初心者でも安心 プリザーブドフラワースクール カラコレス 長野教室

プリザーブドフラワー&アートフラワースクール
体験レッスンのお申込・お問合せはこちら 0120-112-897 [受付時間]9:00〜20:00(土・日・祝日も営業)
HOMEブログ仕事のひとこま
ブログカテゴリ
カラコレス代表の坂本裕美のブログです。
日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。
デンマークのこと   仕事のひとこま
暮らしのひとこま   その他のつれづれ
わ~~~また間違えた!

今生徒さんから連絡があって
「先生、9月3日は木曜日ですよ!水曜日は2日です」って!!!

ほんとだ!
訂正します、9月1日(火)、9月2日(水)両日開講。

吉井さん、ありがとうございます(笑)。
拍車がかかってる感じですが、
こんな私をよろしくお願いします!!!

全く先生ったらおっちょこちょいなんだからっ

っていうのを、もう何回生徒さんに言われたでしょう?
数えきれません(笑)。

9月3日は本部教室は休みだったようですが、
うっかり生徒さんから希望が来て予約を入れてしまいました。

優しい永田先生が開講にしてくれるそうなので
大丈夫!開講です!!!レッスンできます!!!

って、私は勝手に予約を受け付けておいて
そこはヨーロッパに行ってるのだった・・・。

もう「やれやれ」って、スタッフ達にも
生徒さんたちにも言われながら、毎日元気に仕事してます。

日記って人に読まれないように書くものだった?

昔、かわいらしかったころは鍵などつけたりして・・・。
いやいや、鍵開けてみても3日しか書いてないから(笑)、そのころのは。

いつの間にか誰か読んでくれる人を想定して
ブログとかフェイスブックとか。

書くことって自分と向き合うことだけれど、
第三者の目線が入る予測があるとそう純粋に行かなくなるもの。

ただ、それでも書かないよりは書いた方が良いと思う。

日記とは言えないけれど、何百と書いてきた仕事上のレポート、
それが無かったら、今自分が立っている場所さえ
気付かなかったかもしれない。

花と格闘するのと同じように
それなりに文字と格闘してきた。

昨日お盆直前、まだ撮影

カメラマンさんの撮影に納得できずに
もう一度撮りなおしを頼んでいる。

なかなか狭いレッスン室で奥行きのある作品を
撮影するのは大変。
サイズが大きかったりするとなおさら。

で、カメラマンさんと世間話していたら、
「去年くらいから8月の結婚式がものすごく増えてきたんですよ。
お盆以外は全部の週、ウェディングの撮影で埋まってます。
その分6月が少なくなってきましたね。」と。

やっぱり。
こちらも肌で感じていました。
7月、8月の挙式の多さ、暑いと言ってもガーデンウェディングでなければ
問題ないですものね。

8月はいつも夏休みの雰囲気が漂うまったりしたお教室ですが、
今年は「来週結婚式なんです!」というお母さま方で
けっこう緊張感が漂っています。


毎月連載の記事で少しの冒険

宗教工芸新聞という全国のお仏壇店さんはじめとした業界紙があって、
ご縁を頂き、昨年の3月から毎月連載をさせて頂いている。
こちらから⇒

アートフラワーでつくるお供えの花を使って
お仏壇を飾るという主旨。

毎月季節に見合った造花を使ってアレンジするが、
今月はふと思いついて、花嫁の髪を飾る花冠のリースにしてみた。

というのも8月に入ってからウェディングブーケの制作レッスンが
いつもの月より多いくらいなのだ。

このままいったらJune brideならぬ
August briedという言葉が生まれそうなくらいの勢い。

大事なものを神棚にお供えするのと同じように
花嫁の冠を幸せのおすそ分けでお供えしてもとおもい
先日購入した小さなお仏壇のドアに今月の記事に使う小さなリースを飾った。

宗教工芸新聞社にお送りした写真と記事を見て
社長さんから
「生花ではできないリースという形、
また扉に飾るという形がこれからは有ってもよいのではと思いました」と好評をいただいた。

真夏、花嫁、リース、お仏壇のドアアレンジ
どれもすこし前なら組み合わされないキーワードであったろうけれど、
これらが出会うようになったのが時代の変化の象徴なのだとおもう。

社長さんからのメッセージは「変化についていきましょう」というよりは
「変化を起こしてください」とおっしゃりたいのだと受け止めました。


母が作って贈るウェディングブーケ 8月もずっと・・・

勢い止まらず。
幸せそうに「すみません、すぐなんです、挙式!さ来週!!」という感じで
飛び込んでこられるお母さま多数。

今月はその状況に拍車がかかっている感じです。

うちはあまりたくさんオープンしている教室ではないにも関わらず
週2回の本部教室でも毎回誰かがブーケを作っていて
だれかが打ち合わせにやってくる、そんな状況です。

年間100名を超えるお母さまが
お嬢様の為に、あるいは息子さんのお嫁さんにあげるために
頑張ってブーケを作ります。

この間は「急に決まった制作の、幸せのおすそ分けを・・・」と
お姑さんになるお母さまを一緒に連れてきて
二人でキャスケードとバッグ型ブーケを制作されたお母さまもいらっしゃいます。
「楽しかった!誘ってくれてありがとう!」と。
ブーケを贈られたお嬢さんも、母からとお姑さんからのプレセント、
しかもサプライズって、きっと泣きますね。

そのお母さまが今度は別のお友達を紹介してくださり、
「母ブーケ」は静かに静かに、こだわりの母たちから口コミされ始めている感じです。

ヨーロッパに行ってきます

春から決まっていたのだけれどこの夏はあまりにバタバタしていて
ご報告が遅くなりました。

デンマークのコペンハーゲンからミュンヘン、
アルザス地方のストラスバーグ、そしてパリへ。

ミュンヘンからあとパリまではずっと列車の旅です。

旅のお伴はカラコレス通信の記事でおなじみの
ライターの北原さん。
そしてドイツではイギリス在住アメリカ人カップルが同行の
ここだけレンタカーの旅。

普通の旅にならないことは確かです(笑)。
作品展の前でもありますし、素敵な花材も仕入れられればと思っています。

そうそう期間は9/2~11の10日間。

もうこれは絶対にカラコレス通信の特集記事を編集せねば。
今まで北原さんには15年にわたってカラコレス通信を書いてきてもらいましたが
(第1号は2001年2月です。その時から彼女が担当です。)
今まで登場したコペンハーゲンのシーンを実際目にしてもらえる嬉しさがあります。

留守中の父の様子が気がかりでしたが
こちらもようやくほんの少しだけなら収穫の喜びを味わってよしと
お医者様のお達しがでて、
朝はや~く涼しい時に畑に出られるようになりました。

そんなこんなであれこれと準備をせねばなりません。
出掛ける準備ではなく、留守の準備です。

皆様に素敵なご報告ができますように。

ご年配の素敵な生徒さん

7月11日 土曜日 晴れ (夏休み風に・・・(笑))

カルチャーに新しい生徒さんが入会しました。
素敵な装いでいらして補助のお車を携えながらも好奇心満々。
活け花や編み物はしてきたけれど、これは初めてと
プリザーブドのリースを楽しそうに作られる。
お茶の時間に中澤先生がお年をお聞きすると
「90才にあと1年です」とチャーミングに答えられて、
え?89才?まさか・・・見えない、お若い、素敵!
と他の生徒さんも先生方も大驚嘆したのでした。
いくつになっても失わない好奇心がその若さの秘訣と
お見受けしました。
他の生徒さんがオプションでされていたアレンジを見て
「私も来月はあれを創りたい!」と創作意欲もわきあがっているようで、
私も、ああこういう風に年を重ねたいとお手本のような方でした。

カルチャーを終えて本部教室に戻ると
こちらではお嬢様の挙式の為にブーケを作るお母さまが。
またこの秋個展を開く予定の広田さんがまたまたブーケ制作。
研究生の山本さんはレッスンで仕上がった作品を
妹さんのお店に飾らせてもらうつもりだと。
夏のアレンジですから喜ばれること間違いなし。

一方広徳中学ではPTAの講習会に久保先生が出張教室で
孤軍奮闘!

カラコレススタッフフル出動の土曜日でした。

宗教工芸新聞というのがあるのですよ♪

全国のお仏壇屋さんや仏具神具販売業者さんなどが読まれるマニアックな業界紙です。

この宗教工芸新聞に、
「お客さまを魅了するアートフラワーの世界」と題して
毎月連載をしています。

もうそろそろ1年半くらいでしょうか?
カラコレスのサイトに以前の記事が掲載されていますので、
こちらもよろしかったらご覧くださいネ。

こちらから

お供えの花のサイトがわかりやすくなりました

お盆に向けて提灯のシーズンがやってくると、
私たちのお供えの花も忙しくなります。

ここの所新商品が目白押しのカラコレスの「アートのお供えの花」ですが、
商品が増えて少々わかりにくくなっていました。

そこで商品紹介ではご自宅やお届け先のお仏壇のスタイルに合わせたご提案を
してみました。

金仏壇や唐木仏壇(曹洞宗などの金がついてないもの)や家具調のモダン仏壇とミニ仏壇、
それぞれに分けて人気のお品をごしょうかいしてあります。
ぜひ一度覗いてみてくださいね。



こちらから

体験レッスン申込
資料請求フォーム
カラコレスグループサイト >> 長野 プリザーブドフラワー 教室プリザーブドフラワー ウエディング ブーケ