




中3の長男も夏休みに突入。
部活も終わり中学に入って初めての家に居る夏休み。
私の仕事机の上に、長男が忘れて行った
コミック「となりの関くん3」が・・・。
いかん!仕事中。でも面白くてやめられなくなった。
もう!私の仕事机でマンガ読むのやめてよね!
と怒りつつ、
「ねえ、ほかにお勧めは?」と聞く母。
お仕事放棄?
いえいえ、嵐の前の大掃除です(笑)。
お盆過ぎからバタバタしそうなので。
不要品捨てたりね。
中3の長男「ねえ、おもしろいもの見つけた」
???
「坂本裕美のダイエットノート。しかも3日しか付けてない。
しかもつけ始めて2日目にウエストすでに2センチ増えてる(笑)。」
こら~、返しなさい!!!
母が庭にオルトランをまいた。
効果はてき面で、毎年夏前から戦うありの行列がいない。
初夏になっても蚊が少なく、
セミも心なしか鳴き声が少ない。
オルトランのせいでセミの出生数も
減ってしまったのでしょうか?
そして今年は、そうね、ちかちゃんをまだガラス戸で見ていない。
ちかちゃんは小さなトカゲの赤ちゃんで
ガラス戸にくっついては窓明かりに飛んでくる虫を補植してる。
代替わりがあってもう何代目かわからないけど。
そのちかちゃんが現れないということは
こんな小さな我が家で食物連鎖に異変あり?
すごく遠回りして気づくのでした。
あらら7月の上旬で止まってる。
失礼しました。上田教室以外は更新しました。
私にとっては偉大であった義母が9日に亡くなり、
まだ実感が伴っていない状況。
普通の暮らしを普通にすることで
それに向き合うのを止めているような。
夫を含め、家族が楽しいときは笑って忙しいときはバタバタし、
いつも通りの時間を過ごすことで、
「今はまだおばあちゃんのことをゆっくり考えない」と決めているような。
鳥さんたちがネットを踏みしだいて、ビワをつついてお食事。
「すごい、全然足絡まらない。平気で食べてる」と夫に言うと、
「食べさせてあげればいいじゃない」と夫。
それもそうだね、と結局ネット近くのビワの実は
あらかた鳥のおやつにあげることになった。
実も鈴なりだけど小さくてきっと原種に帰ってるのかな?
ブログに穴をあけないための姑息な手段。
義母を亡くしてからの義父はハンカチが手放せなくなりました。
仏間で木魚をたたいている音が聞こえる、
義父が祭壇に向かってたたいているのね、それにしても長いなあと。
あとで行ってみると遺影の横に自分たちの結婚式の時の
モノクロの写真が並べて飾ってありました。
白無垢の義母と紋付の羽織袴の義父。
美人の母は父の自慢でしたから。
並べておいたのは義父で、泣いてるのを悟られたくなくて
でも心配して探されたくなくて、ここにいるからと木魚の連打をしていたのかと。
85才の義父と80才の義母が見せてくれたのは
夫婦の最後のようであり永遠のようであり。
緊急の要件が発生して
飛行機で函館につくはずがまだ羽田。
なんと函館の百万ドルの夜景が手に届くくらいに
高度を下げたあと急上昇。
霧の滑走路に3回チャレンジし、
諦めて羽田へもどったとか。
結婚して25年はじめてのこと。
飛行機ってあんなに高度下げてからまた飛べるのね、
と、ひとり感激。
明日は着かないと。
長男が理科か技術の授業で制作したソーラーライトが
日の目を浴びずにしまってあって、
かわいそうなので庭に挿してみた。
ちょうど人が道を通るあたりを照らすといいかなと思って
外にも明かりが届きそうな場所に挿す。
細かな木や花が多い庭の隅で
昼間一生懸命、太陽の光をあびたソーラーライトが
夜光りだす。
ぼぅ~~~~~~~~っとした弱い光。
夜、横を通るのが怖い(笑)。
掛けながら気が付いたが結構鳥さんに
食べられているのだった。
しかもこちらからわからないように
反対側を半分ずつあちこちの実を。
お上手!
でも持ち主にもお味見させてね♪