





日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。

7月のスタッフミーティング。
イベントの日程とそれぞれの業務を確認する。
この秋からのおそらく目の回るようであろう忙しさを
スタッフと共有。
お供えの花は引き続き暑い間は需要があるだろうし、
秋の入り口9月には東急カルチャーの一日体験やブーケ講座があるし
10月には最大のイベント生徒作品展、その準備はもう始まっているし
作品展会期中に私はパリでサロンドショコラの
ブースディスプレイがありそのあとイギリスやデンマークで仕入れやあれこれ。
帰国後には研究コース生たちのそれぞれの個展が控えているし、
報告パーティーやクリスマス講座や・・・。
1月にはまたまた東急カルチャーのブーケ講座。
スタッフ曰く「要するにこれからしばらく
毎日あれやこれやとお仕事があるわけですね」
その通り。
スケジュールさえたててしまえば
あとはそこに向かって進むだけ。
期限も決まっているし、より良い仕事をしようと思えば
その制約こそが原動力になりうるから。
生徒の皆さんの表現力を存分に発揮していただくために
お手伝いにまい進します。
半年たって振り返って「あっという間だったね、
どれも頑張ったよね」って言うに決まっているのです。
中3の長男「ねえ、おもしろいもの見つけた」
???
「坂本裕美のダイエットノート。しかも3日しか付けてない。
しかもつけ始めて2日目にウエストすでに2センチ増えてる(笑)。」
こら~、返しなさい!!!
母が庭にオルトランをまいた。
効果はてき面で、毎年夏前から戦うありの行列がいない。
初夏になっても蚊が少なく、
セミも心なしか鳴き声が少ない。
オルトランのせいでセミの出生数も
減ってしまったのでしょうか?
そして今年は、そうね、ちかちゃんをまだガラス戸で見ていない。
ちかちゃんは小さなトカゲの赤ちゃんで
ガラス戸にくっついては窓明かりに飛んでくる虫を補植してる。
代替わりがあってもう何代目かわからないけど。
そのちかちゃんが現れないということは
こんな小さな我が家で食物連鎖に異変あり?
すごく遠回りして気づくのでした。
もちろん秋の生徒作品展用です。
届いた荷をほどいてまずは卓上に並べて
スタッフたちが見とれてる。
そばにいた久保先生が「いいですね~」。
今回は、皆様のご意向を無視して(笑)、
私の趣味で選びました!
つまり正真正銘カラコレスカラーです。
少しずつお披露目しますので、お気に入りのものがありましたら
予約を忘れずにね。
そうそう昨日はSBCラジオ中継に出たお話でしたが、
他にもカラコレスは「善光寺さんのお盆縁日」に協賛しています。
8月1日からSBCテレビにスポットが5本ほど放送されたり、
善光寺境内のお盆縁日広場に名前入りの看板が出たり、
六地蔵さんの当たりに名前入りの提灯を出してくださるそうです。
お盆縁日手ぬぐいにもカラコレスの名前が入りますので
運良く手に入れた方はチェックしてくださいね♪
SBCテレビさんといえば、平日毎日3時から放送される
「3時はららら♪」のテーブルディスプレイもカラコレスでやっています。
昨日ラジオで中継にいらしたアナウンサーさんやスタッフの方たちも
あのディスプレイがずっと生花だと思っていた!と造花と聞いて驚かれていました。
造花のクオリティーの高さに注目ですね。
さて、お盆に向けて「カラコレスのお供えの花」が大盛況です。
新盆見舞いやご自宅用に、まだまだ注文のんびりでいいわと思っていらっしゃる皆様
そろそろ急いでくださいね~。
お盆、すぐ来てしまいますよ。
ご注文はカラコレス 0120-112-897または
info@caracoles.jp
またはこのページ左上、お供え花ページ注文フォームより承ります。
はなおか川中島店さんにラジオの中継車が来て
小林店長さんと一緒に5分ほどお話しました。
15:25から。
数ある造花のお供え花の中でカラコレスの作品はどう違うのか・・・
「センスとディテールです」というのを
もう少し丁寧にご説明しました。
またこれを作ることになったきっかけはと聞かれて、
10年ほど前に、奥様を亡くされたご主人が空の花瓶をたずさえて教室にいらして
「亡くなった家内が大好きだったバラを毎日供えているが
すぐ萎れてしまう。枯れないお花でアレンジしてほしい」と。
制作した作品にすごく喜ばれ「明日法要なので和尚さんもきっとびっくりします!」と
よろこばれたこと。
そんなお話をさせていただきました。
事前にお伝えするのを忘れていて
急きょ千曲教室の生徒さんたちにご連絡・・・間に合ったかなあ。
そのあと斉藤アナウンサーと写真撮影したり
アレンジをアップで撮って頂いたりしたのはまた番組のブログに掲載されるそうです。
ご案内しますね。
茶系のシックな花が問屋さんに並び始めました。
やっぱりこれが好き!
ピンクもかわいいけれど、
やはりカラコレスはこうでなくちゃ!
ということで、またたくさん買付けてきました。
素敵なポットも入荷してきましたので
お楽しみに。
秋の作品展、もうすぐそこです。
どうしても自分の目で確かめないと気がすまないので
ネットやカタログをおいても
実際に触ってサイズ確認して質感や色を確かめて
その上で買付け。
生徒さんたちも何もないところからデザインを起こせないので
ある程度資材をそろえ、その中で選んでいただく。
「この花を使いたい」とか「このベースが気に入ったから」というところから
入っていくとデザインしやすい。
先ずはあふれるほどの花に埋もれながら
その雰囲気に浸って制作を楽しんでいただきたいです。
あらら7月の上旬で止まってる。
失礼しました。上田教室以外は更新しました。
私にとっては偉大であった義母が9日に亡くなり、
まだ実感が伴っていない状況。
普通の暮らしを普通にすることで
それに向き合うのを止めているような。
夫を含め、家族が楽しいときは笑って忙しいときはバタバタし、
いつも通りの時間を過ごすことで、
「今はまだおばあちゃんのことをゆっくり考えない」と決めているような。
今日は少し余裕があると思いながら仕事をしている。
で、思い出した、あれやらないといけないんだったと
途端にバタバタしてクタッとなって。
気の持ちようなのでしょうね。
だって思い出すまでは一瞬優雅だったのだから。
名前に「裕」がついているのに、
いつまでたってもその技が発揮されないので、
これはもしかして生涯かけて追及する目標だったりするわけ(笑)?
名前付けた人に聞いてみようか・・・