




年に一度の生徒作品展に向けての制作が目白押しのレッスン室。
長い生徒さんでは15~16年ものお付き合いになるので
どんな素材に反応するか目をつむっていてもわかります。
シックで大人っぽい感じがお好みか、
華やか系がお好きか、あとはこれはお好みじゃないわよねというのも含めて。
ところが時々こちらの予測に反して
今までの路線とは全く違うものを選ばれることがあります。
例年かわいい色味ばかりを使っていらした方がいきなり黒やグレーを手に取ったり
同じピンクを使うのにもネイビーやグレーと合わせて全く違う色合いに挑戦したり。
「作品は心の鏡」なので、きっと本人にも気づかない
変化があったのだと思います。
そういうのが見ていて面白いなあと。
毎年作品集を作って作品をビジュアルで残すようになって、
一段とその違いがはっきり分かるようになりました。
お客さまのどんな環境や心情の変化にも
それとなく寄り添うカラコレスであります。
長野市役所の秘書室の受付と
第一、第二庁舎のそれぞれの受付をカラコレスの
アーティフィシャルフラワーアレンジが飾っています。
今は桔梗。
秋らしく白地のフレームに紫の花が映えて好評です。
昨年のクリスマスシーズンから飾らせていただき
バラやひまわりと季節のお花をお楽しみいただいています。
事務的なことでいらっしゃる方々に
すこしでも和やかな雰囲気が伝わればと置かせていただいています。
長野市役所にお立ち寄りの折には
ぜひご覧くださいネ。
営業として色々なお店をのぞかせていただくのがとても興味深い。
それなりに矜持というかプライドをお持ちのお店は
なかなか新しいものに反応してくださらなかったりする。
特にうちでご提案するものは全く新しい世界のオリジナル商品だったりするので
お1人そういったことに積極的でない方がいらっしゃるだけでも
全く反応が変わってくる。
一方すごく敷居が高そうなお店が
中に入らせていただきお話をうかがうと積極的で
いろいろ実験もされてきて、こちらの提案にも即対応してくださったりして驚く。
お店のプライドは実験し続けてきた結果であり
経験の積み重ねであり、お客さまとのやり取りの中で生まれるものなのかも。
お店だけで持っているプライドは、一方通行で心もとない。
貴女方の異常な上陸回数により
3度に1度は買付がキャンセルになっています。
会っても静かにしていればよいけれど、
困るのは電車が止まる事。
明日のレッスンではこの秋研究生になって個展開催予定のの越川和江さんが
大作に挑みます。
帰ってこられないと困るのだ!
越川さんの個展会場はお勤め先の日産のショールーム。
いらしたお客さま方、先ずは車より先に
華やかなアレンジ郡にくぎ付けになる事でしょう♪
そんななので、台風、困ります。
スタッフの一人は糸のこぎりを「これじゃだめ」と言って
電動ドリルに持ち変えて板に穴をあけている。
地面が花材で埋まっているので
作品をタヒチの女っぽく頭にのせてほかの部屋へ移動。
短いスカートから見えているストッキングが
アートの栗のイガイガで伝染した!
こんな感じです。
いつもらしくなってきました。
さきほどののこぎりスタッフは
今度はペンキを塗り始めました。
それもこれも素敵な作品展のため!
いつも先走って「こういうものがあったらいいのに」と思う私には、
棚に商品が用意されてないことが多い。
まるで棚に点線で壺(笑)が描かれているみたいに
今は見えないんだけれど確かにある。
それがどういうものか説明できないんだけれど、
漠然とそれを求めている。
仕方がないので自分でオーダーして作る。
自分用の究極のカスタムメイド。
「この商品はあなたが最初のお客さまです」と言われることが多い。
そんなことの繰り返し。
今もずっと、そう。
さてブログ、このあとお休みしていた分、全部埋めますので
朝起きて「坂本先生、またサボったわね!」とお思いのあなた、
ご覧くださいませ(笑)。
こんな妙な日記にいつもいつもお付き合いしてくださる方
ありがとうございます!!
一気に始まった作品展制作。
今日は朝から7名が制作をしています。
まだデザインが決っていらっしゃらない方は
ベースやバラを選ぶのに大騒ぎ。
久し振りにいらっしゃる方も、
また昨年とは違う品そろえに大喜び。
暫くお取り置き合戦が繰り広げられます。
今年も始まったのね。
今年は1か月間の短期集中制作です。
作品展は11月13日(木)~19日(水)まで
ながの東急百貨店 本館5階連絡通路 及び別館シェルシェ4階オフギャラリーにて
・・・もうそんなに時間はないですね。
まだ1作品しかできてないから、がんばらないと!
上越のエステサロンさんに
店舗全体のお花のプロデュースをご依頼いただき
納品してまいりました。
今までがさわやか系の白いカサブランカから
ワインカラーをベースに黒をアクセントにしたアレンジに変わりました。
また今回はお店の全アレンジを同じデザインで統一しました。
オーナーさんもお花に合わせて
リネンのお色も変更してくださるとかで
一層統一感のとれたお店になることは間違いありません。
今手に入るもっとも最先端、最もクオリティの高いアーティフィシャルフラワーで
制作してあります。
ところどころにはいった黒い床や柱がアクセントのお洒落でモダンなお店ですが、
より一層お店のイメージに近くなったことと思います。
今までの白い清楚なお花からぐっとシックで大人っぽいお花に変えるだけで
空間の印象がガラッと変わるのを
ご来店のお客さまも感じることと思います。
7年目に突入しているブログの継続を放棄する気か!という
プレッシャーがあちこちから届く。
飛ばすつもり?と。
ありがたいことです。こんなつれづれなるままに、のブログ。
大丈夫、埋めます(笑)。
友人のライターさんに「何も書けなくなった」と言ったら
「考えちゃダメ。考えないでやり続ける。」
「でも考えなきゃだめだけどね」という
禅問答みたいな答えをもらった。
この春横須賀へ転勤になった研究コース生に
お電話すると、そろそろ作りたくなっていたところ。
横須賀から作品展制作に加わる事になりました。
春まで毎回レッスンに来ていたので
「どうしているかなあ」となじみのレッスン生たちも気にかけていたところ。
久しぶりに会えるのを先生たちも楽しみにしていますよ♪