




生徒作品展の会期中ではありますが・・・
パソコンが14日から動かなくなってご報告が遅れました。
素敵に開催中です。
さかのぼってご報告いたしますね。
パソコンの方は本日見て頂いたら
夏に落ちた雷のせいで、しばらく頑張っていたが
いよいよルーターが駄目になったとのこと。
ホントですか? 夏の疲れ? パソコンが?
しかもエリア限定で起こっているらしく、
夏に雷が落ちた地域に限定してあらわれている症状で、しかも頻発しているのだとか。
お直しの方が言っておられました。
夏の疲れは忘れたころにやってくる・・・
さて生徒作品展も残すところあと2日間です。
お見逃しありませんように。
今年の生徒作品展は重厚感たっぷりに開催中です。
燻ゴールドやシックな色彩が目立ちます。
またひときわ赤が美しく見えるのは、
今回から壁がライティングされたのと、
天井のライトがLEDに変わったことのようです。
足をとめるお客さまに「どなたかお知り合いの方が出品されていますか?」と
念のためお声掛けをしていますが
「いいえ、でも素晴らしいですね」と。
お知り合いでない方々が偶然作品を目にして
吸い込まれるように展示を見入っていらっしゃいます。
制作者の魂に当てられているようですね。
19日までながの東急本館5階連絡通路および
別館シェルシェ4階オフギャラリーにて。
ご来場ください!
力作が勢ぞろいしました。
スタッフ達が脚立に登って皆さんの作品を
壁に取り付け演出しました。
今年も重量感のある作品たちばかり、
一週間はあっという間ですからお見逃しなく。
第18回カラコレス生徒作品展
11/13(木)~19(水)最終日午後5時まで
ながの東急百貨店本館5階連絡通路
及び別館シェルシェ4階オフギャラリーにて 入場無料
作品展制作の会場レイアウト用に、
スタッフ達が生徒さんの作品を一枚一枚メモ用に撮影しておいた画像のデータを
吹き飛ばした!
色々作業している時についうっかり「削除」を押してしまったの。
「あの~~~~」と事故を申告する私に
「何ですって~~~!!!おバカチンですね!!!」とていねいなお言葉でお叱りを受ける。
仕方がない、過ぎたことは忘れて次へ♪
作った作品はみんな覚えているので、
今夜永田先生がああでもないこうでもないと、頭の中がの画像を取り出しながら
レイアウトを考えてくれることでしょう。
もう搬入は明日。
一応お詫びにポッキーを持ってレッスン室に上がったら
中島先生が「あっ今日ポッキーの日なんですよ」って。
ホント、11月11日!
皆さんの作品集撮影はプロのカメラマンがばっちり撮影しますので
そちらはご心配なく!
京都のお仏壇フェアのあとからずっと
左のほっぺがぴくぴくと痙攣していて
「これはもしかして脳みそか!」っと一瞬思ったけど
そんな大事でない感じ。
でもあまりに続くので、きょう東京の買付が
終わったら診てもらおうかと思っていたところ、
午前中に個展の花材を買い付けて、
これですこしめどが立ったな・・・
と、思ったとたんに、治った!
単純な私なのであります。
さあ、生徒作品展も、明後日搬入、
もうここまで来たら迷いはないので
第18回生徒作品展 → 坂本個展 → 研究生グループ展 → 越川和江、竹内明美新研究生個展!
と駆け抜けるのみであります!
素敵な冬がやってくるわ~~♪
11月15日(土) 18:30~
スペインバル リオハにて
会費 4,500円
長野市北石堂町1437−1 3F
作品展会期中ですのでながの東急で作品を見てから参加も。
ぜひぜひご参加くださいね。
それをカバーするのが集中力かも。
体力気力では仕事のスピードアップを図れないけれど
集中力があればその仕事早く進めることができる。
ずっとここの所同じようなこと書いているのは
同じ日に溜めて書いてるから(笑)。
バレバレ。
ギリギリの仕事。
もっと余裕をもってなんて、絵に描いた餅。
一年中集中力が高まってるはずがなく、
ほんの一瞬に焦点を合わせてるから・・・・
疲れてしまいますが(笑)・・・。
そういうことでしか自分の殻は破れないと思っているので
仕方ないのです。
昨年の秋のスケジュールも、結構自分を追い込んだものでしたが
今年はさらに。
企画ごとの計画を作り一つのテーマから派生する小さな仕事を拾い出し、
月間スケジュールを組み、さらに週間スケジュールを組み、
さらに企画ごとのスケジュールを「カラコレス」主体にすべて合体させて、
その中から自分でやるべき作業を拾い出す。
多方面のチェックが必要です。
11月からの一か月ちょっとの間に7つのイベントがあり、
それに付随する無数の仕事があります。
今できることはひとつ。
それが出来たらその次へ。
不器用な私は一つずつしかできません。
個展を前に不安になっている新研究生の皆さんのように
わたしもやっぱりそう思います。
今年は特に細かい企画が目白押しですし、
それぞれの展覧会にはポスター、チラシや広告、
パブリシティーやプレスリリース。
ポスターやパンフレットはもちろん原稿がなければできませんし、
広告もその他も同じ。
私が原稿を書かないと先に行けない。
もっと前に倒せばデザイン決めやレイアウトや買付やレッスンそのもの。
現場との折衝、
長テーブルをいくつ出してもらうとか椅子はいくつとか
搬入出の時間の確認やスタッフ名簿の提出、
梱包用段ボールの手配や超芸術的梱包そのもの。
カゴ台車の借り入れや搬送業者さんの依頼。
事前のDMや会場でのご案内のあれこれ。
各種あいさつ回りからお礼のご挨拶まで。
写真撮影や動画撮影、それに付随するHP制作や
DVD制作や記事を集めての作品集の編集、そういったものの生徒さんへの送付。
そうそう会場で表記するコメントの収集や表示用コメント制作。
もうあげだしたらきりがないのです。
それ以外に京都でのお仏壇のフェアへの出展なども入れたり
私の個展をやったり、特別講座開催。
いずれも日常業務以外に発生します。
カラコレスとしてこれだけのスケジュールをこなせるのかということですが・・・。
大丈夫です、不安な気持ちとはうらはらに
「間に合わせる!」と私が決めているからです。
それを決めるのは私やスタッフ達の首を絞めることですが(笑)、
今年もきっとあと50日もたってふりかえったら
「よくやったね」と言っている気がします。
昨日、ここに秋のスケジュールを掲載し、
新研究生に上がる2名の個展案内をしたところそれぞれから反応あり。
ようやく実感が伴ってきた模様(笑)。
名前を出して場所も日にちも決まって
まな板の上のコイだということにきがついたらしい。
大丈夫、昨年の研究生たちもそうやって名前を出して
友人知人に知られることで逃げも隠れもできない状況を作りました。
「自分と対峙したより素敵な作品作り」という究極の目標に果敢に挑戦したのです。
その結果「やってよかった!」と参加者全員から聞くことができ、
それぞれに達成感と自信であふれる表情でした。
単なる趣味から一歩上の世界へ。
ああもうワクワクするわ~♪ 頑張ってね。