




なかなか伝わらない本物のかわいらしさですが、
こんな映像を作ってみました。
これで伝わるとうれしいです・・・。
取材の依頼もたくさん頂いています。
これからますます注目される事
まちがいなしです!
高2の長女「このおにぎり、具はなあに?」 私「三角が高菜で、丸が梅」
「どれが三角?」 私「え? 見ればわかるじゃない!」
そのあと小5の長男「ママ、このおにぎり中はなあに?」
私「・・・三角が高菜で、丸が梅」 長男「ねえ、どれが丸?」
いい加減、主婦として自信なくす私・・・。
長男10才「ママ、指の鉛筆が当たるところに
豆みたいなのできた。」
私「それペンだこって言うの。
う~んと勉強してる人に出来るんだって」
長男「へえ、やった~!」
・・・素直すぎる、皮肉のつもりなんだけど効き目なし・・・。
最近、あまり遅くまで起きていられなくなったみたい・・・。
特にお昼でも夜でも
食事の後すぐ眠くなって困る。
最後の一口を飲み込んだあとすぐくらいから。
これって何なのでしょう?
脳から血液が胃に向かって一気に流れてる感じ。
もしかしたら、血液がさらさらになったのかなあ?
だから途中引っかからないで前よりも早く
胃に到着するようになったとか・・・。
健康度が増強したと判断する事にしよっ。
(間違っても年のせいとは言わないのだ!)
今日カルチャーのレッスンでまたまた血液型の話になった。
デザイン性と血液型にカラコレス的傾向があるというもの。
上田からいらしているお客様が
「うちの息子が太鼓を習っているけれど、
そのメンバーほとんどAB型なんですって」
ほう・・・。
デザイン性以外の要素ですね。
AB型はリズム感が良いという事でしょうか?
そういえば私の仕事を10年近くずっと担当してくれている
デザイナーさんも太鼓を習っていたっけ。
彼女のレイアウトは確かにリズム感があって、
そこに惹かれたのだわ、私は・・・。
今度AB型かどうか聞いてみようっと。
ちょっと先の大変そうな事も
直ぐそのときが来て、
なんとなく過ぎていくのだろうな。
今までが全部そうだったから。
『絶対に間に合わせる』の連続が
今に至る道のり・・・。
だとすると、これから先も
『絶対に間に合わせる』の連続でしかないわけね。
長女と向き合って食事をしていて
「ご馳走様」と言って直ぐ立ち上がると
「ママはごはんのあとお話しないよね」と言われる。
「?」
「ふつうご飯食べた後、なごやかにお話しするんじゃないの?」
たしかに家族がのんびり話しているのをよそに
食事の後はてきぱきしてるかも・・・
「ママはレストランとかってご飯食べる場所だと思ってるでしょ?」
何だか深い質問を受けてるのかなあ、
分が悪そう・・・
「思ってます」 負けた気がする。
「うつにならないようにするには
栄養をたくさん取らなければいけない」と聞いた気がした。
それからがんばってたくさんご飯を食べるようにした。
何といっても精神状態は大事ですからね!
ところが今日、その話を聞いた本人に確認したら
「そんなこと言ってない!
ビタミンと○○(ほらもうすでに忘れてる)を
取ればいいって言っただけ」と呆れられる。
え~そうだったんだ!!
もっと早く確認すればよかった。
思い込みによる絶好調の精神状態と引き換えに
着れなくなったお洋服がたくさん・・・
どうするんだ? これ・・・。
教室はお休みの今日、
永田先生がもう直ぐ2才の長女を連れて
デザインの準備にやってきた。
このくらいの子ってまるでお人形だ!
そこへ樋口先生がおっきなおままごとセットを
抱えて登場・・・。
今年年長さんになる長男のおままごとセット!
永田先生の家に譲り渡す。
我が家から樋口家へはムシキング一式を譲渡
こうして私やスタッフがバタバタ仕事している間にも
お互いの子供達は譲り合ったおもちゃで
成長していく・・・。
家でも曲が掛かっていて、で、ソロの部分を抜き打ちテストされる。
「ここ誰が歌ってるでしょう?」「大野くん」「違うでしょ、松潤!」
「ここは?」「相葉くん」「違う!! ニノ!」
私の高校時代はひたすら野球マンガとサイボーグ009とかの男の子マンガに
囲まれていたので、新鮮な環境・・・ふつうの女の子ってこうだったのね!


