





日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。

鳥さんたちがネットを踏みしだいて、ビワをつついてお食事。
「すごい、全然足絡まらない。平気で食べてる」と夫に言うと、
「食べさせてあげればいいじゃない」と夫。
それもそうだね、と結局ネット近くのビワの実は
あらかた鳥のおやつにあげることになった。
実も鈴なりだけど小さくてきっと原種に帰ってるのかな?
土曜日の本部レッスンの後、葡萄屋さんで浴衣パーティー。
今日は久保先生が午前中更北中の出張レッスン、
午後は坂本加えて法務局の女性組合員さん向けの出張レッスンと
あわただしく過ぎました。
本部でのレッスンが終わった4時から
浴衣への変身タイムです。
着つけて帯を締めてくれるのは生徒の広田さん、
何人もの着付けを手際よくやりながら、
〆る帯のデザインは全部違うという素敵な技に感激です。
おいしいお料理と、浴衣の美女たちに感激した(笑)葡萄屋さんの常連のお客様から
おいしいワインのボトルも頂いて、
すっかり楽しい暑気払いパーティーとなりました。
来年もやりますよ~♪
パリのサロン・ド・ショコラのブース制作をお願いしている
内装業者さん、バカンスに入ってしまったのかしら、
コンタクトが取れない。
9月になればまた戻るだろうから
それまで待ってるしかないわね。
デンマークで子ども達を連れて取材のために
ひと夏を過ごしたときも、
やっぱりバカンスの間は街そのものがのんびりムード。
時間もゆっくり流れているかのようだった。
ただし、北欧最大のライフスタイルエキジビションに
いつも行く問屋さんが初出展していて、
その時は彼らも準備に大わらわ。
休日返上でディスプレイされたアート資材のブースは
それはそれは美しかったです。
どこでも緩急ひとそれぞれ。
7月の中旬を過ぎたら急にご注文が多くなりました。
先日は北九州のお母様を亡くされたばかりの方が
普段のお供え用にとご注文くださりました。
お花が大好きなお母様だったそう。
この季節、すぐ萎れてしまうのがさみしいと。
カラコレスのアートのお供え花が、
少しでもお役にたてたらうれしいです。
お盆に向けて在庫管理などなど
お仕事は山のようにあり、
毎日メールでスタッフに『緊急出動依頼』を出しています!
皆様のお仏壇が、一瞬でもさみしくなることのないように
スタッフ一同頑張ります。
午前中はホテル国際21でアンティーク講座。
以前とは様相が違って、あらん限りのレースやリボンやお花に囲まれて
見本なしで好きなものを作るので究極のエレガント&クリエイティブ講座。
そのあと生徒さんや先生交えてそのままホテルでお食事して
お茶して、本部教室へ戻ったらそちらはまた新たなクリエイティブの場。
ウェディングブーケあり、仏花あり、大作あり、
夏らしい小物の制作あり・・・。
今日は本部教室、午前中からこの勢いだった模様。
緩急聞かせた一日なりであります。
納品先のお仏壇店や百貨店で
お盆に向けての「アートのお供え花」が動き始めています。
お店の方々にお聞きすると
本格的に動くのはまだまだこれから。
長野では8月になってもまだ盆提灯が買われていくのだそうです。
つまり同じ用途のお供え花もしかり。
気を引き締めて準備に当たります。
ブログに穴をあけないための姑息な手段。
義母を亡くしてからの義父はハンカチが手放せなくなりました。
仏間で木魚をたたいている音が聞こえる、
義父が祭壇に向かってたたいているのね、それにしても長いなあと。
あとで行ってみると遺影の横に自分たちの結婚式の時の
モノクロの写真が並べて飾ってありました。
白無垢の義母と紋付の羽織袴の義父。
美人の母は父の自慢でしたから。
並べておいたのは義父で、泣いてるのを悟られたくなくて
でも心配して探されたくなくて、ここにいるからと木魚の連打をしていたのかと。
85才の義父と80才の義母が見せてくれたのは
夫婦の最後のようであり永遠のようであり。
カラコレスの生徒さん達の作品が飾ってあるお店です。
他にも皆さんいろいろなお店に飾っていらっしゃいますが、
あちらに1作品、こちらに2作品と。
今日またご連絡いただき「新しく飾って頂けるお店を見つけました!
宝石屋さん♪」
カラコレス・ディスプレイめぐりのショートトリップが
出来そうですね。
研究コース生が認定教室を開くとき、
カラコレスの所定の名刺を制作する。
カラコレスのロゴの入った
エレガントなバラの模様の名刺です。
それまで「どうしようかな~」なんて言っていた生徒さんも、
名刺を受取った途端、「ほんとにやるのね、お教室」という
気分になるらしい。
そしていつの間にか会う人に自然に渡していたりするので、
名刺の威力ってすごいのでありまする。
玄関で永田先生と久保先生の大爆笑が聞こえる。
行ってみるとグレーのスニーカーと黒のローヒールの靴が
片方ずつ並んでる・・・謎!
「今日私このセットで来ちゃったんですよー!!!!」
なんと、朝どっちの靴にしようかなと迷って、
うっかり両方はいてきちゃったんだわって。
大丈夫か(笑)。
帰りの車の運転、気を付けてね、と送りだしたのでした。
淡々とした久保先生、やるときはやるっ!!