





日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。

リボンの色を選ぶレッスン初参加のお客様。
最初のリボンを手にとられて・・・
・・・なるほど、大体こういう傾向がお好みなのね・・・。
注意して見るべきは2色目に選ぶ色。
「何をあわせるか」で個性がはっきり現れてくる。
「組み合わせ」の内容はその人を知る重要な手がかりなのだ。
デザインの嗜好にかかわらず言えることじゃないかな、と思う。
たとえば、私が興味を持つ人やものは、
「何かの組み合わせ」が私好みなんだと思う。
水難といってもコーヒーのこと。
年末にノートパソコンにコーヒーを掛け壊した。
さらに年末、私が年賀状を書いてる横でコーヒーカップを倒して水没。
さらに新年に一回、会社で・・・。
夫がコーヒーカップを持つと、とっさに身構えてる私。
会社に勤めていた時は時間で決まって働いていたので
気分転換が必要だった。
仕事の意味は見出せても、人のために使う集中力だったから。
自分で仕事を始めてからは
気分転換は「種類の違う仕事をする事」を意味するようになった。
Aの仕事をしていて詰まったら、Bの仕事をする・・・というように。
ところが、ここへ来て何年ぶりかで純粋な気分転換を
体が欲しているみたい・・・。
種類の違う仕事を「ほらほら」と渡して見ても
「これじゃない!」と跳ね返される。
いったいどうした事でしょう?
何で赤ちゃんが泣いているのかわからなくて
おろおろしている新米ママみたいな心境。
「何がしたいの?」と自分に聞いてみてもわからない。
何だか少しずつ少しずつ貯めてきた水が、
器を壊して一気にあふれ出てしまった感じ・・・。
う~~ん、仕方が無い、
こういう時は放っておくしかないわね。
ながの東急の友の会さんと「母の日の講習会」の打ち合わせ。
まだ始まったばかりだが、一年早いな~と思う。
昨年と同じことをしていて、
それでもほんのちょっと昨年より良いものにしたくてがんばる・・・。
「ちょっと」の継続は「いっぱい」になるかな?
かわいいお姫さまたちが集まってスイーツのパーティー
ちょっと太っちゃったかぐや姫「もう竹にも入れない」
ちょっと太っちゃったおやゆび姫「私おやゆびより絶対太い」
「ガムでコバラ」の間食ガムsmart timeのCM
たまたま見ていて、まるで最近の私だ!と思ったから、
つい「これ、最近のママみたい」と言った。
子供たち2人の反撃に会う。
長女16才「この人たちママより絶対やせてるから!」
長男10才「ママよりかわいいし~」
う~る~さ~~いっ!! わかってます、そんなこと!!!
「歴史が変わるのは突然ではなくて
斜めに切った断層のように少しずつ少しずつ
その兆候が出てきて、ある時気が付くと変わっているというもの」
昔、高校の先生が言っていた。
人の歴史もそうかな。
突然起こったような出来事も
思い返せば何年も何年も下準備を積み重ねて
ゆっくりと起こるものなのかもしれない。
それを実感するような出来事が自分にもあって、
うれしかったものですから・・・。
さて、お仕事しましょうね!
お世話になっている方が、
毎年12月のホノルルマラソンに出場している。
ここのところ何年か不調の様子だったが、
昨年は自己ベストを更新したという報告があった。
これってすごい事だと思う。
だって体はどんどん年を取っていくわけだから・・・。
若い体で出した記録を年を重ねた自分が塗り替えるって
すごい事だと思う。何度も言うけど。
私も何かそんなこと出来たらいいなと思う。
物理的に衰えていくものに対抗して挑戦する!
アンチエイジング? メタボ対策?
いえ、そういうことじゃなくて・・・
何か仕事でね、そういう挑戦が出来たらいいなって思う。
夫を会社へ迎えに行った帰り近くのスーパーに立ち寄る。
私が商品を手短かに選んでいると
後ろからカートを引いてついてきてくれた夫が「俺って執事みたい」。
見ると給食センターが止まっている影響で
お弁当のおかずになりそうなものの売り切れが続出。
知り合いに会ったが、彼女もやっぱり「執事」を連れて大量に購入。
お互いに「早く給食センター始まらないかなー」が挨拶代わり。
本当に・・・。
なんだか疲れたなーと思ったら、
そうか、今日は何度も雪かきしたのだった。
長女が山の上の学校へ通っていて、
さすがにこの大雪ではブーツが必要。
制服なのでうっかりしていたがブーツは地味目ので自由なのだ。
あわてて連れて買いにいく。
夫が単身赴任から戻ってきて
車を家に置いて電車で通っている。
朝は良いが夜は遅くて寒いので会社の近くまでお迎えに行く。
そんなこんなの細切れの一日。
レッスンがお休みの教室ではマネージャーとサブマネージャーが
向こう半年間のデザイン検討と素材仕入れの打ち合わせに余念が無い。
そちらにも顔を出す。
これから週刊長野とメルマガの原稿書く。
先週はじまった長男のお弁当、まだまだ続きそう。
なんと給食センターでノロウイルスの集団感染が起こり
長野市内25小中学校でおかずの供給がストップしてしまった。
主食と牛乳は納入業者が違うため難を逃れたが、
今日の新聞では業務は20日までは確実にストップするらしい。
高1の長女のお弁当が月曜から土曜まであるから、
こちらはあきらめムードで作っているけど、
「あ~あ、14日お正月特別メニューだったのに~」
長男のほうは母のお弁当より、断然給食を楽しみにしている。
給食センターの皆様、早く元気になってください!!!