初心者でも安心 プリザーブドフラワースクール カラコレス 長野教室

プリザーブドフラワー&アートフラワースクール
体験レッスンのお申込・お問合せはこちら 0120-112-897 [受付時間]9:00〜20:00(土・日・祝日も営業)
HOMEブログ2013年2月
ブログカテゴリ
カラコレス代表の坂本裕美のブログです。
日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。
カルチャーの生徒さん相手にマンツーマンの超ハードレッスン

午前の定期コースを終えて、午後半日
一人の生徒さんにつきっきりで大作を制作。

花材選びから配置、デザインまで
普段なかなか踏み込んでできないデザイン指導を徹底的に。

漆黒のバラをふんだんに使ったリースをメインに
イレギュラーな流れのある作品ができました。

途中、椅子の上から全体見たり
やっぱり大作はエネルギー使うわよね。

ご満足いただける作品が完成しました。

ながの東急カルチャースクール生徒作品展

2月22日(金)~24日(日)
ながの東急別館シェルシェ5回ホールにて


初級の皆さんのお雛様のアレンジも
雛壇を作って飾りますよ~♪ 見に来てね。

明日はながの東急カルチャーと信越住建さんと県立歴史館のレッスン

3か所に分かれてしまったのでスタッフも手分けします。

信越住建さんの住まいのフェアでのレッスンは
10時から川中島のタカラスタンダードさんの
ショールームで。
当日参加もOKです。

県立歴史館ではお雛様のアレンジを行います。
こちらは予約制、
すでに満席になっている模様です。
またご報告しますね。

で、カルチャーもいつも通り行います。

どちらも魅力的なレッスンですが、
信越住建さんの体験は明日もやってますのでぜひお出かけくださいね。

春色のバラもたくさん入荷していますよ♪

カラコレスの資格取得コースのお問い合わせ、続々

カラコレスの資格取得コースは
認定校として自宅や決めた場所での講座開校をサポートする仕組みです。

ここの所何件も御問合せをいただきました。

すでに資格取得コースを修了されている方は
自宅やレストランやカフェのそれぞれのスタイルで
カラコレスの認定教室をお持ちです。

ぜひあなたも、目指してみてくださいね。
好きなことを続けながら、人に教えることもできるって素敵ですよね。

詳しくはこちらから

春、カラコレス認定教室がたくさん誕生しそう・・・

研究コース生で、「そろそろ教室を開こうかなあ」と思っている方には
早速、カラコレスの認定教室の主催者である証の名刺を制作します。

先日も長い間のお勤めを退職されて
さあ次の選択肢・・・で、ようやくはじめの一歩を踏み出すことを
きめられた研究コース生が新たな名刺を作りました。

昨年から急に忙しくなってきた認定教室。

たくさんの生徒さんが、今度は周りの方々に
教える楽しみを見つけてくださるのがうれしいです。

こちらも頑張ってバックアップしますね。

明日の東京

都心の雪、10センチはおおごとらしい。

年明け初めての買付他もろもろのお出かけなのに。

でもお店には春の花が満開になっているはず。

電車、止まってしまうかもしれませんが、
そんなことには負けず、
お客様に春をお届けするために行ってきます。

ウェディングブーケレッスンの嵐♪

今日も3月に挙式のお子さんをお持ちのお母様が
ウェディングブーケのレッスン。

たまたまお二人ともピンク系の
バッグ型のブーケで、片方は大人っぽい深みのあるピンク。

もうお一方は明るいピンクにアートの野イチゴを織り交ぜた
キュートなピンク。

川中島の教室が一気に春が来たみたいに
華やかになりました。

先日ウェディングサイトをリニューアルしたこともあって
ブーケレッスンのお申し込みや
ヘッドドレス制作レッスンのお申し込みも続々来ています。

3月にはながの東急カルチャースクールで
カラコレスのウェディングブーケの特別講座も開かれます。
こちらから

まだまだ春のウェディングブーケ制作レッスン続きます。

インスピレーションの種 No.172


うめ!チョコ! グミ! 漬物~!!

ダメだ~・・・長男がずっと見てるケロロ軍曹の歌詞が
神聖なお仕事中にも頭の中で鳴り止まなくなってる~
リセットリセット

最初はグー、その次パー、グチョパはなしよ、じゃんけんポン♪

いかんっ今度は「日常」だわ~!!

日々子供たちの洗脳と闘う母っ!!



メールマガジンご登録はこちら⇒

メールマガジンバックナンバーはこちら⇒

豆まき♪

大豆を炒って豆まきしました。

夫と私、大学2年の長女と中2の長男4人で。

さすがに鬼のお面かぶらなくてもよくなったけど、
いずれ子どもが成長してこの家から出て行って、
夫と二人で豆まきするようになったら、

私はやっぱり「鬼」の役に立候補するだろうな(笑)。

何かいいじゃない、「きれいじゃないもの、よくないもの」を
引き受けて立つって。

長女が自動車学校に・・・

「ウィンカーは30メートル手前で出すんだよ」

本日から車の免許取得のために教習所通いを始めた長女。
今まで気にも留めなかった親の運転が、
急に「意味のある」ものに見えてきたらしく
いろいろ横から口を出す。

「だいじょうぶ、ママでも取れたんだから、免許」と夫。

どういう意味だ???
確かに縦列駐車をしては教習所のポールを弾き飛ばしていたけれど。

私が通ったのと同じ自動車学校。
同じハタチの時。

歴史を感じるわぁ・・・(自動車学校に?私に(笑)?)

あとで脱ぎ捨てるの前提で早めに型を

早めに型を作って一旦は収まってみるのが、
そのあと型を破るのにも次の型を作るのにも
有効じゃないかな。

最初から良い形に・・・を目指しても無理なので、
早めに基準を決めて実験、失敗をしておこうってこと。

使わないかもしれないけれど、
自分の横に一本線を引く感覚かも・・・。

距離を測るのに必要なのはメジャーではなくて
「そこの目印にとりあえずは折り合いをつける」ということでしょうか。

「今はここでいい」と決めなければ
止まることも測ることもできないものね。

<<   < 123 

体験レッスン申込
資料請求フォーム
カラコレスグループサイト >> 長野 プリザーブドフラワー 教室プリザーブドフラワー ウエディング ブーケ