





日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。

やるべきことを書き出して
それが全部できた日は充実していて、
そうじゃなかった日はダメって・・・
自分で日々やっていることだけど、でもそれ本当なのかな?
そもそもがすごく狭い視野だったりして。
何か指針がないとどうすることもできないからそうしているけど、
指針がない状態に耐えられるようになるといいなあと思います。
枠の中だけの忍耐力じゃなくてね。
長女は大学に戻り、長男は今週末京都方面へ中学の修学旅行。
静かになる予定の日曜日を、
夫と「お花見にでも行こうか」と話している。
今週末の善光寺。
ちょうど平癒祈願したい人もあるので、
久し振りにお参りにも行こう。
50才を過ぎたら何もかもメンテナンスが必要で(笑)、
それって若いころは考えなかった作業だよねと思う。
ただただ進みさえすればよいという走行距離と、
その後必ず戻ることを考慮に入れたり、
途中故障も予測しながら進む距離では当然違いがあるわけで・・・。
何に驚いているかというと1996年に
ミニ講座の募集の為に自作したチラシのこと。
当時まだガーデニングの仕事もしていたので、
コンテナガーデンの制作講習の募集だったのだが
アラベスク調にフリーハンドで枠取りもしてあって
寄せ植えのイメージイラストも入れてあって
なかなか素敵に仕上がっている。
何のことはない自画自賛(笑)。
デザイナーさんに仕事を頼めるようになるのは
まだまだず~っと先のことだから
しばらくこんな感じで頑張ってたんだな。
やろうと決めた先に制約なんて何もないのよね。
最初は一つずつ自分の手で形にしていけば・・・。
忙しくて城山公園まで桜を見に行けない年には、
この眼科さんの桜を見てお花見としている私。
今日通ったらいつの間に?
7分咲きかそれ以上。
先週お客様が
「年々桜が好きになるの、日本人だからかな」と。
私も日本人だから? いつの間にか桜、好きになった。
叔父がサクラの名前の付く会社をしていて
社長室に飾るサクラの絵を画家に描いてもらったのだが、
「一枚の花びらも散らさないように」というオーダーだったとか。
画家さんとしては花びらが散っているほうが
どんなに風情があるかと思うが、
会社経営で考えたら一枚の花びらも散ってほしくないとはよくわかる。
私だったら「満開の一歩手前で止めてね」と
画家さんにオーダーするかな。
以前の生徒さんが届けてくれるイチゴとアップルパイが好評。
本日も大量のイチゴが届く。
けれど本日は暴風雨の予定でキャンセル続き。
とても消費できないと思うが、永田先生がいるから大丈夫。
マネージャーの永田先生ファミリーは全国通津浦々
イチゴ狩りフリークで、イチゴにはちょっとうるさい。
イチゴ狩りに訪れては各自100個以上食べるという強者一家。
ですからお届け頂いたイチゴも全部永田先生お買い上げです。
頼もしい(笑)。
結構渋い色の商品をメインに打ち出しています。
カラコレスらしいというか・・・。
ようやくこれができるようになったなという感じ。
まだまだ一般受けするものを多少なりとも意識していた自分に
気が付きました。
これからが本番という感じ。
ご提案の何もかもが。
ある行政関連の書類をもらうのに
ホームページから申請できるとわかってやってみた。
ところが細かい説明がたくさんでよくわからない。
指示通りに進むんだけど、いろいろなところに落とし穴のように
支流が流れていていつの間にか最初に戻っていたりする。
これ素人が作っているんじゃないのかなあ・・・・・?
業を煮やして電話で聞くと
サイトに関してはこちらに電話してくださいと
サイト管理の電話番号を親切に言われる。
そこで新たにそこに電話して親切な説明を受けて
最後の書類ダウンロードのところで
そこから先はケースバイケースと言われて説明終わり。
もちろんとても丁寧で親切な口調であることは同じ。
やっぱりわからない。
特別なことならともかく、おそらくこのサイトに来る80%以上の人が
同じものを求めてきているはずなのに、
その本流がきれいに流れていない。
で、結局あきらめてアナログで行くことにして、
所轄の窓口に出向いて書類申請したら申請も自動でできるし
書類が出てくるまで3分と待たなかった。
「急いでいる方は指を動かさずに体を動かしてください」と
書いてあればね。
時間の使い方を非常に反省した本日でした。
ずいぶんとのんびりした春休みだった。
長女が1月下旬から休みで戻ってきていて、
中二の長男も部活があるといってもあとは家にいるので
なんとなくずっと「お母さんモード」だったな・・・。
お仕事でいつも一緒の方から
「いつもの坂本さんらしくない」と最近何度も言われたのは
そのせい?
さて、明日は始業式なのであります。
長かったお休みモードもおしまいで、
しっかりお仕事するのであります♪
本日入会されたお客様、体験レッスンの様子を拝見していると
素材の並べ方が整然としているのでつい
「医療関係のお仕事ですか?」とお聞きした。
とてもびっくりされて「初めて職業を当てられました」と。
転勤で長野にいらしたばかりで、
前職は研究室で「老化」の研究をされていたとか。
入会後のコースのご説明もそこそこに
身を乗り出して質問攻めの私(笑)。
「どうすると老化が防げるのですか?」
「何か新発見は?」
お客様曰く「ストレスが体に悪いというのはわかりました。
ストレスを受けると染色体が短くなって元に戻らないんです。
細胞分裂の際に2つの染色体が合わさって一つになるんですが、
その時微妙に誤差が生じるんですね。
その誤差を消そうとした染色体は長いほうを切ってしまうので
老人の染色体はだんだん短くなるのです。」
ほお~~~~~!!!!
坂本「で、老化を防ぐにはどうしたら?」
お客様「そこまでわかったところで転勤になってしまいました~(笑)」
え~~~~~~!!!
ということで、核心部分は謎のまま(笑)。
資格取得短期集中コースに入会されたので、
カラコレスでしっかりストレス解消して「老化防止」に役立ててくださいませね。