




今年の作品展で最も多かったタイトルが「絆」
ほぼ60作品中4作品もこのタイトルだった。
今年の作品展のいつにないエネルギーって
色々なことを反映していたのかもしれないなあ・・・と。
さて、今度は作品集作りだわ。
一つずつ、毎年同じような仕事をして、
そんな中にもほんの少し違うところも出てきて
それが一年また一年と積み重なって16年。
来年もまたその先も、
きっとそれほどは違うことをしていないはずだけれど
でも「今」とは少し違うのよね。
その種を今巻いているわけです。
さて、パラパラ・・・
凡人なので、「あふれる創造性」なんて出てきません。
それなのに、仕事のほとんどに忍耐力と創造性を要求されます。
忍耐力はまだよいです。
じっと我慢していたり、「一つずつひとつずつ」と唱えて
目の前のことをこなして行き、
あとは時が解決するのを待つのだから。
困るのは「創造性」の方で、
こちらは待っていたらダメなのです。
何とか苦し紛れでもそれを発揮する方法ってないものかと。
ありました、創造性をねん出する方法が。
「締め切り」を設けること!
「締め切り」を作ってそこから逆算し、
間に合わせようと追い込んでいる時、
いやがおうにも「創造的」になっている自分を発見します。
人それぞれではあるでしょうが、
それが私の「創造性」を生み出すスタイル。
そして、それはカラコレスのスタイルでもあります。
生徒さんにとっての締め切り?
もちろん「生徒作品展」の作品制作です。
11月末まで2週間にわたって開催された
「第15回カラコレス生徒作品展」は、
生徒さんにとっての、自分を追い込む「締め切り」との攻防でした。
素敵な作品群が並びました。
この上ない「創造性」を見せてくださった生徒の皆様、
お疲れ様でした。
ご来場いただいた方々、ありがとうございました。
坂本メッセージ 2011.12.03カラコレス通信
生徒作品展作品集をアップしました
今年の力作と皆さんのコメントをお楽しみください。
メルマガ担当のデザイナーさんに速攻で仕上げていただきました。
こちらから
http://www.caracoles.jp/003786.html
しかし・・・・伝わらない・・・
写真じゃだめだわ。
あの臨場感も一人一人のあふれ出る個性も想いも、
ビロードのようなバラの質感も
奥行きのある色合いも何もかも・・・
本物を見ないとダメなのよ~~~~~~!!!!!!
一次情報の価値がいかに高いかを
いつも作品展を通じて痛感させられる坂本です。
でも、残念ながら期間中に見られなかった人は
写真を見てね。
本物はもっともっとすごいのよ~
さて、本日からは上田教室の生徒さんを集めての
作品展です。
会場 喫茶ちゃふる(上田市秋和)
会期 12/2~12/8(日曜お休み)
お出かけくださいね。実物を見てね♪
第15回カラコレス生徒作品展が本日最終日を迎えます。
会場いっぱいに展示された作品に鳥肌がたった2週間前、
ご来場いただいた大勢の生徒さん方から
「やっていて楽しい」「来年はこんな感じに」と希望あふれるお話を伺い、
通りがかりのお客様かは「素晴らしいですね」という絶賛をたくさんいただき、
何年もお会いしていなかった生徒さんも「見に来ました」と・・・。
毎年、大勢の方に支えられているカラコレスを確認する作品展です。
続けてきてよかった・・・とも。
来年16回目の作品展がより素敵になりますように、
私もスタッフ一同も今まで以上に頑張ります。
お心にかけていただいた皆様、ありがとうございました。
さあ今日夕方からの搬出の後は、
明後日から始まる上田教室作品展の搬入です。
上田方面の方々は是非お出かけくださいね。
喫茶ちゃふるさんで12月2日~8日(日曜お休み)です♪
朝からホテル国際21でアンティーク・クラフト講座。
今回は中沢先生渾身のホワイトカラーにたっぷりのアンティークレースをあしらい
こちらもドイツ製のいぶしゴールドのアンティークオーナメントがポイント。
9セットしか用意できないのが、
予約で完売なのです。
それぞれ素敵に完成したところで、
本部教室で永田・橋爪両先生の元でレッスンしていた生徒さんたちに連絡を取り
ホテル国際のレストランで合流しランチ。
おいしい中華を堪能した後は
作品展会場に移動して安部先生と付き添いを交代。
明日までなのね、長いような短いような・・・
お隣の画廊で個展をマネージメントしている方がのぞきにいらして
いろいろご質問を受ける。
何やらカラコレスの作品群を非常に評価してくださっているご様子。
今後に向けての貴重なアドバイスをいただく。
夕方になり自宅というか本部教室に戻り、
大急ぎで夕食の用意をして今度は夜間のお教室。
お勤め帰りの方々が、それぞれ研究コースの作品や
バスケットブーケをつくられる。
「最初に作ったブーケは両親が金婚式の写真の撮影の時に持ちました」なんて、
とっても素敵なお話もお聞きして感激。
無事一日の実務が終了しまして、
さて今度は事務仕事が山のように待っているのであります。
でも一日お客さま方とゆっくりお話しできるのはなかなか楽しいことで、
事務仕事を端においても大事にしたい時間です。
今年もシックでおしゃれなツリーのデコレーションが出来ました。
今朝、スタッフたちが総出でクリスマスツリーを設置しました。
今年のメインモチーフはマグノリアのリーフを束ねた大きな花と
真ん中にセットしたゴールドのジャイアントコーン。
鈴なりの小さな実が金色に光って
しぶいリーフのお花を引き立てます。
作品展ものこり2日となりました。
いらしたついでに7階まで足を延ばして
ぜひクリスマスツリーもチェックしてくださいね♪
作品展も終盤を迎えた昨日は
おいしい「葡萄屋」さんでスクールのパーティー。
大急ぎで用意した皆さんの作品写真とコメントをまとめた
にわか作品集を前に「これ素敵だったわよね、あらあなたのだったの」
「私来年こんなの作ろうかな」などなどアート談義に花が咲きました。
久しぶりのパーティでしたので、
カラコレス資格取得コースの修了者の修了証授与や、
プレゼントも。
プレゼントはボストンで坂本が買い付けたアンティークレースや
ビンテージボタンの可愛いセット。
久保、橋爪両先生が一つずつ選んでていねいにラッピング。
かわいくテープでデコレートされました。
お互いのプレゼントを覗き込んでは「そっちのボタンいいなあ」
「じゃあ交換しようよ♪」と早くもトレード成立したり。
「レース何に使おうか」とクラフト作品を思い描いたり。
普段は会えない教室の違う生徒さんとの交流にもなりました。
お料理も凝っていておいしくて大満足。
今回ご参加できなかった皆様、次回のご参加を
お待ちしております。
昨日の千曲教室に続き、
本部レッスンも通常ペースに戻りました。
皆さんたまっていた10月、11月分のレッスンを
一気に受講です。
それはそれでまたにぎやかしい。
今夜はパーティーです。
おいしいお料理を前に作品展制作の思い出話、苦労話に
花が咲きそう♪
生徒さんのご来場もほぼ落着き、
通りがかりの初めての方へのご案内が主になる。
週末はそれなりににぎわってはいるけれど、
どうしてもお父さんの手前(笑)奥様方がゆっくり見ることができず
パンフレットだけお持ちになってそそくさと・・・
というパターンが多い。
それに比べて平日は時間の動きもお客様の動きも穏やか。
遠くから作品を見つけて見に来てくださる方が多い。
ひとりひとりじっくりお話しさせていただいて
こちらも新しい発見があったりする。
よりたくさんの方にカラコレスのドライアートを
ご紹介するべくあと一週間がんばります♪
連日作品展会場には
生徒さんがたくさんお越しくださいます。
皆さんお一人お一人とじっくりお話しする機会を持てて
うれしいです。
日頃レッスンしているときって
意外と話しているようで話せていないんですよね。
撮影も無事終わりました。
土曜日のパーティーでお互いの作品の写真を見ながら
お話しできるように、
編集がんばります・・・というか
がんばってもらいます♪