初心者でも安心 プリザーブドフラワースクール カラコレス 長野教室

プリザーブドフラワー&アートフラワースクール
体験レッスンのお申込・お問合せはこちら 0120-112-897 [受付時間]9:00〜20:00(土・日・祝日も営業)
HOMEブログ
ブログカテゴリ
カラコレス代表の坂本裕美のブログです。
日々感じることや暮らしのこと、北欧・デンマークでの素材探しの旅やアーティストショップ巡り、さらにデザインのひらめきなど、カラコレスの舞台裏をご紹介します。
デンマークのこと   仕事のひとこま
暮らしのひとこま   その他のつれづれ
9月のアンティーククラフト講座

地道に毎月続いているアンティーククラフト講座から
久しぶりのお知らせです。

9月17日(水)10:00~12:00 ホテル国際21
創るのはマッケンジーチャイルズのナプキンリングを使った
ドアアクセサリー。

もう過剰さで言ったらこの上ないNYのマッケンジーチャイルズ。
独特の市松模様があまりにもキュートで
手に取る雑貨どれも買いたくなってしまう素敵なお店です。

カラコレスのレッスン室のドアも
ここのドアタッセルでデコレーションs亭ます。

今回はレースやお花屋タッセルを使って
オリジナルのデコレーションを作ります。

ご参加希望はカラコレスまで
0120-112-897

または info@caracoles.JP

8日分溜めたブログを埋める(笑)。あと二日分

とにかくちょこっとお休みしたかったので
臨時休業的なこのブログでした。

毎日見てくださってる方、すみません。
この夏は不良でした。

今9/4~7まで書いて、
遡って8/26~29まで埋めているところ。

真面目に書けばそんな必要ないのに。
しかも埋める必要あるのか(笑)。

いえいえこれで全部埋めて
何もなかったように、秋スタートするのです。

これからもよろしくお願いします!

秋のイベントのスケジュールがきまりました

11月13日(木)~19日(水) 第18回カラコレス生徒作品展
ながの東急百貨店 本館5階連絡通路および別館シェルシェ4階オフギャラリーにて


11月27日(木)~12月3日(水)坂本裕美個展
ながの東急百貨店 別館シェルシェ4階オフギャラリーにて

11月28日(金)~12月4日(木) カラコレス研究コース生合同展
平安堂長野店 カフェぺえじにて
期間中体験レッスンも企画予定

他に今年新しく研究生になる生徒さんの個別の個展が
それぞれの会場で開催される模様。

あっそうそう11月上旬には京都のみやこメッセで
お仏壇フェアにもでます・・・でもこれは生徒さんには関係ないですね。

他にもクリスマスやお正月や出張レッスンや
一日体験、10月からのながの東急カルチャースクールなどなど
企画が目白押しです。

研究生の皆様、合同展には生徒作品展で出品されたものを出していただきますので
がんばって花材やベース選んで飛び切り素敵な作品を作りましょうね。

もちろんそのほかの皆様も、年に一度この時期にしか出会えない
素敵な花材をご覧くださいね。

パワースポットでもパワーを感じず

癒されてきた!

戸隠の奥社。
夫と母と出かけて。

緑の中にいるだけで気持ちがよく、
母は参道の水辺の山野草の一つ一つ興味深々。

車でほんの少し出かけるだけでこの空気。
長野の環境の良さを実感です。

実家の佐久は佐久平というだけに平らで
こんな山の環境までたどり着くには結構走らないといけないので。

年を取ってきたらどこに住むかというのが
だんだんに夫との話題に上がるようになったけれど、
長野のこの山に近い里という素敵な環境は捨てがたい。

少し先が見えてきたかも、書いて作って直して

土曜日なのにデザイナーさんが休みではないので
必然的に全力で仕事をする。

たまたま今日午前にいらした体験の方が小布施の方で
ここの所のご縁を感じる。
「どこに行ってもプリザーブドはピンクや水色ばかり」
そうおっしゃるこのかたはもちろんシックなセンスをお持ちで
教室に一歩踏み入れるなりあふれる作品群に大感激されていました。

でその合間にも書いて作って直しての繰り返しは続く。

20年やってるのに、いつまでたっても効率が上がらないの、
なぜなのでしょう・・・

まだまだ続く、書いて作って直して

昨日に引き続き今日も。

一度に8種類くらいの紙の案内やニュースレターやチラシやなにやら
制作しているので、
デザイナーさんに送ったどれが何かわからなくなりながら、
でも途中で正気を取り戻しながらする地味な仕事。

デザイナーさんはよくずっともう10年以上(笑)、
私のこのペースについてきてくれる。

でも安心しないで。
明日も続くの!

ひたすら書いて作って校正して

秋に向けてのいろいろをただただ書いて作って直して
・・・をデザイナーさんとの間で繰り返す。

もう本当に地味っな仕事。

でもこれやらなかったら次がない。

私が思っているだけでは何も伝わらないので
それを形にするために、ただただ書く。デザインしてもらい、また直す。

明日も。

小布施行き

先日の浴衣パーティーで小布施の話が出て、
そういえばだいぶ前小布施に教室を持っていたなと・・・。

早速にライターさんに案内してもらったが
少し離れたところに車を止めて迷いながら歩く。

「きっちり計画的な人だとこうやって迷ったところで怒られる。」
私でよかったと(笑)。

大丈夫、ハプニングを待っているのですから。
いつも・・・。

図書館は残念ながら休館日だったがちらっと中をのぞき、
予約しておいたレストランで食事をし、
なんといっても今その町にかかわることを本にしようとしている彼女ならではの
マニアックな案内つき。

これを至極の旅と言わずしてなんというのか。

その極めつけが古陶磁器のお店。
たまたま思いついて立ち寄ったギャラリー兼ショップの
小さなお店だが、オーナーさんのご説明が楽しくてしばらくそこに居る。

磁器の焼き方の古い時代からの変遷を教わり、
ずっと好きだったラスター彩が「ラスター現象」という化学現象の名前だったことを知り、
一気にいろいろ教えていただいたのでもったいないことに99%は抜け落ちてしまった。

けれど余韻は残る。

知識は抜け落ちても構わないけれど、
私が取っておきたいのはこの余韻。

予感がして集めた余韻が積み重なって
次の何かが生まれる予定・・・何ですけど。

2190日 継続ってことに

なんとか継続してきたこのブログが
無事7年目に入りました。

とぎれとぎれででも戻って埋めての繰り返し。

ハラハラしながらお付き合いくださっている皆様
ありがとうございます!

6周年完走を記念して、明日はライターの北原さんと
小布施に行ってまいります。
何で小布施?

行けばわかるような気がします。
何か自分に課題を課しているような気がするし、
それについて考えてもいる気がする。

ここの所また足元の地面が崩れだしているのを感じていて
こういう時にはまた何か変化があるのです。

とにかく、仕事というのは「形」になった瞬間、
もう自分がそこにはいないのを確認するためにやっているようなものなので
いつまでたっても安心はできないし、いつまでたっても改革改良は終わらない。

そんなつかみにくいカラコレスが創る世界を
一緒に走ってくださるお客様のために、
もっと高みの何かを・・・

小布施出身の生徒さんに、ぜひ図書館に行ってきて!とお勧めされたので
そこも行きます。
長野と東京と京都の同じ場所しかここの所行っていない私なので、
あまりに話題の場所を知らなさすぎて、ライターの北原さんもあきれているというか、
案内し甲斐があるというか・・・。

だれの気が済むために?

子どもたちの小さいころからの作品を整理した。

絵もそうだが、作文も絵日記も。
あとはお習字とかもろもろ。

今回思い切って整理したのは、昨年亡くなった義母の
残された荷物の中に夫たち兄弟のやっぱり小さいころからの絵や作文が
沢山あって、それを見て思うところがあったから。

先ずは子供たち本人に見せて、
自分が取っておきたいものをえらばせた。

意外と少ない(笑)。

長女は「多分、ママが取っておきたいっていうものの方が多いと思うよ」と言って
残りのものをこちらに差し出す。

おっしゃるとおり。
それでも落書きのような絵はだいぶ整理して厳選した。
特に捨てられないのは作文。その時々の感性が詰まっているから。

これらは子供のためではなくて、親である私たちのためのもの。

函館の義母がのこした大量の子供の絵や作文や通知表を見ていて
それがわかった。
子どもたちにはそこに大した思い入れはなく、
それが必要だったのは「親」のほう。
親の想いのありがたさのようなものもそれとセットに伝わってきた。

自分の殻なら常に平気で脱ぎ捨てている私たちは
親の立場になると、子どもの脱ぎ捨てた殻をなかなか手放すことができない。

守ろうと思っても成長し続ける彼らはすでにそこに居ないから、
過去を押しとどめようとするのかもね。

そう思って、そういうことを少しずつ手放していこうと決めた結果の
整理です。

体験レッスン申込
資料請求フォーム
カラコレスグループサイト >> 長野 プリザーブドフラワー 教室プリザーブドフラワー ウエディング ブーケ