初心者でも安心 プリザーブドフラワースクール カラコレス 長野教室

プリザーブドフラワー&アートフラワースクール
体験レッスンのお申込・お問合せはこちら 0120-112-897 [受付時間]9:00〜20:00(土・日・祝日も営業)
HOMEブログ2014年5月
ブログカテゴリ
カラコレス代表の坂本裕美のブログです。
日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。
白樺の支柱があまりにも元気良すぎて・・・

造園屋さんに白樺の支柱をお願いしたら
地面にコンクリートを流して支柱を立てて
屈強な?ひもで幹を固定すると。

お任せして完成品を見たら・・・

足場の配管みたいなしっかりした鉄パイプに
蛍光グリーンのものすごい色のテープで留めてもらっていた。

倒れないようにはなったけれど、美観というものがあるし。

あわてて配管とテープにアートのアイビーを3種類巻き付ける。

ほぼ、目立たないようになった。

うん、やっぱり最近のアーティフィシャルのクオリティは高い!
と、変なところで実感したのでした。

おぬし、恐怖から逃げる気だな!

高1の長男が悲鳴を上げた。
彼にはいくつか苦手なものがあって、
まさに今その一つのムカデのベイビーちゃんに遭遇したのだ。

苦手な人に捕まえよというのも酷なので
私だって苦手だが、まてよ私は彼の母なのである。
子どもが困っていたら助けるのだ。

「どこに行くかしっかり行先を見ててよ!」と言い置いて
ティッシュを持ってきて確保。

そのあともまだどこかに仲間がいるんじゃないかと警戒している息子のために、
ムカデの生態をネットで調べていたら
「どうしてそうやって人の嫌いなもの調べるの!」と怒る(笑)。

だって知っていたほうが怖くないじゃない、というと。

ますます気分を害した模様(笑)。

調べたら先ほどのわしゃわしゃな可憐な足をしたのはげじげじで
ムカデではないらしい。
ムカデには噛まれたら毒があるとか。

ほらご覧、調べたら別にこわくないじゃないの。

他にもヤスデというのがいて・・・
と説明しようとしたら、本気で怒ってた。

知らなかったらまた大騒ぎでしょうが、次お会いしたときに!

大変、モッコウバラに手虫がつく

こんなことは初めて。
壁面に這ったバラに3~4センチの毛虫がついてる。

モッコウバラはトゲもなくて虫もつかない丈夫なバラだったのに
何ということ?

ちょうど来ている造園屋さんに診てもらったら
「今年はどこでもこの虫が大量発生してる。
特にこの壁面はアイビーとバラが伸びて大きな茂みになっているから
なおさらだね。」と恐ろしいことを通告される。

少し剪定して風通しを良くしてもらうのと
消毒を頼んだ。

なんだか毎日小さな庭に翻弄され。


白樺の木の補強

庭の隅にあるずいぶん大きくなった白樺の木に
空洞ができて倒れそうだったのを造園屋さんに見せたら
コンクリートを打って鉄パイプで補強することになった。

白樺の寿命は数十年と言われていて
もうすでに26年。

でも景観的にあるのとないのでは大違いなので
無理してがんばってもらうことになった。

ついでに大きくのびすぎた枝も剪定を
お願いする。

岐阜に転勤した生徒さんが、暑い地方では
白樺の皮が白くならないと言って羨ましがっていた。
あともう少し、頑張ってねとお願いする。

認定教室の先生たち、動き出す

皆さん素敵な教室名をつけていらっしゃいます、

また認定教室の先生方のページが完成しましたら
まとめてお知らせしますね。
(原稿まだの方お早くね(笑))

自分が仕事を始めたころのドキドキとわくわくを
皆さん感じながらレッスンをしている様子。
色々工夫したり落ち込んだりお客様の声で喜んだり。

相談に乗りながら進めています。

個性豊かな認定教室たちです。

モッコウバラが満開

家の東側の壁面を2階まで埋めるモッコウバラが今年も満開。
黄色の花が可憐。

でもここはアイビーと同居しているので
見た目は可憐だが、モッコウバラとアイビー同志は
熾烈な勢力争いを繰り広げている(笑)。

今年はちょっぴりアイビーが面積を増やしている模様で、
その部分だけ花がなくて新緑のアイビーのキラキラした葉っぱで埋まっている。

4月から出張続きで家の季節の変化を味わう余裕もなかったけれど、
その分電車の車窓から山々の、町々の新緑を見ることができました。

もう少しで一段落かな。

北陸からいらした仏具業者さんが感嘆されていました

お取引の前にカラコレスの「アートのお供え花」の
実物をご覧になりにいらっしゃいました。

只今宗教工芸新聞さんに毎月連載している
私の記事をご覧になって、カラコレスの高級造花の仏花をお知りになったのだとか。

レッスン室に入ると、そこなお供え花のオンパレード
(にしておきました)。

「これはすごい!すごいクオリティですね、
こんなの見たことないです。
ずっと造花を探していて何軒もまわりましたが
今まで見てきたものとは全く違います」と。

その場で数セット見本でお買い求めになられました。

「これはでも実際に見てもらわないと駄目ですね、
ホームページもチェックし、写真も見ましたが
実物の存在感は全く違う」と・・・。

そこが課題でもあります。
実物はもう一目瞭然ですから。

たぶんあと1~2週間はお供え花を持参で
お店に直接見ていただく時間を取ろうと思っています。

実物を前にした皆さんの反応を見るたびに
クオリティに自信をつけています。

久しぶりにカラコレス通信の打ちあわせ

春から慣れないことをずっとやっていたので
慣れていることが手薄になる。

あと少しで一段落。

なので、一段落を待たず、
この春から起こっている状況をカラコレス通信で
お伝えすることに。

お送りするのは6月に入ってかな・・・。

京都コテージの最新の撮影なども
お伝えしたいと思っています。

またまた出張

素材の買付けとお供えの花の作品を
新しいお店に見ていただくのといろいろ。

新たな出会いがあることは確か。

進んでも進まなくても神のみぞ知るで結構。

ミラーの上にアレンジする効果

実験的なアレンジをお客様に提案してみた。

ミラーの上に直接花材をコラージュしたり、
アレンジしたりする作品。

思った通りというか、思いのほかというか、
思ってもみなかったというか・・・(笑)

素敵な効果が表れた。
鏡に映った花材がよりボリュームアップした雰囲気づくりを
手伝ってくれるのだ。

しかも花材が載っていない残りの鏡面には
室内が映し出され、この上なく奥行きを感じる作品になったの。

もうこれは定番レッスンにするしかないわね、
こんなに素敵だもの。

実験にお付き合いくださったIさん、ありがとう、
お見事でした!

1234   >>

体験レッスン申込
資料請求フォーム
カラコレスグループサイト >> 長野 プリザーブドフラワー 教室プリザーブドフラワー ウエディング ブーケ