




たまたま長女も帰ってきていたので
家族でケーキでお祝い。
我が家は家族全員の誕生日が夏から初秋へ集中しているので
いちどにまとめて誕生日のお祝いをしてもよいと思うのだが、
そんなことを思うのは私だけで、みんなそれぞれのお祝いを待ち望んでるみたい(笑)。
いわゆる反抗期もどきも中学で終わってしまったらしく、
淡々とした個性を築きつつある長男。
仕事の話を、気づくと長男相手にしている時もあり、
親の言う面倒な話なんて逃げ出すかと思えば、意外に真顔で聞いていたりする。
もう16歳だって。
早いかと言われれば、長かったです。それなりに。
ライターさんと打合せ。
お供えの花が一辺倒だったお盆もすぐで、
そのあとの秋。
作品展も個展もいろいろありますが、
先ずは「母が作るブーケ」に焦点を当ててみます。
当たり前のようにレッスンをしてきましたが、
カラコレスでブーケを作るのはもう9割方「お母さま」なのでした。
お子様のご結婚がきまったらすぐ「カラコレスへ」
そんな特集です。
先月もお邪魔したおうちに再度訪問。
なるほど、先月手がけたアーティフィシャルのバラやアイビーでデコレーションした壁面を見ても
すごくナチュラルに行っている。
今日は反対側の壁。
つる性の植物のリーフをかなり剪定して、
所によっては葉っぱなしの「つるだけ」の状況を作っている。
それがないととても重くて、家の中にグリーンのデコレーションなんて
収めることなんてできない。
リーフも色が濃くなりすぎないように、
少し薄めの斑入りの植物など交えながら、
あとは質感や形状もいろいろ取り入れるようにしてより自然に。
ガーデナーだったらこんなにひょろひょろの茎は使わないはず。
私のイメージは日陰でほんの少し栄養たりなく育ったくらいのグリーン、
そのくらいが屋内にはバランスよく収まる。
このデコレーションをガーデナーや植木屋さんが手掛けたらもっとより素敵にできそうだけれど
それは無理。
私が作るのは完成形。もうこれ以上、枝が伸びることも葉が茂ることもない。
最高に完成された瞬間をとどめないといけない。
生の植物はもちろんこれから伸びるので
ガーデナーが考えるのはこれから先の余白を美しく収めること。
当たり前だけど、同じグリーンを扱っても全く違うのよね。
ここのところブログを休みがちなので
まさか行方不明になってるんじゃないかと知り合いから問い合わせが来た(笑)。
大丈夫です、ここにいます。
しかしブログが消息確認になっているとはね。
休んだ分はまたまとめてアップしていて、
なんとなく欠損日なく続いているというのも
また笑いを誘っていた。
今、ゴムのびちゃってるところだから
少しお待ちください。
今、ちょっと自分に甘い私なんですよね~
すぐ戻るかな、いやわからない。
夏ずっとこんな感じかも。
急に決まった暑気払いです!
今週ですっ!!!
8月9日(土)18:00~
長野市権堂町 ビアホール葡萄屋にて
会費4500円
長野大通りを挟んでイトーヨーカドーの向かいです。
浴衣着てきてくださってもOK。
私も着ます♪
坂本やスタッフへ直接
またはメール、お電話なんでもOK。
来れる方はお申し込みくださいね。
いつもながらスペシャルなとってもおいしいお料理
用意してくださるそうですよ!
お申し込みは7日中。
お待ちしてます!
てんやわんやのレッスン日です。
何年か前に息子さんのウェディングにブーケを作られたお母様が
本日はお孫さんの出産祝いのプレゼントアレンジ制作に。
小さな小さなソックスをフレームに貼って
そこへプリザーブドのバラやアイビーでデコレーション。
男の子なので水色のソックスにブルー系のバラで
キュートな作品になりました。
また彼女のお友達のお母様お二人が
秋にご結婚されるお子様たちへウェルカムリースの制作に。
お二人とも同じサイズの大きなリースベースに
お一方はブルーホワイト系
もうお一方はグリーン系のさわやかなバラで
デコレーション。
挙式の後新居に飾っても素敵な
思い出のリースができました。
他にもこの時期ならではのお供えの花の制作や
秋の個展目指しての短期集中コースなどなど
盛りだくさんで、まるで作品展制作中のような
にぎやかなレッスン日でした。
皆様お疲れ様でした。
ここのところ野鳥の美しさに目覚めた私、
ある日真っ赤な小鳥が家の裏の公園のフェンスに飛んできてとまった!
まだとまってる・・・ゆらゆらしてる。真っ赤できれい!!!
ちょうど友人が来ていたので
「ねえ!きてきて!スゴイの!きれいな赤い小鳥!
そう~~~っと来て、そう~~っと!!!」
私に呼ばれた友人は訳も分からず、一緒に抜き足差し足で
公園のフェンスへ・・・
そこでゆれていたのは・・・・ちいさな赤いあさがおだった!
あれ~~小鳥はどこ~????
「私のほうが聞きたい」とばかりの友人の顔。
本当にとまってたんだってば~!
参加してきました。
お花とは全然関係ないクラフト。
先生の教え方や来ている生徒の方々、
トーク内容から場の雰囲気までいろいろにすべてが参考になります。
なるほど!と思うこともたくさんありますし、
「カラコレスってすごい!」と思うこともたくさんありました。
一つ一つより良き方向へ向かって習熟させていきます。
もちろんお仏壇屋さんに納品された「アートのお供え花」の様子も
観てきました。
シーズンとあって、とてもお店の方とはお話しできないくらい
切れ目なくお客様がいらしていました。
地方のお盆はこれからですものね。
お供えの花、迷われている方も、
まだまだお盆前の納品間に合いますよ。
お声かけてくださいね。
カラマツ林の中の家、
大きな窓から見える新緑や木漏れ日や紅葉や八ヶ岳の雪景色。
この仕事を始めるきっかけになった環境。
そこで何をしていたかというと、
主婦をして一歳半の長女と野山に行き、
作品を作りお箏の練習をして、その繰り返しの一年だった。
あの窓から見える景色の中に身を置きたいと
いつも思い、なかなか果たせない。
何か体がバランスを取りたくなる時に、
必ず思い出す風景。
アーティフィシャルフラワーのクオリティが上がったのを
一番感じるのがひまわりです。
先日長野市役所の秘書課や受付にも
ディスプレイしてきましたが、
茎のところのイガイガや葉っぱのザラザラに
居合わせた方が驚いていましたので。
この夏リースを作って、また冬には仕舞って
来年の夏、再登場。
そんな季節の飾り方を存分に楽しめそう。
出先教室や本部教室、ご希望の場所で受講できます。
メールかお電話でお申し込みください。
お電話は0120-112-897


