5月29日㈬
花カフェ・ハーバリウムレッスン
(リストランテ・フローリアさんにてデザート付きレッスン)
6月6日㈭~12日㈬
ながの東急百貨店 母が作るウェディングブーケ展&ご相談会
夏から秋口にかけてお子様がご結婚予定のお母さまはぜひ♪
(リングピロー制作レッスンもございます。シェルシェ4階シーズンスペース)
6月15日㈯・16日㈰
大人の文化祭 ハーバリウムとプリザーブド体験
(エムウェーブ)
6月21日㈮~25日㈫
カラコレス研究生グループ展 & アートの仏花展
(通常レッスン、仏花レッスンも可能 善光寺大勧進)
研究生の皆様にお願いです、
昨年の作品展作品を次回のレッスンでお持ちください。
6月26日㈬
花カフェ・ハーバリウムレッスン
(リストランテ・フローリアさんにてデザート付きレッスン)
7月11日㈭~15日㈪
カラコレス小作品展(仮題)
(体験レッスンもあります。長野駅ビル3階りんごのひろば )
生徒の皆様にお願いです、
今までの月のレッスン作品お気に入りの2~3個を
6月のレッスンにお持ちください。
7月13日㈯・14日㈰
信州ハンドメイドフェスタ 初出展です♪ ハーバリウム体験をします。
(エムウェーブにて)
8月3日㈯・4日㈰
夏休み、親子で作ろうハーバリウム&プリザーブドアレンジ
(はじめて長野駅ビル3階りんごのひろばで親子向けワークショップです)
8月10日㈯・11日㈰
夏休み、親子で作ろうハーバリウム
(昨年好評により今年も♪ ながの東急百貨店4階オフギャラリーにて)
8月17日㈯~21日㈬
ながの東急百貨店 母が作るウェディングブーケ展&ご相談会
秋からの季節にお子様がご結婚予定のお母さまはぜひ♪
(リングピロー制作レッスンもございます。シェルシェ4階シーズンスペース)
こちらは東京ですが、
8月20日㈫~22日
エンディング産業展 毎年出展しています。
(東京ビッグサイトにて)
まだまだ続きますが、
秋の一番大きな展示会と言えば次の二つ。
9月6日㈮~10日㈫
カラコレス研究生、桑原純子・越川和江二人展
二度目の個展を迎えるお二人の力のこもった作品が今から楽しみですね。
(大門町 かんてんぱぱギャラリーにて)
そしてそして皆さんの出番です(^o^)
10月17日㈭~23日㈬ 第23回カラコレス生徒作品展
今年はどんな作品が並ぶのでしょうか?
買い付けもそろそろ始まっています。
(ながの東急百貨店 本館5階連絡通路および別館シェルシェ4階オフギャラリーにて)
まだまだこのほかにも出張レッスンやマニアなイベントや(笑)
カルチャースクールやもちろん直営校のレッスンも
月に10日以上ありますから、しばらく皆さんにお会いできる機会が多そうです。
ぜひぜひお出かけくださいね~
作品出展のお願いはまた、個別にご連絡が行きますので
よろしくお願いいたします。
実家のあちこちに山菜もどきが生えてくる。
少し前の突然の寒さで一時頭を凍みらせたが再び復活。
ウドにこごみに、ちらっと見たら端っこに群生しているのは三つ葉ではないですか?
父に聞いたらやっぱり三つ葉で、でも毎日見ていると別に慌てて食べなくてもよいと思うらしい。
食べごろになったカブと、
こちらも勝手に群生しているニラと、いつの間にか生え始めたアスパラと
野性味あふれる産物を収穫し、
東京にいて入籍したばかりの長女夫婦と、大学生の息子に送る。
長女からはてんぷらの画像、
長男からは「カブ漬物にしたよ~」メールが届く。
お漬物はお酒のおつまみにもあうらしい。
飲めないので想像できないが。
こちらもお魚屋さんで魚を仕入れ、ご機嫌でお刺身にさばき、
山菜は和え物に。
周りは春がすみの山々で、新緑の濃淡がきれい。
青い空にひときわ稜線がくっきり際立つ浅間山。白い煙がたなびいてる。
こういう幸せ、50歳を過ぎてからわかるようになった。
ずっと同じように暮らしてきたのに、まったく不思議。
60歳には60歳の、70歳には70歳の見える景色があるんだろうなと思う。
それが20代の子供たちに見えなくてもまったく不思議はないなあと。
教室の家具入れ替えをはじめとして
モノの移動をしています。
とりあえずすぐレッスンで使う備品は、
リボン棚の下の和箪笥へ。
しかし。。。それ以外の細かい資材の置き場所が
完全に定まっていないこの状態は、
引っ越ししたての段ボール山積みに匹敵する。
スタッフがあちらへこちらへ、階下へ車庫へと
走り回っています(^O^)
「あれ~、どこに置いたかなあ」
「〇〇知りませんか?」
他のスタッフ「この間まであの棚にありました」
しばらく落ち着くまで大変です(;'∀')
おお!、大変というのは大きく変わるということですな(笑)。
まさしく。
まだ途中ですが、経過はこんな感じ。
スタッフたちが連日頑張っております。
電動ドライバーで壁に穴をあける人、
ろうそくのろうで箪笥の引き出しの滑りをよくする人。
(キャンドルってたくさん教室にありますが、
こんな実用に使ったの初めてかも(+_+))
少しずつですが変わってきました♪
本日、第一弾で選んできます。
皆様にご紹介できるのはもうしばらく後ですが、
少しずつ進めていきます。
今年はどんな素材との出会いがありますか。
わくわくします。
教室では7月ウェディングの花嫁の母たちが
ブーケ制作に余念がありません。
今人気はリース型ブーケ、
今年に入ってから顕著な傾向です。
ナチュラルなグリーン系、淡いピンク系、
パーティーのあとそのままお部屋に飾れるのも人気の秘密のようです。
もうずいぶんとスタッフ総出の状態が続いていますが、
なかなか形になってきません。
何年に一回は、こんな大掛かりなモノの配置、動線の整理を行いますが、
今回は調度品を入れ替えたりするので、なおさらです。
まだ到着しない箪笥もあります。
まさしく箪笥、とっても古い箪笥が
リボンの収納になったりする予定です。
今移送中。
レッスン室が収まったら、バックヤードです。
奥の倉庫になっている2部屋、車庫、そして
花材保管に別に借りているアパートの3室分を整理します。
これまた「せーの」と気合がいる大仕事です。
今月の下旬には形が見えてくるはずです。
しばらく楽しみにお待ちください。
モッコウバラが黄色い花をつけ始めました。
明日15日は、若里のビッグサイトにて「長野しんきん主催 ビジネスフェア2019」へ
出展いたします。