





日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。

昨年末にお送りした生徒作品展の動画、
たくさんの方から「本当に素敵でした」との
うれしい感想をいただきました。
「やっぱりプロの撮影は素敵ですね」って。
撮影はもちろん編集もプロですから、
それはもちろん全然違います。
こうして初回の企画からハードルを上げてしまって
この先どうなるんだ・・・とも思いますが(笑)、
より素敵なお教室にしていくには、こうやって
ハードルを上げ続けていくしかないですね。
ウェブのほうの生徒作品展作品集もほぼ完成してきて
校正を待つばかり。
こちらもとっても素敵です。
あとはA4サイズの紙の作品集、こちらは2月下旬には
お渡しできるように頑張ります。
一期一会の空間を、それだけで終わらせないように、
あの感動を繰り返して味わっていただけるように、
地道な作業が続きます。
全部揃うまでもうしばらくお待ちください。
大学生の長女の登場回数の多い1月。
ついこの間帰ったと思ったら
今度は成人式でまた長野。
私とほぼ同じ身長なのに肩幅があって
そのままでは裄が短くて着れない振袖を、
母がお直しに出して準備。
子供の成長の20年のうちの18年ほどは
ほぼカラコレスの歩みもともにしてきたので
本当にあっという間だった。
これを4サイクルすると80才なんだな。
のんびりしてますが本日がレッスン始め。
ながの東急カルチャーのお教室には
昨年末のクリスマス講座からの受講生も増えて
新春らしい活気があります。
今月の下旬にはながの東急カルチャーのバレンタイン講座(1/26)、
来月はカルチャー作品展(2/22~24)、
3月はウェディングブーケ春の講座(3/9と3/30)と
カルチャーの講座も盛りだくさんで目が離せません。
皆さん、お出かけくださいね。
テレビを見ていた長男が、いきなり
「クッキーつくろうっと」と立ち上がって
シンプルなプレーンのクッキーを焼いてきた。
スイーツ男子の番組見てたの。
中で「お母さんと一緒にイベントにはいつも
ケーキを焼きます」という高校生のスイーツ男子。
ちらっと私を見て「うちは無理だな(笑)」って。
ええ、ええ、食べる方ですのよ、わたくしは。
がんばれ、うちのスイーツ男子。
バレンタインは近いぞ!
友人がお正月の私の行動範囲を書いたブログを見て、
「私なんか坂本さんよりももっと行動範囲が狭い。」と。
ひきこもって仕事してたのね。
お正月でなくても、
年々、日々の行動範囲が狭くなってる。
以前は半径2キロ圏内で生活していたのが、
今もっと狭いのではないかしら。
行動範囲と思考範囲って比例するんだろうか。
極端に狭くなったその先に、
いきなりすごーく遠くへ旅することになるというのが私のパターン。
また旅するのかしら・・・
だから本当に始まったという実感がわきません。
ワーカーホリックだなあと笑えますが、
早く今年の仕事をしたくてうずうずしています(笑)。
始まってしまえば今度は
考える間もなくなってしまいますけどね。
仕事ができるって幸せなことだなあと、
他に何もできることのない私は心から感謝です。
年末から実家へ帰り、家族で大掃除したり
祖父母を連れて一家で近くの温泉に行ったり、
子どもたちと大騒ぎしながらおせちを作ったり
紅白ちらっと見たり、
娘に強要されてジャニーズのカウントダウンコンサート見たり
あけましておめでとうって言って
おせち食べてお餅食べて
花札してトランプしてゲームにもちょこっと付き合って
親戚の子供たちが来て騒いで抱っこしてあそんで。
駅伝見て去年がどうだったとかわいわい。
年賀状見て、友人の消息を知る。
3が日が過ぎて長野に戻って
善光寺さんへ家族で初詣に行き、
おみくじ引いて全員吉でよかったねって言って
まるで判で押したようなお正月。
いつもと同じ。
水戸黄門みたいにずっと変わらない。
一年分の安心を感じたところで、
さあ、予測できない一年へスタートというところでしょうか。
せめてお正月くらいは予定調和のオンパレードでよしとするのだ!
ごくごくたま~にある付添いくらいで根を上げてる私。
だって、寒いんだもの。
それにしても1年生の時にはラケットにボールが当たらなかったのが、
まともにボレーになったりしていて、
1年半の年月を感じる。
ほぼ毎日だものね。
うまくなるわけですな。
みんなほかの子も大きくなっていて
中2は成長の真っただ中を痛感。
おお、日常に戻ってきた!
今年も始まったなあという実感。
年の初めの胸の内、のようなものを
毎年書いているけれど
年々抽象的になってくるのが不思議。
抽象的なのに具体的に書いた言葉よりもっともっと具体的。
包括的というか、一つ通れば全部通るというか。
そういうものなのかな・・・わからん。
まだ半世紀しか生きておらん。
80代後半の年配の方々のお話を聞いていると
もうすでにbeの世界に突入しているなあと思う。
会話をしていてその中にキラッと光るものがあっても
すぐには反応しないで、
ゆっくりゆったり超然としてるから。
私はダメねえ、すぐ反応しちゃうから。
反応→行動→あとで思考。
このパターンが身についてしまってる。
今年は反応する前に一旦思考を入れられるように頑張ってみる(笑)。
(これもdoだわ~)
でもねえ今年80になる父が、
まだまだ思いついたら即行動!だものね。
年じゃなくて血かしら・・・