初心者でも安心 プリザーブドフラワースクール カラコレス 長野教室

プリザーブドフラワー&アートフラワースクール
体験レッスンのお申込・お問合せはこちら 0120-112-897 [受付時間]9:00〜20:00(土・日・祝日も営業)
HOMEブログ2013年12月
ブログカテゴリ
カラコレス代表の坂本裕美のブログです。
日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。
研究生たち、その後

講演会のディスプレイの花を頼まれたり、
ある生徒さんには、テレビ局の特番のディスプレイの背景に
カラコレスのほうからお願いして作品をお借りすることになりました。

次のバレンタインの講座の依頼やギフトの相談や・・・。

全くのお仕事にしてしまうとちょっと大変かもしれませんが、
でも少しこの世界をのぞいてみたかった方たちにとって
ちょうど良いスタートが切れたように思います。

一歩踏み出せばいろいろな変化が起こるわけですから、
それを14人で踏み出したのですから、

何か起こらないはずはないですよね♪

これからが楽しみです!

細かいことやらなきゃ

ずっと追われてきたことがもう少しで一段落。

後に残るのは細かい仕事。

で、それをしないと先に行けないのもわかってます。

年末には日常に戻るかな・・・

まだまだあと3人展の大きな個展があるしね♪

映像撮影

研究生伊藤ひろ子さんの個展会場、北野建設モデルハウスで
映像撮り。

カラコレスの生徒作品展を昨年から撮影して下さっている
カメラマンさんが、モデルハウスでの作品撮影に燃えている!

暮らしの中の作品・・・というのは本来置かれるはずの場所で
凝りだしたらきりがない・・・だろうと思う。

どこをとっても絵になるということだったので、
更にハードルを上げて「このガラス全部オープンになるんですよ」と
パティオに面したガラス戸を全開にして作品に奥行きを出していただく。

完成は来年ですが、素敵な記念になることは
間違いなさそうです。

今日は松代の手塚恵美子さんと、
石渡で開催の小山弓子さん、
三井ホームモデルハウスの町田恵美子さん、山口朋美さんの
個展が終了しました。

お疲れ様でした。

研究生個展、明日終了がたくさん。

お疲れ様でした!
初めての個展はいかがでしたか?

知らない方が見にいらして感激して
それをほかの方に伝えて・・・こういった連鎖が起き始めています。

明日終了は三井ホームモデルハウスの町田恵美子さん、山口朋美さん。
石渡のパティスリー・杏樹の小山弓子さん。
松代の喫茶Gallery象庵の手塚恵美子さん。

そして一昨日終了の三本柳郵便局の桑原純子さん。

また、明日は伊藤ひろ子さんの北野建設モデルハウスの
映像撮りです。

12月17日からはいよいよ最後のグループ、
西沢美鈴、宮下清子、吉井利江3人展が、
屋代駅市民ギャラリーで始まります。

こちらもお楽しみに。

あちこちの個展の会場で研究生たちがクリスマスリース体験講座開校

会場は3か所。

伊藤ひろ子さんが長野市西尾張部の北野建設モデルハウスで。
職場のお友達でもう4~5回体験されている方もいらして
和気藹々の雰囲気。

山本由美子さんは大豆島のみーるマーマで
お食事つきのレッスン。
自然食のおいしいお食事に舌鼓も打って、
レッスン後にはオーナーから来年のバレンタインデーのアレンジ講座の企画も
依頼されました。

手塚恵美子さんは昨日に引き続き松代の喫茶Gallery象庵さんで。
はじめてお目にかかる方たちが手塚さんの作品にひかれて
お申込みされた体験講座です。

今回の研究生の個展の期間中には、あちこちの会場で
ほぼ100名近い参加者の方々の体験講座が行われます。

ちいさな輪が少しずつ広がっていくのを
目の当たりにしています。

体験講座、受講してくださった皆様ありがとうございました。
研究生の皆様、お疲れ様でした。

カラコレスのアレンジが長野市役所の秘書課受付を飾っています

真紅のアマリリスとカラーのアレンジです。
アクセントにゴールドのワタガラや木の実を入れて。
シックな燻ゴールドのシダが華やかさをプラス。

このアレンジを長野市役所の秘書課と、
第一庁舎、第二庁舎のそれぞれの受付に置かせていただきました。

こちらが秘書課の大ぶりなアレンジ。
conv0009.jpg

そしてこちらが第一庁舎受付の少し小ぶりなアレンジです。
siyakusyouketuke.jpg

クリスマスからバレンタインデーくらいまで
対応可能なゴージャスなアレンジです。

市民の皆様の癒しになるといいな~♪

研究生桑原純子さん個展明日まで

長野市の三本柳郵便局で開催中の
桑原純子さんの個展が明日までです。

本日ながの東急カルチャースクールのクリスマスリース講座にお越しのお客様が
「観てきました!桑原さんの。近くだったので。
とっても素敵でした~」とうっとり。

郵便局さんにもとても好評で、先週お邪魔した時にも
「来週から年賀状でお客様がすごく多くなるんです。
たくさんの方にご覧いただけます!」と喜ばれていました。

たまたまでしたが開催時期がぴったりお客様の多い時期に
重なったようです。

お近くの方はラスト一日、お運びくださいませ。

また明日は研究生の手塚恵美子さんの個展会場 松代の喫茶Gallery象庵さんで
体験レッスンがあります。
10:30から。

週末には北野建設モデルハウスで伊藤ひろ子さんが
みーるマーマで山本由美子さんが、
Gallery象庵さんで手塚恵美子さんがクリスマスリースの体験講座を開きます。

研究生大活躍です!

今年は調整の年

ひとりで作品を作っているのと違って
かかわる人数が多くなってくると、
もう主目的を達成するのに一番大事なのは「調整」になってくる。

今年は「調整」の年だった。

関係筋に打診して方向を確認して許可を取って
変更があったら関係者に連絡して、
誤解があれば根気強く説明し納得してもらい・・・
仕事を進めるうえでの情報がきちんと必要な人たちにわたり行くように気を付けて。

そうした中での一歩一歩は、
目の前の花材を一人でくみ上げるのとは違う厄介さや複雑さがあるけれど
仕上がりはより大きく強くたくましく、そして美しくなっている。

どの仕事一つとっても「調整」なしにはできなかった。

コミュニケーション能力のない私が自分の世界を作るために始めたこの仕事で、
よもや最も苦手な調整力を必要とすることになるとは。

先のことってわかりません。

戸隠でまた瓦

わたくし、その瓦に惚れているのであります(笑)。

天平の時代の楔形唐草の屋根瓦。

国分寺の軒の平瓦には「均整唐草文(きんせいからくさもん)」という
二重のラインの唐草模様がたいてい描かれているようですが、
こちらのは「楔形唐草(くさびがたからくさ)」。

シルクロードを彷彿とさせる楔形文字と
やさしいラインの唐草模様。

今日、その瓦に二度目の対面で、しっかり唐草のラインを目に焼き付けてきた。

天平時代に日本各地に建立された国分寺の瓦の模様と
唐草部分は同じ。

楔形があるかないかの違い。

「カラコレス」という屋号をきめるとき、
それより最初に上げた候補は「アラベスク」だった・・・。

イメージが限定されそうでつかわなかったけれど、
いつも幾何学的な連続模様に心揺さぶられるのであります。

今日も友人を連れて訪れて、庵の和尚様にいろいろお話を聞いていても
最後は唐草模様を思って充足感。

仏間の正面の廊下の窓を全面使っても足りないくらいに、
眼下に戸隠の風景が広がる。

鉄塔一つない山の重なりや棚田の風景と
楔形唐草の文様がもうぴったんこのイメージで。

しかもこういう貴重な代物を博物館のガラス越しにではなくて
目の前で、触れようと思えば触れられる距離で飽きるほど見ることのできる贅沢。

一次情報に勝るものなしと幸せいっぱいの私。

和尚様のありがたいお話をお聴きかせ頂くためにお邪魔したのに、
やっぱり瓦一枚ににノックアウトされてる。


今日メルマガ発行日なんですが・・・

原稿はいついただけますか?と
デザイナーさんからメールが入ったのが15時前。

すっかり忘れてた!

しかも外にいたし・・・。

「すみません、5時まで待ってください!」と言い置いて
速攻で戻って制作。。。というかこれから出る通信の記事を転用。

他に何も記事のない、個展とサロンドショコラの記事だけの
でも発行日は守った、それだけのメルマガ。

<<   < 1234   >>

体験レッスン申込
資料請求フォーム
カラコレスグループサイト >> 長野 プリザーブドフラワー 教室プリザーブドフラワー ウエディング ブーケ