





日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。

奥行きのある世界で見ると
アーティフィシャルフラワーのカサブランカやカラーが
まるで生きているよう。
お客様の声で出てくださった方のコメントも素敵で
お仏壇フェアの会場で流すのが楽しみです。
もう少し修正して本番に臨みます。
増税もさることながら
初出展のお仏壇フェアが4月1.2日と東京で開催されます。
本日フェアの事務局から当日の受付への桜のディスプレイも依頼されて
デビュー前からもうバタバタしております。
パンフレットもチラシもカタログも
先に制作したもので大丈夫と思っていたものが、
結局商品構成を変えたり方向転換したりで、すべて作り直しになりましたが
デッドラインの決まっている仕事のこと、
おそらく間に合います。
「間に合わせる」とも言いますが。
卒業式の後中学の担任の先生から
「これで皆さんの義務教育が終わりです。
後ろにいる保護者の方々にこの花束と一緒に
皆さんが書いたお礼の手紙を渡してください」と言われ
息子からガーベラのお花と手紙をもらう。
細かな演出は先生のお得意領域。
ありがとうございます。
相変わらず照れててちゃんとは書いてない(笑)。
まったくこういうとこ、女の子は全然違うんだけどなあ・・・と
横目で女子のお母さんがもらったお手紙をのぞくとぎっしり。
ああこれで、もう何かあっても大丈夫だな・・・。
何かって別に何もないけど、
6歳違いの長女が生まれてからの長い長い22年間が
一区切りです。
明日中学の卒業式を迎える長男が
学生服のズボンのすそを下してくれと持ってきた。
あと1日だからそのまま行ったらと思うけど、
そうはいかないらしい(笑)。
プレスされた折り返しをアイロンで消して、
新たな線をつけてまつり縫いをする。
それなりに身長が伸びて、
その割に体重が増えない。
夢のような成長曲線をうらやむ母。
こちらは今、内臓脂肪と格闘しているもので(笑)。
先ずは卒業おめでとう。
携帯の電話番号を2人分セットで覚えてしまって困っている。
ずいぶん前に名簿を整理したときに
たまたまライターさんとデザイナーさんを並べて記載してあって
その二人分の携帯番号をどういうわけか取り違えて覚えてしまった。
固定電話からデザイナーさんの携帯に連絡するときに
必ずまずはライターさんにしてしまうので
もうあきれられている。
「ごめん、また間違えたっ!!」と・・・。
無意識で起こってることって修正しようがない。
すみません。
あと数日で長男の中学卒業。
あっという間であるような
あっという間でないような。
恩師にお礼をつたえて、
お母様方にご挨拶する。
そのあとお供え花の打ちあわせ。
息子は友人たちと写真撮ったり忙しい。
子育てあと少し。
月曜日にまたアトリエの片づけなので
その準備段階の不要品の整理に励む。
一気にやらないと駄目。
最初が肝心。
変えるなら一気に。
最初を一気にやらないと、
3倍のエネルギーがいるから。
4月までに何とか倉庫を一巡して
大枠の片づけをするという目標はなんとか達成しそう。
1000アイテムの棚卸を毎月し、
お供え花に関しては隔週で棚卸をしている担当者の負担も
これが済めば少し軽減できるはず。
大枠ができたら、「より適正値を上げる」べく
2順目に入る予定。
思った以上に大きな仕事になっている。
もう止まってしまっている仕事、
昔やっていて今後再開するつもりのない仕事、
ああこんなことやっていたなと
長い長いカラコレス人生を振り返りながら
捨てていく。
今度はアトリエ・・・といっても
別に一軒借りているアパートのほう。
ここがまた大変です。
こんな話をすると周りのかなりな人たちが
「私もそれしたい」と反応する。
過剰な情報、過剰な環境
適正にしたいという願望はだれもが持っているものだと思う。
今回ちがうのは規模だけでなく仕組みも適正に
動くようにしたいということ。
でなかったら、別にプロに頼まなくたっていい。
自分でやれば。
本日、いえ一日忘れたので
明日はまたお引越し。
今度は車庫スペース。
なんといっても1000アイテム!
まだあと別に家1軒あるの。
色々と実験中です。
ただいま軽井沢にて
雪の積もった景色を見ながら
色々と検討中です。
お楽しみに!