





日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。

クリスマスリース講座が開催されました。
今年は作品展やパリ行や生徒個展などでゆっくりご案内ができなかったので
お集まりも少ないかなと思っていたのですが。
大勢の方にご参加いただきうれしかったです。
デザインを少々凝ってお正月にも対応できるように
ミツマタの枝を入れたので、ずいぶんそれに苦戦されたようですが、
どれも素晴らしい出来栄えでお互いに見せ合って終了です。
中には「来週の講座には娘が参加します。
今度は私が孫のおもりをする番です」とおっしゃる参加者の方も。
さて来週末には個展会場で続々体験レッスンが始まります。
研究生の個展も佳境になってきました。
ご覧になっていらっしゃらない方は、
ぜひお出かけくださいね。
朝から夕方まで個展会場で撮影。
で、私もお付き合いして、作品にタイトルをつけたり
コメントをつけていただいたり。
手塚さんとお話していて感じるのは「芯の強さと思い切りの良さ」。
それを天然の?柔らかな物腰が柔らかく包んでいる感じ。
作風にも、日常にも、江戸っ子みたいな気風の良さが垣間見える。
個展会場で映像用に大作16個にタイトルとコメントを
まさしくその場でつけていただいた。
集中度マックスで。
パッチワークやお料理や声楽や、もちろんプリザーブド・・・
退職されてからいろいろなことに挑戦してる手塚さんは退職前は音楽の先生。
「音大に入るときにプレイヤーと指導のコースに分かれていて、
私は極められないからプレイヤーにはなれないと思って指導のほうに進みました。」と。
極められないのではなくて、終わりのない世界を選んだから
どれも極めることがないんだろうな・・・なんて思いながら。
山本由美子さんの会場、大豆島のレストランみーるマーマに立ち寄り
オーナーさんにご挨拶したり作品を見たり。
相変わらず大勢の方でお席もいっぱい。
コーナーにまとめて清楚な山本作品が満載に飾られていました。
次に三井ホームのモデルハウスで、
町田恵美子、山口朋美作品を確認。
リビングルームには暖炉やグランドピアノが
置かれていて作品の雰囲気にもピッタリ。
松代の手塚恵美子さんのギャラリー象庵さんにお邪魔すると、
手塚さんが習っているというお料理の先生や
声楽の先生がいらしていて、手塚さんの説明にも力が入ります。
明日は手塚さんのギャラリーで動画撮影。
2週間の開催は意外とあっという間。
あれこれやることがたくさんあります。
がんばれ!研究生!!
作品展が終了してから久し振りに買付に東京へ。
Xmasも一段落、お正月がちらほら。
リアルの世界とずれているので、
世間の盛り上がりをよそに「ちょっと一段落」が
感じられる。
さて、こちらは一段落などしてる場合でなく、
個展が佳境に入り、金曜日にはまず手塚さんのギャラリーでの
動画撮影。
ひとつずつ思い出になるように丁寧に仕事していきましょう♪
研究生の個展の写真や会場のご案内が
掲載されました。
すでに終了された上村伸枝さんや一之瀬由香さん、斉藤文子さん、
また一般公開無しの高山京子さんのご紹介はありませんでしたが
現在開催中の個展、および12月の開催予定が掲載されました。
作品の写真もきれいに載っていました。
本日は三本柳郵便局の桑原純子さんの個展会場に
お邪魔しました。
様子をお聞きすると
「大変ご興味を示される方が多く盛況です。
皆さん待っている間に作品に魅入られてしまって、
いざこちらが順番でお名前をお呼びしてもお耳に入らない様子です(笑)」とうれしい悲鳴。
女性にだけ人気かと思えば、
意外にも男性の方々が大変興味を示してくださっている様子です。
新しくてきれいな郵便局の一角が
桑原さんの作品でひときわ光って見えます。
少しずつ皆さんの会場を回っていますので、
お客様の反応をお聞きしてお伝えしますね。
本日4名分の作品、3会場への搬入。
手塚恵美子さん。松代の喫茶Gallery象庵さんにて、27日から開催
町田恵美子・山口朋美2人展 長野市西尾張部 長野中央ハウジングパーク内 三井ホームモデルハウスにて開催中
山本由美子さん 長野市大豆島 レストランみーるマーマにて開催中
三井ホームのモデルハウスで搬入を見ていた女性スタッフが、
「こんな素敵なお花のアートを見たことがありません。」と大感激されていました。
さあ、いよいよこの2週間が研究生の個展のピークです。
他には伊藤ひろ子さんが千曲氏のサザンクロス千曲店、長野市西尾張部の北野建設モデルハウスで開催中。
小山弓子さんが長野市石渡 パティスリー・杏樹さんで開催中。
合計7か所で同時開催です!!
ぜひ個性豊かなプリザーブドとアートフラワーの作品をご覧ください。
先頭切って始まった長野市三輪ザ・ガーデンさんでの上村伸枝さんの個展が
本日無事終了しました。
搬出に行くと上村さんのご主人やお子様たちもお手伝いに来ていて、
家族で支えた個展を感じました。
中3の息子さんに「お母さんの個展、どうだった?」と聞くと
「すごかった!!」と目をキラキラさせて♪
上村さんがご自身で用意した芳名帳にも
「感動しました、鳥肌が立った」などなど素敵なコメントが寄せられていました。
上村さん、本当のことを言うと最初あまり気乗りしていなかったのです。
お仕事の忙しい時期に重なっていたのでした。
今日搬出の時に「先生、私最初個展の映像要らないと言いましたが
今からでも注文できますか?」って・・・!
間に合いません、残念ながら。
だってもう搬出しちゃったもの~!!!
もうその一言を聞いただけでも、
彼女の中で大きな大きな変化が起きていたのが手に取るようにわかりました。
クリスマスリースの体験レッスン希望者も10人も現れて、
季節ごとに習いたいというレッスン希望の声も寄せられて、
見えている風景が「自分だけで楽しむ」ところから変わったことが予測できました。
「ね?個展やってよかったでしょ?」というと
「そうですね」と言葉少なに、でも満足そうに。
ご主人が丁寧にはずしたポスターを記念に持って帰られました。
ああもう、プロデュース冥利に尽きるのであります。
こんな変化があと13人にも起きるとしたら・・・
そうそう、映像撮りは個展会期中でないと間に合いません。
形に残しておきたい方はぜひご一報くださいね。
それから会場を貸してくださったザ・ガーデンさん。
担当の若い男性スタッフさんが「はじめてこんな企画をしましたが
大勢の方にいらしていただいてやってよかった。
私も興味があるので習いに行きます!」と。
単なるギャラリー以外の会場を借りて
そこに人を呼び込み双方にとっての「よき企画」になることが目標だったので
本当にうれしかったです。
上村さん、お疲れ様でした。
ザ・ガーデンさん、ありがとうございました。
最初は他人事だった生徒さんがだんだんに積極的になっていくのは
こちらも楽しいです。
戸隠の風景が一望できるとあるおうち兼ギャラリーで
鬼瓦のコレクションを拝見しました。
国宝級の鬼瓦がずらりと並びます。
「初期の鬼瓦には怖い顔の鬼はいません。」と
このギャラリーの主、駒澤たんどう先生。
仏門にも入られているカメラマンさんで
長い間仏像の写真を撮りためて出版も多く、個展もたくさん開催されています。
ライフワークは女優市原悦子の写真集。
東京での仕事に区切りをつけられて出身の戸隠へ今年の春から
移住されています。
お供え花のご縁で本日見本をお持ちしたところ、
その場で即撮影してくださるというのですが、
そこで使われた小道具に絶句・・・。
価値のある古い仏像や世界で10個しか作られていない、
インドを代表する仏頭のレプリカなどなど。
どう考えてもお供え花のほうが脇役に感じる品々ですが、
それらを脇に従え、カラコレスのお供え花が頑張って主役を張って
撮影していただきました。
さて先ほどの鬼瓦たちを拝見していると、
「この家にあるすべての瓦を合わせたより価値があるのがこの一枚です」と先生。
見るとそれは両手で軽く持てそうなしかも片側が欠けたシンプルな瓦。
その表面に唐草模様が浮き上がっています。
「奈良時代のものです。欠けているのが、なお作り方や成分がわかってよいのだそうです。」と・・・。
その細い線のように盛り上がった唐草模様は
のびやかで連続している中にもイレギュラーな動きがあってリズムも感じられます。
「これは型押ししたものですか?」とお聞きするとそうではないのだと。
型押しでなくてどうしてこんな繊細に隆起した線を
こうも滑らかに描けるのか。
朝から伺い午後になるまでたくさんの写真や仏像や刺しゅうや絵画などなど
見せていただいて、説明していただいてそのどれもが魅力的なお話でしたが、
それよりなにより、私の受け皿の少ない脳みそと視線はこの「天平のいらか」にくぎ付けになってしまったのでした。
ドキドキする。
繊細な仕事は人をドキドキさせる。
瓦一枚にドキドキしている自分にびっくりしながら
いまにも落葉しそうな金色のカラマツ林の中を下りてきました。
2ページにわたり掲載していただきました。
坂本裕美という作家がデザインしたアートのお供え花。
日本で最もおしゃれで最も高級感がありもっとも高価。
旬の話題サロン・ド・ショコラ パリでのディスプレイにも言及しています。
こういったマニアックな商品が、長野の小さな会社から発信されたということ。
商品はどこからでも発信できるんだな~と思います。
あとは望んでいるお客様の手に情報が届くのを願うばかり・・・。
さて、本日の個展の搬入は小山弓子さん。
長野市石渡のパティスリー・杏樹さんで23日から開催です。
他に伊藤ひろ子さんのサザンクロス千曲店での個展がスタートしています。
現在開催しているのはほかに
伊藤ひろ子さん 北野建設モデルハウス
上村伸枝さん ザ・ガーデン
高山京子さん 某私立女子高(一般公開無し)
来週からスタートは
桑原純子さん 三本柳郵便局、
山本由美子さんはレストランみーるマーマで、
町田恵美子、山口朋美2人展は西尾張部の三井ホームモデルハウスで、
手塚恵美子さんは 喫茶Gallery象庵 11/27から
すでにスタートしている上村伸枝さんに伺うと、
「教えてほしい」という声がたくさん寄せられているとか。
急きょクリスマス講座を開講することになりました。
一歩動けば棒にも当たるし石にも躓く・・・何かしら反応があります。
きっと自分だけの楽しみで作っていた時からは
思いもよらない反応があることに、今年の研究生たちは気づくはず。
来年からの制作に第三者の視点が加わることは間違いありません。
自分の目、お客様の目・・・視点が増えれば増えるほど独りよがりではない幅のある作品に
なっていくはずです。
あ~~~これからの研究生の活躍が楽しみだわぁ~~~♪