




地味~な仕事をしている。
ここ1,2か月。
「忍耐」以外の何物でもない作業。
毎日こつこつと積み上げていくだけ。
ただし地味な仕事の時の方が
世界が広がって感じるのはなぜ?
ミルフィーユは「千枚の葉」という意味だそうだけれど、
こちらの葉っぱはは2500枚くらいかなあ・・・
今は重ねている面しか見えないのでつまらないけれど
重ね終わってカットしたときの断層を早く見たいな~♪
胃の痛い思いをしないとうまくいかない。
それくらい自分のこととしてとらえられるようにならないと。
胃の痛い思いなんてしたくないけれど、
ただ、のほほんと麻痺して過ごすときに比べれば
かなりまともな自分であることは確か。
昨日もほほえましいカップルが
ご両親へのアレンジを制作しにいらっしゃいました。
挙式はもう今週に迫っていて、
すでにこの花嫁さんのお母さまはお嬢様にプレゼントする2つのブーケと
フェイクのウェディングケーキをレッスンで完成ずみ。
そしてこの日新郎新婦の方も無事に素敵なアレンジができました。
プラモデル得意な彼のアレンジの腕もなかなか。
午後はながの東急カルチャーに以前いらしていたお客さまが
今月のお嬢様のご結婚に向けてブーケのご相談にみえて、
永田先生と久しぶりにお話が弾んでいました。
ここの所毎日ウェディングブーケの打ち合わせ。
毎年春と秋はウェディングシーズンですが、
こんなに集中する年も珍しい。
作品展制作でいつも以上に華やかに
バラをふんだんに使うレッスンの横で
こちらも清楚なウェディングブーケの制作。
今とても華やかなお教室風景です♪
生徒作品展制作第一号が始まりました。
今年の人気のばらをふんだんに使った
ポットアレンジ。
普段はピンクのかわいらしい色あいがお好みの生徒さんが
珍しく大人の紫を選びました。
さて、土曜日はそのほかにも
研究コースのレッスンの傍ら
作品展制作のデザイン決めをされる生徒さん。
新規入会の方や、その方に誘われて
体験にいらしてくださった方。
通常のBASICコースを月に1つでは飽き足らず、
倍の量を受講される生徒さん。
プリザーブドフラワー6回コースを受講しながら
来年のウェディングの準備をする生徒さんなどなど。
その間にも体験レッスンの申し込みや
ウェディングブーケレッスンの申し込みのお電話・・・。
この時期ならではのてんてこ舞いの一日でした。
これがしばらく続きます。
気が早いのはいつものことですが・・・
今年のアンティーク・クラフト講座
クリスマススペシャルレッスンは、
昨年に引き続きリースです。
昨年作られた方も大勢いらっしゃるので
今年はデザインを変えて、また一回り大きなベースも
ご用意しますね。
それともう一つ、ブーツの壁掛。
昨年ツリーが好評でしたので
今年は形を変えてブーツです。
リースの大小とブーツの壁掛から
お好きなものを選べるようにいたしますが、
リースの大の方は数に限りが出る模様ですので
今から気になる方は手を挙げてくださいね。
もちろんどなたでもご参加OKです♪
日程は11/29と12/20のほかにもう少し増やす予定。
昨年同様日曜日のクラスも考えています。
以上今年のカレンダーがのこり3か月になって
ちょっぴり焦っている坂本より
先走ったお知らせでした。
その前に作品展、ながの東急カルチャーのクリスマス講座や
例年通りのプリザーブドローズの大型リース講座・・・などなど
もちろん盛り沢山な秋です!
スペインのパティオの雰囲気ね、
永田先生の仕入のペースはちっとも落ちないわね。
つぎに教室にいらしたらちょっとびっくりするわよ。
それにしても、毎日毎日届く作品展用の素材で、
久保・橋爪先生がてんてこ舞い。
昨日ようやく通路ができた教室が
今日またふさがれたの(笑)。
さ~て、今年も奥の照明のスイッチを押すための
竹のものさし用意しないとね。
ピンクのポスターも教室に貼りました!
昨日はスタッフミーティング。
この時期の課題といえば11月に迫った生徒作品展のこと。
今年はご用意させていただいたベースや花材といった素材が
例年にない充実ぶりです。
日頃大手に抑えられてしまうアイアンや品数少ない種類のバラが
この大不況のおかげで抑えられずに残っていたので。
毎年発注をかけても欠品ばかりで
悔しい思いをしてきたのがウソのよう。
昨日も濃いグリーン系やブルーといった
まるでベルベットのようなバラたちが大量にご到着。
今日も引き続き整理に追われるスタッフたち。
明日のレッスンまでには居場所を作りますが、
とりあえず本日は危険なため(笑)、
本部教室にはお近づきにならぬように・・・
良し悪しは別にして、
何かを極限まで追求するって
見えてくるものがあると思う。
そういう意味で「寝てるような9月後半」。
自分が起きて働けばいいだけか・・・
そんな気もする(笑)。
日常の細かい仕事の得意なスタッフがいて、
ほぼ秘書代わりに立ち働いてもらっている。
「○○さん、すごいよね、何でもできて」とたまたま横にいた
長女に話すと、
「ママはすぐ『まかせる!』って言っちゃうものね。
それと『あっそれ、ちょっと違うね』っていうダメ出しと、
『ありがとう』くらいしか言ってないような気がする。」と長女(笑)。
「おまかせします」と「ありがとう」が私の不器用さを、
そして「ダメ出し」がそうはいっても細かいところが気になる私の性格を
物語っている。
特に50才を迎える今年になって「おまかせします」がますます重要になってきた。
今までだましだましやってきた苦手なことにだましが効かなくなってきた。
だましだましやっていると「とどこおる」のだ。
「とどこおる」原因が、自分で何とかしようと頑張るからだと気づいたら、
急にほかの人の手が恋しくなった。
得意なことは、もう今できていることであって、
たぶん意識しなくてよいくらいにスムーズにいっている(はず)。
だから意外と自分の得意なことが自覚できないみたい。
とにかく「とどこおる」ことに目を向けて、
それを得意な人に任せるのがこれからしばらくの私の課題♪
出来るかどうかは別にしてね。
(カラコレス通信 2011.09.01号 坂本メッセージより)
そうなの、今年の第15回カラコレス生徒作品展、
ポスターはピンクなのよっ。
一貫してシックな路線を取ってきたカラコレスが
どうしたんだ?
だって急に思いついたんだもの、
「今年はピンクにしよ」って。
私、今日で50歳よ、半世紀!
おめでたいからピンクにしたの。
自分へのプレゼントよ!
いいのか?それで・・・。
いいのだっ!(笑)
心配している生徒さんへ、大丈夫よ。
シックなピンクにしたからネ。
今年は連絡通路がながの東急さんの45周年記念のイベントで
半分しか飾れないので、
お客様にちょっと目をとめていただくために
ピンクのポスターにしました♪
長野電鉄さんの各駅に貼る時も
何時ものおしゃれだけどシックで目立たないポスターとは
ちょっと違うわよ。
なんて言ってもピンクですからね♪
多分今年だけですけどね。
さあさあ皆さんは、そんなこと忘れて良いので
これから始まる作品展制作、楽しんでくださいね。
昨日の教室もデザイン決めで盛り上がっていましたよ!