




ウサギがある日あることを思いつきました。
同じことをして遊ぶのが好きな仲間達をみていて
「これができたらいいな」と思いついたのです。
ウサギは野山を回って調べましたが
『これ』を教えてくれるところはありませんでした。
近い事を教えてくれる動物はいましたが、
それはウサギが知りたい事とはちょっと違っていました。
むずかしすぎたり、高尚すぎて、
すぐに遊びに使えるとは思えませんでした。
ウサギは考えました。
「先生を見つけてきて、僕が知りたい事を聞いちゃえばいいんだ。
きっと、知りたい仲間はいっぱいいるはず。」
ウサギは知っていました。
「タヌキさんが『これ』を上手にやっていたんだ。
タヌキさんに先生になって教えてもらおう。」
だって、タヌキさんの『これ』は魔法みたいで、
近くで見ていたウサギはいつも目を丸くしていたのです。
さっそくタヌキさんのところへ行って
「お願い、僕と仲間のウサギのために、タヌキさんが得意な
『これ』を教えて下さい!」
タヌキさんは面倒くさそうに言いました。
「俺は誰かに教えるために『これ』をやってるんじゃないんだ。
仕事だからやってるんだ。
それにどうやって教えたらいいかわからないよ、
だって俺には自然に出来ちゃうんだもの」
ウサギはタヌキさんのところへ何度もお願いに通い、
「そんな難しいことは出来ねえぜ」と
とにかく先生になってもらう事に成功しました。
そのころうわさを聞きつけたほかのウサギ達も
集まってきていました。
なにやら面白そうな事が始まるらしいと。
ウサギとタヌキのお話、つづく
(何のことかって? まあいいからいいから(笑))
11月のアンティーククラフト講座の見本のリースを
見たお客様が、
「ホームページの画像より実物の方が数段すてき!」と絶賛して下さいました。
しかし、おかげさまで
11月25日の定期講座はすでに満席。
あらたに追加した12月5日(日)10時からの講座に
参加しようかと、このお客様も
迷われているのでした。
ご予定が合いましたら皆様も是非。
写真が上手に取れていないのは私のせいです。
待っていてくださいね。
来週27日の「クラフト好きのための写真撮影テクニックセミナー」を
受講した暁には、がんがん素敵な画像をアップしますのでね!
待っていてね。
今日は朝から作品展制作の生徒さんやスタッフ9名入り乱れて
狭いレッスン室がすごい熱気。
いよいよ教室もありとあらゆるところに作品が並び、
通り抜けが難しくなってきました。
あとから作る人はプレッシャーですね♪
がんばってくださいね。
千曲教室のレッスン日、
入ったばかりの方も含めて作品展制作が4件と
通常のレッスンをされる方々もいらっしゃるので
少々応援に入る。
ビーズを使ったオリジナルの枝を
ハンドメイドされてきた方もいて
個性的な作品が続々登場。
皆さん作品制作よりも、
その後のタイトルやコメントを考えるほうが難しいと
悩んでる。
夕方そのままライターさんとの打ち合わせに入り帰宅。
気管支が痛くて温シップしながら寝て
またまた台風のせいだとわかり、
いまごろ(明け方です)ブログの更新に起きてきている
イレギュラーな一日でした♪
今日は本部教室。
安部先生が予約を間違えて(笑)
6名予約を入れたので、
こちらもにぎやかな作品展制作になりそうです!
高3の長女「知ってた?
手のひらにほくろがあると幸せをつかめるんだって!」
じっと自分の手を見て、
「どうしよう、私手の甲にほくろあるんだけど・・・
どうやってつかんだらいいんだろう」
私「関節柔らかくすればいいんじゃない?」
あれ? おこってる?
宅急便が来たので電話の脇においてある認印を押した。
今日は何度も何度も宅急便が届く。
作品展が近いので花材や備品やベースや
何やらかやら、毎日届く。
ふと固定電話の横を見ると、
作り付けの木製の電話の台に鉛筆で数字の走り書きが・・・。
信じられん!犯人は夫。
メモ用紙がなかったので家にメモしちゃったんだ!
ちょうど実家から来ていた母に、
「これ見て、パパがやったの!」と訴えると、
「あはは、真ちゃんらしいじゃない。
そうそうこの間この花瓶の中に・・・」と
電話の後ろに置いてあった空の花瓶の中に手を入れて何か探してる。
「メモ用紙入れておいたのよ」とでも、
びっくり発言が出てくるかと思ったらそれ以上。
「この花瓶の中に・・・新しい洗顔材ストックしておいたのよ、
○○(長女)には言っておいたけど、気がつかなかった?」
「・・・・・気が付かなかった・・・・・」
それは、多分気がつかないと思う。
電話の後ろの空の花瓶の中に新しい洗顔材のストックがあるとは
誰も想像しないよ、お母さん!
まったく壁にメモしちゃう夫といい、
妙なところに日用品をストックする母といい・・・
個性的過ぎ ∑(°□°;)
(あとで長女にこの話をしたら、
「ああ、あの花瓶すごいの、洗顔材5本も入るんだよ」って。
・・・・・・・個性派家族、もう1名追加)
高3の長女の髪がうすい。
てっぺんは少々地肌が見えてる。
「ママが小さいとき『いい子いい子』しすぎたからだっ!」と
言いがかりを付けられてる(笑)
確かに今でもすれちがうとき
無意識に頭なでて『いい子いい子』してる。
(長女は私より大きいのでやりにくい)
そうか、そのせいだったのか・・・。
小さいお子さんがいるお母さんは
『いい子いい子』のしすぎにお気をつけあれ♪
11月のアンティーク・クラフト講座で
クリスマスリースを作ります。
ところが心配していたとおり?
素敵なデザインに講習のご希望があつまり、
12名受付のところすでに予約可能はあと1名の状況。
急遽12月5日(日)のクラスも増設いたしました。
詳しくは本日更新されますHPの
アンティーク講座のページでご確認下さい。
川中島教室に振り替えした3名様、
お席をお取りしてございます。
(と、こんなところで業務連絡したりして)
11月と12月はセットで作っていただけるデザインなので、
是非12月8日のツリーのアレンジもご参加下さい。
昨日は午前中かけてプロのカメラマンさんに
レッスン室での出張撮影をお願いしました。
3時間で立て続けに150カット。
素敵な写真が撮れました。
「ちいさな本」のための写真が
ほとんどスタジオ撮影ばかりで奥行きが無かったので
今回ここで一気に解決です。
簡単にレイアウトしてライティングして
ぱっぱと撮影してくれるけれど、
技術の無いカメラマンさんだとこれはムリ。
今回も洗濯バサミやセロテープ、
「ホラそこにあるゴミ箱ちょっと貸して」から始まって、
プロならではのレイアウトの妙を間近に見て感心することばかり。
それにしても疲れた~。
疲れたときにはムリせず疲れたと言うのが
復帰の近道なのだ~♪♪
さて、本日はホテル国際のアンティーククラフト講座。
かわいいカードホルダーです。
そうそう11月、12月のこの講座は「クリスマス特集」
本日ご参加の方々には、ひと足早く
クリスマスリース(11月制作)とツリーの壁飾り(12月制作)を
お披露目しますのでお楽しみに!
見る前に申し込みたい方は
0120-112-897カラコレスまで♪
(たぶん、今回はいつにもまして人気になりそうな予感です)
先日上田教室のレッスン中のこと、
この日は永田、安部、久保、加えて私の講師4名フル稼働の日。
3人ほどの生徒さんと休憩していたら、
「こんなに先生同士がさらっとしていて気持ちの良い教室
他にありませんよ」と言われる。
皆さんのお話を総合すると、
カラコレスの先生達はみな優しいけどべたべたしてなくて
女性が集まる教室にありがちな「いろいろな問題」が
ないらしい。
それは先生たちのメンバーが変わっても
今までもいつも言われてきた事。
そうなのです、私たち、
プライベートのお付き合いがないのです。
「今、ここだけ」ここで頑張る人たち。
他の職場のようなお食事会や飲み会も
年に一回あったかなあ・・・去年はなかったかも。
けれどそれがあったら仲良しなわけではなく、
仕事に関して必要があれば必要なだけ話をするし、
お互いがお互いの領域に踏み込まない。
大人の集団とも言えるし、
「ドライ」ともいえる。
そう、つまり「ドライ」なんです。
やっぱり扱っている素材に影響されるのね、(本当か?)
でも生徒さんのことはいつもお互い気にかけているので
仕事に関しては「程よいプリザーブド加減」ってことでしょうか?
いずれにしても水分多くてぴったりくっつく「生」には
なれない私たちです。
これからも「さらさら」の湿度を大事にいたします。
一日だるくて力が入らないと思ったら
夕方になって気管支が痛くなって、
台風の存在を知った。
なんだ、アリナミンを飲んでも
元気にならないはずだわっ。
そうとわかれば後は寝て
台風過ぎるのを待つばかり。
と言う事で、早めに消燈♪


