





日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。

春先から細かい仕事をあれこれやってきて、
残すところは作りこみが面倒なことばかり。
いま一つパワーが湧かない、
どうしたものかね
と社会人の長女とラインで話していたら
「やる byママ」
と情け容赦ない答えが返ってきた。
同じこと聞かれたときに、同じように答えているからね(笑)。
情け容赦ないっていい言葉よね。
こちらの気分に関係なくお仕事が進みますもの。
さて~半年終わったな~(*´꒳`*)
スタッフのお食事会のデザートです♪
生徒さんとのお食事会も、もちろんこのボリューム。楽しみですね♪
お腹いっぱいなのに、これ見るとつい(笑)。
このプリン、筒型のグラスに入っているのですが、
久保先生がこれを見るなり、
「う~ん、これは仏花の『雅び』の大の方のベースと同じサイズですね」
そうしたら他の先生たちみんな、
「ほんと、雅びの大ね!」って・・・みんな職業病だってば(笑)。
久保先生はカラコレスの1,000に近い花材の在庫のすべての管理を
一手に担当していて、常に私に「あれはいくつある?」と聞かれるので
プリンを見てもそんなです。
お仕事熱心♪
さあ、7月22日のお食事会の方は大分いっぱいになってきました。
7月7日でしたらまだ余裕ですよ。
みなさまのご参加お待ちしています。
安部先生がデザートの画像を撮ったので
来たら上げますね。
平日のヴィーナスコートさん、落ち着いていて
私たちの他に2グループくらい。
のんびりお食事を楽しむことが出来ました。
7月7日と22日に予定しています、生徒さん達のお食事会も
きっと楽しく盛り上がりそう。
締め切りはまだですので参加できそうな方はぜひ♪
11:30からです。
昨年体調を崩して大幅に耕作を減らした父。
田も畑もまとまったものは他人に貸してしまって、
家の裏で歩いていけるところにある田畑を自家用に残してあります。
そこの玉ねぎの収穫を夫と手伝いに行きました。
出来れば自分で全部やりたい父の邪魔にならないように。
そこは父にとっての聖域ですから(笑)。
いないよりはまし位な位置づけの娘夫婦です。
自家用と言っても父の自家用は親類縁者にあげる分を含むので、
まあこれだけあったら十分でしょ、という広さ。
夏前の梅雨の合間の風が気持ちいい。
玉ねぎを収穫し終わって、
私は畑の隅にある山椒の実の収穫。
この山椒は祖母の代からある大木で、
毎年実がびっしりなるけれど今年は不作なのだとか。
毎年びっしり・・・というタイミングでなかなか収穫に行かないので、
取るのは今年が初めて。
髙いところは手が届かないので、
下枝の届くところだけ。
結構細かくて、忍耐がいります。
取っている間にも、山椒の香りがプンプン薫ってきて、
夫は「うなぎも一緒になってたらいいねえ」と(笑)。
先週ほんの少し取って干しておいた山椒をミルで挽いて
お味噌と一緒にあえてキュウリにつけたら
ピリッというよりす~っとするさわやかさで美味しかったです。
土曜日の本部教室。
旅行の話が飛び交います。
おひとりは先日家族で石垣島を旅してきたと。
「海が好き」とおっしゃるその生徒さん、
好奇心旺盛で微笑ましい。
もうおひとりはこれからブラジルへ。
先にオリンピック関連でお仕事で行かれているお子さん家族の
サポートに一か月行かれるのだとか。
帰国されたら旬な話題が聞けそうで楽しみ。
かとおもうとイギリスから帰国されたばかりの生徒さん。
EU離脱の是非を問う歴史的な選挙直前で
さぞ緊迫した状況なのかと思えば、そんなことはなく
長いイギリスを縦に移動して楽しんでこられたとか。
写真を見せて頂いたら、なんと(笑)・・・。
ヴィクトリア&アルバート美術館絶対おすすめとお伝えしたところ、
所蔵作品の写真をたくさん撮ってこられたのですが、
一番たくさん写っていたのがアイアンの窓枠でした(@o@ !!
カラコレスの生徒、かくあるべき(笑)。
「わあいいですね~」が飛び交う教室。
そのまた同じメンバーで、今度は獣害の話。
川中島の駅前のクリーニング店さんに鹿が突入した話や、
永田先生の義父様が猟銃もされて、おうちの庭に熊がで~~んと伸びていた話、
車を運転していたら大きな角の鹿が道の真ん中にいてクラクションを鳴らしてどいてもらったなどなど。
さすがにうちの周りに鹿は居ないので新鮮。
旅行から熊・鹿までいつもバラエティに富んでるカラコレスです。
あっもちろんレッスンもしっかりいたしましたです。
停年になって時間が出来たので、
何か新しい趣味をはじめたかった、
そういって体験レッスンにお見えになる方が最近本当に多い。
本日の千曲教室に見えた方もそんなおひとり。
今まで活け花をやっていたので、
ちがう形でお花にかかわりを持ちたいと思われたそうです。
「月一回では物足りないかも」
大丈夫です、川中島も、上田教室も駆使してください♪
ポットアレンジをされている時に、
リボンや花材を意図的にアシンメトリーに入れておられる感じだったので
何かデザイン的なことをされたことがあるかお聞きすると「活け花を30年くらい」と。
なるほど、センスも抜群でした!
プリザーブドフラワーもアートフラワーもドライフラワーや
多肉プランツまで、巾広くご用意してお待ちしております。
何にしても20回続けてこられるというのはすごいことです。
生徒さんなしにはあり得ないことです。
ずっと居て下さる方々、今はいったばかりの方々、
そして遠くから見守ってくださる方々含め
ご縁のあったすべての皆様に感謝いたします。
さて、作品展、会場の都合でいつもの年より1か月早いです。
10月13日(木)~19日(水)
ながの東急百貨店 本館5階連絡通路、
及び別館シェルシェ 4階オフギャラリーにて
いつもより早いですが、これも何かのご縁。
やってみてよかったから、来年からこの季節で・・・と
なる可能性も十分にあります。
制作相談はもう受け付けています。
まだまだ本腰にはならないでしょうけれど
頭の隅に置いておいてくださいね。
そういえば・・・昨年の作品展作品集が
まだ完成していません。
いつもお願いしていたところが閉めてしまわれたので
途中で止まっていたのでした。
新しいお取引先を見つけましたので
さあ、がんばって7月中にはお渡しできるようにいたしますね。
次の作品展に先を越されてしまわないように
頑張ります♪
しばらくお休みしていた佐久教室が再開しました。
昨日体験レッスンから入会された方は、
将来資格を取って教えてみたい。
子育ても終わって一段落したので、次の何かに挑戦したい、
とおっしゃいます。
聞けば、私と同い年、生年月日も2日しか違いません。
「今年55才よね、わかるわかる!」と
お互い盛り上がりました(笑)。
挑戦に年齢は関係ありませんし、
次のステージにカラコレスを選んでくださったことに感謝です。
私も70才になったら新しいことを始めたいといつも言っています。
(スタッフ達は、毎年なんだか新しいことばっかりやってますけど、と
納得いかない風ですが(笑))
もちろん、私もまだまだ頑張ります♪
ここへ越してきて30年あまり。
その間に結婚あり、出産あり、転勤あり...また戻ってきて
カラコレスをはじめて、と。
その間に、周りの樹木が大木になったらしい。
造成した時よりもずっと小鳥のさえずりがたくさん聞けるようになった。
家の庭の木ももくもくしているものね。
裏の公園の木も大きくなったし。
30年は環境を整えるには十分な年月だ。
川上の山奥のカラマツ林の中に一年住んだときには、
小鳥の声がすぐ近くで聞こえて、
長野に戻ってからも、いつかああいった環境で仕事をしたいなと思っていた。
ら、30年たって、周りが変わってくれた。
日中いつでもさえずりが聞こえる。
どこにも行かなくてここで十分、と思いなさいよとばかりに。
ブログだとどんどん新しい記事に置き換わってしまうのでもう一度、
というか何回かお伝えしますね。
美味しい信州フードを使ったランチです。
日程は2日間
7/7(木)、7/22(金)
いずれも11:30~です。
場所は西尾張部のヴィーナスコートさんです。
メニューは上の通りで、デザートまでついて2000円です。
一応書いておこう。
真鯛のマリネ ヒアルロン酸とフルーツのジュレサラダ
(お肌つるつるになりそうですね)
メインディッシュはこちらから選べます。
帆立貝のプロヴァンサル
または仔羊背肉のロースト長野県産赤ウィンのソース
食前酢、パン、コーヒーまたは紅茶、デザートです♪
お申込みは直接、またはお電話、またはメールなどなど
℡0120-112-897
Email info@caracoles.jp
みなさまとの楽しいひと時、お待ちしています。