




ながの東急カルチャースクールで
コサージュ講座、開催しました。
驚いたのは、実際にコサージュを使う予定があって参加されたのは半分以下の皆様。
ほとんどが作ってみたかったという参加動機で、
中には「これ使いません!飾っておくつもりです!」と言い切るお客さまも(笑)。
プリザーブドフラワーとアートフラワーの2種類の中から
お好きな材料を選んでいただきました。
ひとつ終わると、もう一つの方も花材も気になる!ということで
結局2種類作られる方も大勢。
飾っても飾らなくてもそこにあると華やかになるのが
お花の役割ですね。
中には「今まで10年息子の野球の追っかけをずっとしてきて、
今年大学生になりました。
手が離れて何かやってみようかなと思っていました。
こんな世界があるんですね、すごく楽しい!」と
4月のカルチャーの入会を決めて下さる方も。
人生いろいろなタイミングでお会いする方々に
没頭する時間と楽しさをご提供するカラコレスです。
皆様、お疲れ様でした。
色々に楽しんでくださいね。
昨年の暮れのパーティーの時に授与をしたのだけれど、
写真がぼけていて、今ごろ記念撮影に再トライ。
「素敵な修了証書ですね」と廣田さん。
ありがとうございます、
カラコレスっぽくデザイナーさんにデザインしてもらったのです。
もう15年以上前からずっとこのデザインで使っています。
廣田さんも研究生になって
作品に余裕が出てきた感じです。
前回お見せしたシルエットのフレームです。
こんな感じになりました!
周りをアンティークのアートフラワーや
優しい色のリボンとレースでデコレーションしました。
ブランコで遊ぶ子供たちや、貴婦人と紳士たちが
今にもフレームから飛び出してきそう。
お疲れ様でした。
小さなシルエットフレーム作品をお待ちの皆様、
もう少しお待ちくださいね。
次回3月は久々のピンデコレーションのドレスです。
前回作った方も初めての方も
大人気の講座にぜひご参加くださいね♪
外はまだまだ寒い毎日ですが、
気分だけ春!
3月のBASICは桜のアレンジです。
ここにアクセントで山ゴケボールも入ります。
早くも「お雛様といっしょに飾ろうかしら」というお声も出ています。
お楽しみに。
まだ制作前です。
アンティークのフレームに切り抜いたシルエットを載せてみただけ。
ここにアンティークのレースやお花や小物達が
デコレーションされます。
果たしてどんな作品になりますでしょうか?お楽しみに。
このシルエットシリーズ教室に完成作品を飾っておいたら
あまりの好評で、小作品のレッスンをすることになりました。
そちらはあまり大きなフレームは使いませんので
普段のお教室でレッスンできるようになります。
アンティーククラフトレッスンにご興味ある方は
ぜひご参加くださいね。
いつものレッスン時間に受講できるようになります。
見本が出来ましたらまたこちらにアップしますね。
週の半ばに生徒さんが集中して、
今日はのんびりした少人数のレッスン。
レッスンというよりお茶を飲んでいる時間の方が長いかも(笑)。
お孫さんがそろそろ3歳になって「本当にかわいいよ!先生」って、
お話を聞いている私たちも幸せ。
今日は「新しい趣味を探してました」という20代の方も入会し、
叔母様がトールペイントをされているとのことなので、
ぜひコラボ作品をつくってね、とお勧めしました。
お嬢様の沖縄での挙式が近づいているお母さまは
コサージュもアートのお花で作って、
着々と準備が進んでいます。
のんびりした2月のレッスン、
作品展のシーズンのテンションの高さとは全く別の
こんな時間も大好き♪
夜までレッスンの一日。
朝から生徒さんが入れ代わり立ち代わりご来店。
皆さんレッスンしながら、いろいろ近況や相談や打ち合わせをされていく。
3月に挙式が決ったお嬢さんのブーケのイメージを相談される生徒さん。
新作のかわいい系のアートの仏花に興味津々の生徒さん。
4月にはお孫さんと一緒に母の日のアレンジ制作をしようという生徒さん。
他にも本職が学校の先生で、卒業や入学式用に
コサージュを頼まれて制作する生徒さんや、
転出する先生にさしあげるギフトの相談をするこちらも先生の生徒さん。
3月には3人目の孫が生まれるのよ!と楽しみな生徒さんに、
今日のレッスンももしかしたらお嬢さんの2人目のお孫さん出産で来れなかったかも~、
大丈夫、間に合ったわ!と駆け足で通常のレッスンに加えて大作まで仕上げる生徒さん。
年明けお姑さんが亡くなり新盆用にアートの白い仏花が気になる生徒さん、
残されたお舅さんが気がかりと。
悲喜こもごものそれぞれにさりげなくおそばにいるのを感じます。
がんばっている皆様の、ほんの少しでもお役にたてたら嬉しいカラコレスです。
2月19日(金)~21日(日)まで
ながの東急百貨店カルチャースクールの発表会があります。
生徒さんの力作や、ほかの色々な講座の作品など
東急の5階ホールに一堂に介しますので
ぜひお出かけくださいね。
春の様な暖かな宵なので、夫と善光寺の灯明祭りへ。
灯明の切り絵が素晴らしく毎年行きたいけれど
とにかく厳冬の時期なので腰が重い。
今年は手足がかじかむほどの寒さでないので、
じゃあ行って見ようかと。
昼間そんな予定を話したら、久保先生のお父様が
灯明祭りの間、表参道のギャラリーでお仲間数人と「灯り展」をやっているのでと
ハガキを頂いた。
そちらものぞきに行きたいし。
最終日前の週末なので結構な人出。
こちらは本堂。
考えてみれば折に触れて善光寺に来ている。
身近なお寺だわと写真を撮りながら思いました。
中央通沿いの店舗の2階ギャラリーで開催中の
久保先生のお父様の陶芸のランプもおしゃれでした。
ひょうたんに細かな穴をあけてランプに下のもあり、
「中を抜くのが大変だったみたいですよ」と苦労話も久保さんより。
バラの模様などついていておしゃれ。
他にもシルクのランプシェードやステンドグラスなど
灯りにまつわる作品が展示。
またこの空間がとてもよかったのです。
本物の古い木と漆喰。
急な階段もむき出しの黒い木で、懐かしく創造性をかきたてられました。
秋のグループ展や生徒さんの個展にぴったりで、
オーナーの方に細かいご相談もしてしまいました。
実現したら嬉しいですね。