




私は可愛いんですけどね。
今年はこの家始まって以来の3匹登場。
仲良しな感じですが、違います。
縄張り争いをして戦います。
強い子は真ん中で、弱い小さな子は端っこで
じっと獲物が来るのを待ちます。
窓の明かりに虫が来るのが獲物ですから、
玄関の照明を消すのもはばかられ、
「みんな~もう寝ようよ~」とますます寝不足気味の私です(笑)。
以前、カラコレスの寺院用の仏花撮影でお世話になった玄照寺さんです。
そのときからファンになりました。
私がイメージしている「お寺」の要素をすべて備えた
すてきなお寺で、ご縁をいただけたらと思っていました。
今回プリザーブドの仏花レッスン会場として
お貸しいただけることになり、初めての花寺子屋です。
お寺のお庭はどこも美しく手入れされているので、
檀家さんがなさっているのですか?と住職さんにお聞きすると、
檀家さんにもお手伝いいただくこともありますが、
主には家の者でやっています、と。
この贅沢な空間を保つ並々ならぬご苦労を思いました。
参加されたのは皆さん小布施以外の方たちで、
信州新町や戸隠や安茂里や・・・、
ミニトリップになりました。
レッスンの後は蝉の鳴くお庭を眺めながら
ご住職のお話をお聞きすることができました。
お寺の縁起のお話から50年続く春の苗市やアート展、これは全国から出展者が集って境内いっぱいになるとか。
またその昔のお寺の役割とか、
小布施にはお寺が11あるそうで、多いのかと思いましたら
「標準です、だいたい1000人に一つの割合でありますから、
小布施の人口が11000人でちょうどですね。」
ただしその昔は今の倍あったそうで、廃仏毀釈などで今の数になったとか。
またそのあと、伽藍をご住職自ら案内してくださり、
本堂からその後ろにつながるお位牌をまつる霊廟や、
奥の間の高僧の控えの間になる吉祥閣など、
お寺の奥まで拝見したことが初めてでしたので、一同大感激でした。
レッスンの話題が少ないですが、
お寺で習うとは、他では得られないこういった体験も含めて何か特別なことに思えました。
次回の玄照寺さんのお稽古(レッスンではなくお稽古が似合いますね)は
8月31日(木)10:30~です。
お彼岸に向けてまだまだ仏花アレンジが続きますが、
ご希望によっては生徒さんに向けて特別企画も考えようかなと思います。
ご興味おありの方はお声がけください。
今年の研究生の個展は、北澤千寿子さんと中村裕子さんですが、
同じ二人展でも今までの発展形のようなことが起こっています。
ただ単にそれぞれの作品を飾るだけではなく、
中村さんの作った秋色の大きなリース(未完成)を見て、
北澤さんも「この色味に合わせたスタンドを作ります」と・・・。
それを聞いた中村さんが、「あら、素敵コラボですね、
残りのお花、どうしましょう」と責任を感じたり。
それぞれ分離して飾るのではなく、
協力して一つの空間に仕上げるべく、
同じ方向に向かって頑張っているのが感じられます。
あ~~~~刺激的な秋がやってくる~~
いろんなこと、回数重ねていると、
熟成されてくるのよね。
お二人はもちろん、この次の研究生たちの個展も
楽しみになってきました。
新しくご縁ができたヴァルトさんとのコラボです。
ヴァルトさんが作られる家は「送風のない冷房」!
パネルヒーターの中に循環する冷房水で冷却すると言うことで、
どんなさわやかさなんだろうと、
本業をそっちのけでわくわくです。
ここのところ工務店さんとお仕事させていただくことが多く、
どちらの会社もそれぞれのユニークなこだわりをお持ちなので楽しいです。
あっもちろん、お仕事もしますよ。
体験会です。
10:00~12:00
14:00~16:00
のご都合のよいお時間にお出かけくださいね。
お申し込みは添付のヴァルトさんまで♪
ヨークカルチャーさんで好評だったプリザーブドローズの
ポットアレンジをいたします。
場所は善光寺さんと小布施のハイウェイオアシス近くの玄照寺さん。
ことに玄照寺さんにはカラコレスのアートのお供えの花、ご寺院用の
サイトやパンフレットの撮影にもご協力いただきました。
夏の暑さを忘れるような、緑の美しいお庭を眺めつつ
レッスンはいかがですか?
どなたでもご参加大歓迎です。
詳細はこちらです。
■お寺でプリザーブドの仏花アレンジ体験
暑い季節に生花にかわってお仏壇周りを飾るポットアレンジを
レッスンします。
白い大輪のバラに合わせるあじさいやリボンのお色によって
清楚にも格調高くもなります。
会場はお寺、緑の庭を眺めながら心癒やされる時をお過ごしください。
初めての方も大歓迎です。
★善光寺大勧進にて
7月29日(土)10:30~12:00
★小布施 玄照寺にて
7月26日(水)10:30~12:00
料金 受講料無料 材料費〈税込〉5,400円
一対をご希望の方はその旨お伝えください。
講師 坂本裕美(カラコレス・プリザーブド&アートフラワースクール代表)
お問合せ・お申し込み カラコレス・プリザーブド&アートフラワースクール
長野市三輪9-5-30 フリーダイヤル 0120-112-897 info@caracoles.jp
北澤千寿子・中村裕子二人展
9月29日(金)~10月3日(水)
長野市大門かんてんぱぱ2階ギャラリーにて
6月27日のブログでご紹介した、
天井の梁に古木をつかったすてきな空間です。
善光寺さんにお参りかねて
お二人の個展を見に来てくださいね。
お二人とも今猛ダッシュで製作しています!
頑張っています。
ここは観光客も訪れるので
大勢の方に見ていただけそうです。
二度目の個展を検討している研究生にも
おすすめです!
いつも仕事をお願いしているライターさんが
しばらくタイで仕事をしていて、
昨日もラインで会話。
実家の父にパクチーを植えてもらったら
ハウスの中のは生育がよくて
わさわさになっていると話した。
ところが本場のタイ料理では葉っぱは大事ではないのだとか。
根っこをスープや和え物に入れるので
小さいうちに抜いて使うのだそう。
葉っぱは散らすだけらしい。
知らなかった!
日本のパクチーブームは向こうでも知られていて、
でも日本は葉っぱだよねって。
葉でも十分香っているけれど、
根っこってどんな味なのかな。
お味見してみたいが根っこを食べてしまうと
葉っぱもこの先食べれなくなるので悩む私。
パセリだって葉を摘んでいるとずっと出てくるものね。


