初心者でも安心 プリザーブドフラワースクール カラコレス 長野教室

プリザーブドフラワー&アートフラワースクール
体験レッスンのお申込・お問合せはこちら 0120-112-897 [受付時間]9:00〜20:00(土・日・祝日も営業)
HOMEブログ2010年1月
ブログカテゴリ
カラコレス代表の坂本裕美のブログです。
日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。
インスピレーションの種 no.99
小5の長男が算数を夫に聞いている。
数学得意な夫があれこれ式の作り方を説明。

それを脇でじっと聞いていた高2の長女、
「日本史も式に出来たらいいのに・・・」

「平清盛足す源頼朝イコールって」
イコールのあとは何? 気になる・・・




メールマガジンご登録はこちら⇒

メールマガジンバックナンバーはこちら⇒

まずはお試し

高2の長女が棒針でマフラーを編んでいる。
「ママ、これあげようか?」

「えっ・・・・うっうん、
でも誰かに上げる予定じゃなかったの?」

長女「パパにあげようと思ったんだけど
失敗しちゃったから」

な~るほどね、パパが聞いたら泣いて喜ぶかもね。
いずれにしても私たちに来るのは試作品ね!

降りては来ないのよね・・・

午前中、プロのカメラマンさんのところに伺い撮影。
グラスの繊細さが伝わる写真、さすが!

撮影の後カメラマンさんとしばしおしゃべりする。

「○○のホテルを某有名なカメラマンが撮ったのを見たら
すごくかっこいいんだよ!
いいなー、あんな写真撮りたいなー」

私「何が違うんですか?」
彼「雰囲気!」

私「その雰囲気って、どこから来るの? 構図?」

彼「撮るタイミングだよ。
いっちばんいい時を狙って撮ってるの。

何日も何日も気がすむまでそこに滞在して、
沢山のアシスタント使って、
ホントにこの瞬間って物を撮ってるの。

普通はそうはいかないよね、
予算があって天気がイマイチでも次の仕事に行かないといけないから
今日絶対に撮らなきゃってことになる・・・。」


その某有名なカメラマンさんも、きっと
「天気がイマイチで次の仕事に行かないといけない」中で
結果を出してキャリアを積んできたんじゃないかな・・・。

だから今目の前でうらやましがっているカメラマンさんも
全然大丈夫じゃないですかって思った!
そのとき言うの忘れてたけど・・・。

今度会ったらそう励ましておこう!!

仕事は下から積み上げていくしかないですよね、
お互いがんばりましょうよ!

知らないのは私だけ

夫は握力があるので、夫がキャップを締めると
その後あけるのに一苦労する。

灯油のフタだったり、ジャムのビンだったり・・・。


今日夕食の用意をしていて、
ガスレンジの引き出しに常備してある
調味料のフタをあけようとしたがどうしても開かない。

いくらなんでもこの犯人が夫ってことないわよね、
だって調味料だし、普段彼は料理しないし。

そばにいた高2の長女に
「ねえパパ、このだしのビンのフタ締めたなんてことないよね、
きつくて開かないんだけど・・・」

「ああそういえばこの間使ってたよ」

え~、なんでー?

「パパ、よくママがお風呂はいってる時とかに、
おなべにお醤油入れたりしてるよ、
『味がうすかった』とかって言いながら」

何という・・・。
組織ぐるみの犯行だったのか・・・。

それにしても、何でお風呂はいってる時?

以前書いた文章で改めて自覚

もうお気付きの方もいらっしゃるかとは思いますが、
トップページのデザインを元に戻し、
フェイクスイーツの専用ページを設けました。

スイーツのページには左のバナー、
もしくは中央下のバナーから入れるようになっています。

昨年ブレイクしたフェイクスイーツを
かわいいページにまとめて作っていただきましたので
ご覧くださいね!
各種講座の申し込みもここから出来ます。

さて改めて、トップページのリード
「毛糸やビーズ、ししゅうでつくるクラフトみたいに、
ドライやプリザーブドの素材も気楽に楽しめたらいいですよね・・。」

これはもう何年も前からパンフレットはじめさまざまな場面で
使ってきた表現です。

今、半年振りに自分で書いたこの言葉を目にして
「ああ、やっぱりそうなのね」と思いました。

フラワーアレンジではなくて、
「クラフト」だと思ってやってきたのよね・・・と。

で、なぜか安心。

私たちがご提案するプリザーブドやドライの表現は
とっても自由なものです。

これからも「クラフト」であることを忘れずに
やっていくつもりです。


小さくいること。重くならないこと。

小さな葉っぱって浮いてくるのよね、
川の流れの中に巻き込まれても・・・。

大きな葉は沈んじゃうけど。

いつも浮かんでくるような葉でいるにはどうしたら・・・。

身軽でいないといけないわよね。

捨てよ、捨てよ!!! 
重くなるものは。


これお客様のためにも、自分達のためにも必須。

はじくか弾くか・・・弦楽器

「弦楽器をはじくのと弓で弾くのとどちらが好き?」

以前お筝の先生がそんなことをおっしゃっていた。
「私ははじく音が好き」と。私もそう。

もちろんお筝は爪ではじく撥弦楽器のほう。
三弦は撥ではじくまさしく撥弦楽器。

私は生田流だったから爪が四角で、
その角を使って、13本の弦を弾く。

准師範を取っていよいよ次はお三弦のお稽古・・・というころ
仕事が忙しくなって続けていられなくなった。

私が通っていた社中は週一の個人レッスンと
週にもう一日頻繁にある演奏会に向けての合奏練習という、
かなりハードなお教室だったのだ。
そこで10年近く修行(?)した。

今床の間にはソプラノ箏を入れて4面のお箏と
お三弦のケースが立てたまま。
きっと三弦は皮が破れているに違いないので、
恐ろしくてケースを開けられない。

けれど、私の夢は路地裏からもれ聞こえるお三弦と地歌・・・
なので、ある程度の年齢になったら
自分のペースでお稽古を続けなきゃ・・・。
でも今はとても無理。

そんなこと思っていたら、今日不思議な弦楽器の音を聞いた。

どこかの国の伝統音楽で(いい加減だ)、弦楽器なのだ。
しかもはじくほうの音・・・私、この音色好き~

音楽に関して全くの無知で、使われてる楽器さえもわからない。
悲しい。

弦を緩く張ってるのかな?
余韻がすごくきれいな音だった。

自分のその反応で、
人の嗜好ってそうそう変わるものではないのねって思いました。


空気感

何かを始めたばかりのときって、
気持ちばかり先走っているのに、
経験が足りないから目が細かなところに行き届かない。

そこに空気感が生まれる。


何かに慣れてきた頃って、
余裕にこなせるようになって、
先の予測も出来る代わりに、
「まあいいか、この辺で」という予定調和も起こりがち。

そこにもやっぱり空気感が生まれてる。


で、自分がお客様の立場に立ったとき、
どちらの空気感もそれぞれに感じる事ができる。

どちらがイヤかといわれれば後のほう・・・。
「出来るのにやらない」
この状況に遭遇すると本当に悲しくなる。

最近こんな事があったわけではなくて、これはね、
私とスタッフの戒めのために書いているの。

「出来ない事をがんばってやる」なんて、簡単だなあと思います。
「出来るはずのことをやりつくす」方がずっとずっとむずかしい。

・・・でもがんばります!

個人的参入障壁

実家の母から電話
「NHKで『とめはね』の再放送してるから見るように」

子供達が小さい頃からずっとお習字をしていて
長女は高校での部活もまさに「書道部」なのだ。

彼女のノートは芸術的に美しい。

一朝一夕にできないことで身につけたことって
意外と大きな参入障壁よねって思う。
(この場合は何の参入???)

イヤだったけど無理やり習わされていた事や、
大好きで小さなときから続けてきた事・・・

こういった雑多な経験が大事なときが来るのね。

私の場合は「幕の内弁当」的とりとめのない興味の詰め合わせだったが、
それぞれ夢中になった時期がある。

「表現する」のが仕事になった今、
その中の何一つ無駄にはなっていないと感じるもの。

あ~経験が大事! 寿命が足りないわっ!!

まあっ!!

今年初めてのスタッフミーティング。

「こうありたい」という理想の姿から
やるべきことを割り出して期日を決めて積み上げる。

彼女達が設定した目標期間は8ヶ月。

最終的に出来上がった予定表を見て
私をはじめ、スタッフ達が黙り込んでしまった・・・。
「これ、ほんとにやるの?」

目の前の時間価値と将来の時間価値が等しい、
「双曲割引」の小さい樋口先生は顔色まで青くなる。

後回し傾向のない樋口先生は、
8ヵ月後のスケジュール完成時の大変さが
いまもうわかるのだ。

その中に派手な仕事はひとつも無い。
どれもこれもやったほうが良いとはわかりきっていることで、
今までいろいろな理由で手が回らなかった事ばかり。

派手で華やかな仕事で言い訳の1つも出来ればいいが、
そうではないところに一層の真実味がある。

「カラコレスがご提供するお客様にとっての素敵」は、
そういった地味なことの積み重ねの向こうにしかない事を、
今日みんなが体感しちゃったのだ。

あららら・・・これは大変だわっ!

でも自分達がこうしたいと考えて積み上げた結果だから、
8ヶ月掛けてその方向に向かう事を確信しています。


<<   < 1234   >>

体験レッスン申込
資料請求フォーム
カラコレスグループサイト >> 長野 プリザーブドフラワー 教室プリザーブドフラワー ウエディング ブーケ