初心者でも安心 プリザーブドフラワースクール カラコレス 長野教室

プリザーブドフラワー&アートフラワースクール
体験レッスンのお申込・お問合せはこちら 0120-112-897 [受付時間]9:00〜20:00(土・日・祝日も営業)
HOMEブログ仕事のひとこま
ブログカテゴリ
カラコレス代表の坂本裕美のブログです。
日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。
デンマークのこと   仕事のひとこま
暮らしのひとこま   その他のつれづれ
作品展会期中のミニ食事会開催

こちらも毎年恒例で、今年は川中島や上田で12月にも食事会を開催するので
そちらに行く方もいて今日は10名程度のこじんまり。

「いつからカラコレスに居る?」の在席年数比べで
意外に坂本の著書出版を見てからという方もいて、
ああ、あの本、役に立ったんだあ・・・。

長野でもプリザーブドをやってる人がいるって
あの本を見て知ったんです・・・って言われたので。

でもそれももう10年以上前。

一体みなさんどれほど在席されているのか。

スタッフに到っては20年近い在席が半数以上。
みんな独身だったのだから。

一緒に年とりましょうね~(笑)。

生徒さんのご家族やご友人もご来場です

生徒さんのお嬢さんと思われる方がお子さんと一緒に会場に見えられました。
小学生くらいのお子さんはおばあちゃんの作品に大感激。

お嬢さんも「この作品、ちょうだいって言ったらもらえるかなあ(笑)」と
気に入った様子。

ところが作品と一緒に飾られていたコメントを読んでいたら
「あ~、玄関に飾るって書いてある(笑)。もう場所決まっちゃってる~」と。
残念新作getとならなかった様子。

微笑ましく見ていました。
作品や、作品つくりをする生徒さんがこんなにも暖かく歓迎されているんだなと。

他にもたくさん、感激の瞬間が生まれています。

今日は無事映像どりが済みました。
そちらも楽しみです。

小布施の紅葉を見るために都内からいらしたお客様

初日の作品展会場。
熱心にご覧になっている方にパンフレットをお渡ししようとすると、
「旅の途中なので。小布施の紅葉を見に来ました。
東京でも最近はこういった花展は少なくなって見る機会がなくなってきました。
素敵ですね。圧倒されました。」と。

観光を終えて、キルトフェアが東急であると知って見にいらしたのが、
手前のカラコレスの展示に心奪われて
階段下までつられて全部見てしまいました、とのこと。

紅葉もよいけれど、やっぱり私はお花が好きなんだなと思ってとおっしゃって
まだまだじっくりとご覧になって行かれました。

この一週間、どのような方々との出会いがあるのか。
生徒さんの作品にはそれぞれ想いが詰まっているので、
引き寄せるエネルギーも半端でないものがあります。

さあ、今日は動画の撮影です。
今年もカラコレスのホームページに皆さんの素敵な作品映像が上がりますよ。
いつものベテランのカメラマンさんです。
お楽しみに。


本日スタートです!第19回生徒作品展!!

無事搬入も終わりました。
夕べスタッフ達と、10時前には帰れない覚悟で飾りつけを始めましたが、
段取りよく8時半には終了。

毎年お手伝いしてくださる業者さんの腕が上がっているのです。
男性郡ですが、「これバラがついているから気を付けて運んでください」とか、
ビスを打っていても「この高さ左の作品と並ぶから少し下げた方が良いですね」とか。
あなたたちはカラコレスか(笑)!!

もう10年近く毎年同じ方々にお手伝いいただいていると
要領を得てくるのだなあと、いたく感心しました。

さあ、素敵な展示になりました。
今年はアンティーククラフト講座で制作した
ピンデコレーションのトルソーも10体出ます。

それぞれに趣向を凝らした作品、お楽しみください。

第19回カラコレス生徒作品展

11月12日(木)~18日(水)最終日午後5時まで。
ながの東急百貨店 本館5階連絡通路
及び別館シェルシェ4階オフギャラリーにて
入場無料

皆様のご来場、お待ち申し上げております。

指さし確認~♪

作品展会場と長野電鉄、市役所前駅、権堂駅、本郷駅、信濃吉田駅、須坂駅に9日から
張り出すポスター制作、依頼OK。

ながの東急百貨店、宣伝企画の方と、搬入の打ち合わせ。
時間が変更になり、準備していたスタッフや業者の方への
連絡であたふた。
当日の動線やお借りする大型台車や長机の確認OK。

作品展展示レイアウト用に、個別に撮影した作品画像を
永田先生に渡して、取りあえずラフにレイアウトをあげてもらうように頼む。
今回はアンティークのトルソーが10体入ってくるので、
詰めたレイアウトは京都からもどってから。

まだ作品展のご案内が届いていない方への
アドレスの整理・・・これまだ終わってない。
明日の朝、京都に行く前に終わってるんだろうか。。。
アドレスが確定したらDM発送そしてもらうようお願いしてある。

そうそう、作品展に付けるコメント、まだの方、
Fax026-243-1055
メール info@caracoles.jp
またはスタッフへのメールでも良いですし、一両日中に頂けると嬉しいです。

というわけで、コメント担当が入力、台紙への制作開始。

あとパーティー。
作品展会期中のパーティーは
11/14(土)18:30くらいから長野市権堂の葡萄屋さんにて。
来られそうな方は私でも永田先生でも、その他先生方でもよいので
連絡下さい。
廣田さん、卒業証書授与があるので参加OKね♪

また今年は川中島教室(篠ノ井市民会館)でもお食事会を行います。
こちらは12/14(月)川中島教室のレッスン日のランチタイム。
場所はラマーレ・プライベートガーデン。
葡萄屋さんの夜の出席が難しい方など、12月にレッスンをかねていらしてください。
こちらもちょっと早いですが、来れる方は連絡くださいね。

それとそれと・・・
そうだ、作品集制作とサイトへの作品集についての打ち合わせ。
取りあえず完了。

それから作品展の後の研究生グループ展と廣田貴子個展の
ポスター制作依頼、完了。

アッそういえば、動画と写真撮影の日程、まだきちんと決まってなかったんだわ!
連絡しないと。

って感じの一日を過ごしていました。

取りあえず、作品展の準備は一旦スタッフに任せて、
私は明日からの京都のお仏壇フェアへ行ってまいります。
ちょっと頭が混乱してはおりますが。

玄関に山積みだった6箱の大きな段ボールが発送されました。

皆様の作品展制作の作品ではありません。
それは来週。

その前に今週水曜日と木曜日に京都で
全国仏壇仏具振興会、秋の京都見本市に出展するのです!

そのお荷物。

埋まっていた玄関がようやく見通せるようになりました。

私は火曜日に参ります。


さてさて作品展の準備も大詰め、
スタッフ達もそれぞれの持ち場でそれぞれの仕事に忙しいです。

横須賀からも作品展制作に参加

昨年横須賀に転勤になった生徒さんも
作品展制作に来てくださいました。

朝7時ころ家を出てお昼くらいにカラコレス着。

旧知の仲間が「お帰り~!! お久し振り!!」と大歓迎です。

大勢の制作に交じりながら、
半日の中で作品制作や久しぶりの小作品制作と、
楽しみながらも猛スピードのレッスン。

せっかく遠くからいらしてくれたので、夜は
スタッフまじえて歓迎会。
翌日は小布施を回るつもりと、久々の長野を満喫の様子です。

「また来てね」というと、「ここがあるから長野に来ようと思えるんですよ」と。

そう言っていただけたら教室冥利に尽きるのであります。
うっれしいな~、どこにいたってサポートしますよ!

生徒作品展の準備真っ最中です。

カラコレスの最大イベント「第19回生徒作品展」の日程が11月12~18日に決まり、準備が進んでいます。会場はいつもの「ながの東急百貨店本館5階連絡通路と別館シェルシェ4階オフギャラリー」。
今年は、素材からオリジナリティにこだわろうと、スタッフ全員が工夫に工夫を重ねています。例えばミラーとフレームを組み合せて特製フレームを作ったり、ベルベットを巻いて豪華に。あるいはフレームとおしゃれなパネルの組み合わせ...などなど。
デザイン部分の広がりをまとめることで、よりクリエイティブに、というスタッフ一同からの一歩踏み込んだお手伝いです。
しばらくレッスンをお休みしていた方からの参加希望も届いています。今年の秋もカラコレス色に。ご期待ください。

発表前で全身をお見せできなくてすみません♪


作品展制作が佳境を迎えています

sakuhinntenn2015-1.JPG

こんな感じの素敵な作品が毎日生まれています。
プリザーブドローズでしか表現できないブルーのバラ、素敵です。

坂本裕美のコペンハーゲンミニ散歩~フレデリクスベア~

コペンハーゲンのはずれにフレデリクスベア市という、
また別の行政自治区があります。
コペンハーゲンより一段、高級住宅街で落ち着いたたたずまい。
小さな博物館や美術館が点在して見どころも沢山。
また忘れてならないのは、ここにはデンマークが誇るカールスベアビールの工場がある事。
今広大な跡地が整備されて複合施設に生まれ変わる工事中です。




デンマークならどこでも見かけるカールスベアビール




工場敷地も広大




ビール工場の象の門



象のモチーフはデンマークで
たくさん見つけました。
異国への憧れ?

工場敷地への入り口


壁面のレリーフ。美しくて元気よく働けそうです。

そのカールスベアビール工場跡地の隣に素敵な博物館がありました。
The Bakkehus Museum
1800年代、デンマークの黄金期を支えた詩人や劇作家、彫刻家といったクリエイターたちが逗留した カントリーサイドのこの家が、2002年に移築されてミュージアムとしてオープンしました。
ガイドをお願いしたさだこニールセンさんに教えて頂いた穴場のスポットです。
まだ観光客もほとんど来ないとか。
そうだと思います、コペンハーゲンはほかに見るものがたくさんありますから。
でも、このBakkehus、とても面白かったのです。
オーナーのラーベク夫妻の招きで、ロイヤル劇場の前に彫像も飾られているような 国民的アーティストが沢山滞在したゲストハウスで、それぞれのお部屋が残されています。 2002年オープンと言っても、実際に使われていた古くからの家の素材をそのまま使っているので、とても古い感じ。




ひっそりと立っている博物館




シンメトリーな北欧のスタイル。植物も。



妻であるKAMMAラーベクがまたアーティストで、私達が良く目にする貴婦人のシルエットを最初にデザインしたのが彼女だと言われています。
アンティークのレッスンでもたくさんお世話になりました。
このミュージアムの庭も妻KAMMAのデザインと聞きました。

パンフレットより。このシルエットこのあとデザイン画として
定着しました。

お庭もデザインされているそうですが、
お花は終わっていてグリーンのシックな庭に。




ドライフラワーのガーランドリース。

素朴だけれどエレガント。

こちらはトレイの上のラムズイヤーとバラのアレンジ。


またここで見つけたのが、デンマークの伝統的なスタイルのフラワーアレンジ。
ドライフラワーでできていたので、おそらくそれほど古いものではないでしょうが、
もうすっかり色もさめて、何年かは経っていそう。
事務の女性に聞きましたが、いつからそこにあるのかはわからないのだとか。
さりげないリースですが、間違いなくガーランド(編み込み)でできていて、
なかなか街中でもお目にかかれないので興奮して(笑)撮影の手が震えてピンボケしました。
そうそう、これがデンマークのスタイルよね、というのをお伝えできればと思います。


体験レッスン申込
資料請求フォーム
カラコレスグループサイト >> 長野 プリザーブドフラワー 教室プリザーブドフラワー ウエディング ブーケ