初心者でも安心 プリザーブドフラワースクール カラコレス 長野教室

プリザーブドフラワー&アートフラワースクール
体験レッスンのお申込・お問合せはこちら 0120-112-897 [受付時間]9:00〜20:00(土・日・祝日も営業)
HOMEブログ2012年4月
ブログカテゴリ
カラコレス代表の坂本裕美のブログです。
日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。
五稜郭タワーから一望

桜の開花の気配がない函館市内を一望する。
連休が終わったころ咲きそう。

地上100メートルほどからみる五稜郭は
実にととのった形で保存されていて、
キチンとしていて見ていて美しい。

どうも実際の要塞機能としては疑問がのこる建築だったようですけど、
でも良いじゃないの、ね、後世にこんなに
人を魅了する史跡になったのだから。

「連休が終わって静かになったころ、
満開の桜を五稜郭タワーからみようと思って」と義母。

それはもう地元に暮らす特権だわ。

今年はなんとなく桜を見そびれちゃった。
なんだかさみしいわ・・・。

日常

義母が体調を崩して、
この冬から春へ向けて何度も足を運んでいる函館。

距離の遠さは回数を重ねると日常に変わるのよね。

一旦日常になってしまうと、
今度はそこから視点を動かすのが大変。

いつも新鮮な視点って
それだけでもよほどの集中力が必要で、
ほうっておくとなるべく同じことをして楽をしようとするのよね。
無意識に・・・。

羽田で長女と合流

こちらからは部活で毎日練習のある長男と、
お留守番に来てもらった母を残し、
夫の実家の函館へ。

この2月から4回目の帰函なので、
どこか近所に行く雰囲気。

メールで義母に連絡すると、
メールで待ってるよ~の返事。

この間行ったときにはまだ雪の山が残っていたけど、
週末は20度以上になるみたい。

春になってるかな・・・

一つずつ片付けている実感

一気に進まないのだけれど、
一つずつは進んでる。

そんな一日。

TO DOがあるからクリエイティブになるのか、
TO DOを超えたところにしかクリエイティブがないと思うから
がんばって片をつけようとしているのか・・・。

たぶんどちらも正解だと思う。

さて、連休だわ♪

奈良県 学園前駅

ながの東急カルチャーの毎年恒例
「母の日のプリザーブドフラワーアレンジ講座」二日目。

おひとり来月末の出産の為にお住まいの奈良から長野に里帰りされている妊婦さんが
申し込まれて「胎教に良いね」と周りから言われながらレッスン。

そのお隣でレッスンされた方は、
こちらも奈良県のご実家のお母さまにプレゼントするべく
アレンジを制作。

たまたま隣同士になられたお二人、
「私も実家が奈良なんですよ」「えっそうなんですか?」
「奈良のどこ?」「学園前駅です」「私も!」と偶然にびっくり。

ここが大阪ならまだしも、長野ですし。
めったに県外の方などいらっしゃらないカルチャースクールでの出来事です。

他にもカルチャーの「母の日講座」と「クリスマス講座」は外せないと、
リピートしてくださる方々もいて、
とっても和やかなレッスンでした。

皆さんそれぞれに素敵なアレンジが完成しました。
ご参加くださった方々、お疲れ様でした。

サクラ散っちゃった?

まだゆっくり見てないよ~。
函館で見れるかな?五稜郭の桜。

そのあと休みなくボストンなので、
平日にやっておくことがたくさん。

日頃、曜日なんて関係なく仕事してるし遊んでるから
忘れてるけど・・・平日って大事なんだな(笑)。

明日はながの東急カルチャーの「母の日講座」二日目。
生徒さんのお姉さんや、昔いらしていて懐かしい方のお名前も・・・。

レッスンのあと桜見る時間あるかな?
なんだかふわふわしたものに哀愁を感じるの。
年なのかしら・・・ハリネズミじゃだめなのよね、こういう時は。

電話回線のことってほんとによくわからない

工事をしていただいたのだが、
何とももどかしい思い。

こちらの主旨が伝わっていなくて、
工事に来られた方々も連絡をしっかりうけていなくて、
その人たちが指示された上の会社に電話しても埒が明かない。

こうして大きな組織になって
間にたくさんの人や別の組織が入って
コミュニケーションが断絶することのストレスと言ったら・・・。

結局そこでは責任の所在が断定的になって、
今日も山ほど聞かされたのが、
「それは私達の担当ではないのでどこかサービスセンターに電話してください」
という言葉。

「あなたの電話のお悩みそっくり引き受けて解決します」というような
会社が営業に来たら即決・・・かな、どうなんだろ?

とにかく今日の私なら即「それください!」って言っちゃいそうだ。

家庭訪問でアリのはなし

中2の長男の学校では1年から2年に上がる時にクラス編成があり
担任も変わる。

本日、新しい担任の先生になって初めての家庭訪問。
技術が専門の男の先生で、
昨年の理科の先生から理系続きで理科好きの長男にはきっと幸い。

ひととおり学校の話をして10分ほど、
これでもう話すこともないかなと思った頃
「今何を読んでるの?」と先生が長男に質問。

「アリの話です」とぶっきらぼうな長男。
「ああ、アリの話か、あれこの間まで先生が読んでた本だよ」

このアリの話には思い当たることがある。

先日長男が「アリの7割は働かないんだ。
で、のこりの3割をとってしまうとまたそこから7割の働かないアリが出てくるんだ」と
家で話した。

で、「働くのが7割なんじゃないの?そうだと思ってた。
だってそんなに遊んでたら大変じゃない!」というと、
にやにやしながら「いや、働かないのが7割だよ」と。

で、図らずも本日先生が同じ話をし出したので、
「先生、働きアリが3割ってほんとですか?」と
何で家庭訪問でこんなこと聞いてる母なのかわからないが聞いてみた。

「働かないのじゃなくて室内で卵の管理とか別の仕事があるんですよ。
しかも外に出ていくアリは年長者で種の保存から言ったらリスク管理なんですよね」

なるほど。
ただ遊んでるわけじゃないのね、っていうかそっちも大変だわ。
家事育児でしょ、それって。

ひとしきりアリの話で盛り上がって先生は帰って行かれた。

そのあと長男が
「効率重視で考えるとみんな同じに働いた方がいいんだけど、
そうすると一斉に疲れて仕事が出来なくなっちゃうんだ。
でも卵の管理とか女王アリの世話とかは休めないから
普段は遊んで待機しているアリがそれに代わるんだ。」と。

なるほど面白い!
で、なんだっけ?そうそう家庭訪問だったんだわ。

一つお勉強になりました♪

観ないといけない状況ってないなあ・・・

中2の長男が録画してたまっている番組を
観なくちゃと忙しそう。

何かを録画して観ることがないので
いつも長男のそれをみて大変だなあと思っているのんきな母。

たとえ観たい番組が都合で見れなくても
「今回は縁がなかった」とかんたんにあきらめてしまうの。

出会いや本や映画や音楽や・・・
色々な刺激に対して「出会わなかったのは縁がなかったから」といっている私は
積極的に刺激を求めている人に比べると
ずいぶんコンパクトな人生になりそう。

「これに関しては執着すべし」というのが自分の中にはあって、
その「これ」が一般的なものではないのかもしれないな。

目の前にたくさん転がっていたら、
やっぱり拾わずにいられないかもしれないから。

お客様の言葉

レッスンで、あるいはお茶の時間に交わされるお客さまとの会話の中に、
実に宝のように次のお仕事のヒントが盛り込まれている。

お客さまはしっかりとそれを伝えて下さっているが、
今までなかなかそこまで細かいところを救い上げることが
出来ないで来た。

ようやく最近になってそういった細かい要望を
整理できるようになってみると、
「お客様の声」って重要だなと実感。

今日も、昨日もそんな一日。

1234   >>

体験レッスン申込
資料請求フォーム
カラコレスグループサイト >> 長野 プリザーブドフラワー 教室プリザーブドフラワー ウエディング ブーケ