




レッスン室に16名・・・
ここ本部教室は「隠れ家」的なゆったりしたレッスンを
おこなっているため、
通常5名の生徒さんまでしか予約を受け付けません。
ところが昨日いらしてくださったのはお仲間同士の
13名のお客様。
指導させていただく講師も3名と大賑わいです。
追加のテーブルに、
ボストンで買ってきたばかりのアンティークレースの
クロスも初登場です。
狭いながらも目の行き届くほっとするレッスンでした。
皆さん、レッスン作品もさることながら
教室に飾られたブーケやアレンジやアンティーク作品、
フェイクのウェディングケーキなどに興味津々。
質問がとびかう和やかなレッスンの中、
キュートな作品が完成して、記念撮影もしました。
フェイスブックにもアップしてありますので、
ご覧くださいね。
こんな形のレッスンもあるのね、と
こちらも可能性の広がった楽しい時間でした。
ご参加くださった皆様、
ありがとうございました。
昨日も朝から体験レッスンあり、
ライセンスコースレッスン、
研究コースレッスンあり、
ウェディングケーキ制作レッスンに
BASICコースレッスンもあり、
遠くからいらした方のウェディングブーケの打ち合わせあり・・・。
いつものバタバタの土曜日でした。
永田先生、久保先生のサポートを少し。
久しぶりにお会いする生徒さんとレッスン室でお昼もご一緒して
お話しできました。
そうそう、一人の生徒さんからお聞きした話。
昨年ボストンのフェアから買い付けてきた
アンティークレースの衿を家においておいたところ、
久しぶりに実家に立ち寄った社会人のご長男が目ざとく見つけたそう。
「これ何?」って。
普通男性はレースに目もくれないけれど、
息子さんはモードのお仕事をされているので
さすが、見逃さなかったのです。
それを見たとき、お母さんである生徒さんは
「あなたも仕事してるのね」って思ったとか・・・。
なんだかよいお話だなあと思いまして。
お互いの美意識を尊重している。
さて、本日はカラコレス始まって以来の人数が
あの小さなレッスン室に入ります。
受講生と先生合わせて16名のレッスン。
にぎやかになりそうです。
スタッフ4名、
2階のレッスン室と駐車場に分かれてお掃除。
脚立、軍手、首にタオル、虫よけスプレー!
私はお邪魔にならないように、
部屋でお仕事中♪
作品撮影で半日が終わる。
いつものプロのカメラマンさんの「ここに光がたりない」とか
「もっと前だなあ」を横でふむふむと聞いてアシスタント。
気に入らないこともあるので、
「もっとここをこうしたい」を言ってみたりして。
かと思えば、こちらがもう十分いいじゃない・・・というのを
「イヤ、俺的に駄目だ!」と職人さんの頑固おやじ(笑)になって、
「どうして?私がいいと言ってるんだからいいじゃない!」
と、もめたり(笑)。
けれど、そうして頑固一徹で撮った次の一枚は、
「あら、素敵。前言撤回」となることもしばしば。
「プロっていうのはなあ・・・」という話を
延々聞いて、
そういえば、この手の話って最近聞いてないなあ、
なんて、懐かしくも思ったりする。
インスピレーションの種、満載の時間でした。
状況を整理して頭で理解しようとすると、
すごく早く進むような気がして一瞬喜ばしいが、
やっぱりね、そんなわけにはいかないんだわ。
感情の反応が遅れてやってきて、
そのエネルギーの方が大きくてやっかい。
ここ数日感情に蓋をして「できるときにやっちゃおう」的な
仕事をしたのだけれど、
今になって気持ちの整理がつかなくて足止めされてる。
結局無理をしてもだめなんだな。
仕事の上ですでに整理されて見えている景色と、
感情によってもたらされる景色がずれていて、多重人格チック。
頭と感情が一緒になるまで前に進めないかも。
しばらくお外で遊べとな???
車のショールームにお勤めの生徒さん、
「ショールームに作品を飾りたいけど、
壁が全部ガラスなのでフレームを飾れなくて残念。」
なるほど確かに。
それでも販売する車が映えるようにいろいろ考えながら、
「すこし派手めのアートのスタンドを作っておいたり、
いろいろ作品を置いてお客様に喜ばれています。」とか。
皆さん作品を職場に飾ってくださっているようで、
「そういえば某図書館にもカラコレスらしい作品がありました。」
とさっそく情報交換。
「私たちが習っているのより少し豪華な感じで・・・」
そうです、そちらは研究生。
カラコレスの作品展示マップを作って皆さんに見ていただきたいですね。
せっかくの力作ですから。
BASICレッスンあり飛び込みのブーケ制作あり、
体験レッスンあり、
また体験レッスンのはずがBASIC入会になり
いきなり作品つくりあり、
研究コースあり・・・。
そんないろいろな方が集まっている横で
卒業制作もありました。
私も朝から夕方までレッスンに入り、
さまざまな声を聴くことができて
充実した一日でした。
トスブーケを作っていらしたのは花嫁さんのお義母さん。
カラコレスでも珍しいケースで、
本当に花嫁さんと仲が良いんだなあというのを感じました。
お昼もお茶も皆さんとお話ができて
楽しい一日でした!
さあ、来週も卒業制作です。
中沢先生が苦しんでいる(笑)。
アンティーク・クラフトの見本制作。
なんといっても今年はボストンまで出かけて
山のような情報に触れ、
実際の素材の買付も私と一緒にして、
全部体験してしまったので逃げようがない。
イメージする枠は一気に広がったけれど、
きっと制作がそれに追いつかない状況だと察します。
昨日もとっても素敵な見本制作を
届けてくれたけれど、
私からの「ここをもっとこうして、ああして」のダメ出しに、
「う~ん・・・むずかしい・・・」
がんばれ~。
すでに年明けまで大筋の作品の方向は決まっていて
あとはそれを形にするだけ。
今年の作品もより一層洗練されてすてきです。
プレッシャーのないところでする仕事なんて、
輝きようがないのよね。
さて人のこと言ってないで、
私担当のお仕事も頑張ります。
カラコレスの仕事はプレッシャー満載、
キラキラでピカピカよ♪
今後の作品をお楽しみに!
パソコンをいれかえたせいで
いろいろなことができなくなったりして
焦ってる・・
昨日は何とか無事メルマガ発行。
こちらから見てくださいね。
http://http://www.caracoles.jp/mailmag/
スキャナーとうまく連動できなくて
市民新聞の記事が掲載画像なし(涙)
でもボストンの様子などは写真も盛りだくさんで
楽しくお伝えできそうです。
あまりにあわただしくハードな旅で
中沢先生とまともに記念撮影さえしていなかったことも判明。
真剣に素材を見て買い付けてきているので
その時は自分自身の目がカメラのレンズ代わりになってる。
で、撮影して記念に残しておきたい瞬間も同時なので、
買い付けて、なおかつ取材の撮影というのは
本当に難しい。
ということで、隙間でとった写真ですが、
セレクトに「カラコレスらしさ」がでてるかもしれません。
ああ~、本当はもっともっとお伝えしたいことがたくさんなのにね・・・。
ここから先は作品で伝えることにしますね。
近々発行のカラコレ通信で今回のボストンのアンティークフェアでの
買付特集をします。
聞き書きはおなじみライターの神無月さん。
(先に出版された彼女聞き書きの佐久長聖高校のマラソン監督両角先生の
インタビュー本、大好評のようです!
ぜひ書店へ、まだ山積みです)
カラコレス通信に先立ち、
本日発行のメールマガジンでも同じ記事を掲載いたしますので、
早く坂本&中沢組の買付けの様子を知りたい方は(笑)、
ぜひこちらからメルマガ登録を・・。
http://www.caracoles.jp/melmaga.html
写真も盛りだくさんで楽しいです!
お楽しみに・・・