




先日カメラ講座の初回講師を担当してくださった
和田庄平さんの撮影したポスター。
82銀行の冬のキャンペーン用のもので
今銀行に行くと店内に張り出されています。
長野市民新聞掲載のスイーツや
カラコレスのプリザーブド作品が撮影された
同じスタジオで撮影です。
ご案内でした♪
長女の友人が将来ある職業につきたくて、
けれど今居る学校ではそれとは違う道に進んでしまうと悩んでいた。
たまたまその将来なりたい職業の知り合いがいたので
「どうしたらなれる?」をたずねてみた。
丁寧なお返事をいただいた。
つまり、きまった道はない・・・そう。
事実返答してくれた彼女さえセオリーどおりの道を歩んでいない。
だから面白いし、だから個性的。
付き合っていればわかる。
で、これは私もそんな気がしていた。
今いる場所から将来のその場所へ
まるで一本道があるかのような錯覚を起こすけれど、
いろいろ経験して振り返ると、
実はそこに至る道は無数にあったことに気づく・・・そんな感じ。
どこを通ってもよい、とは逆に過酷なのだけど、
それだけいつも私たちは自由なのだと思う。
遠回りした分は必ず「自分ののりしろ」になって返ってくるよ。
がんばってね~♪
先日忘れ物してお待たせした生徒さんに
「遅くなってすみません、時間大丈夫でした?」と
お聞きすると、
「大丈夫、今日はこのあとお菜洗いするの」
来週月曜日撮影のお願いをスタッフにすると
「その日はお菜洗いしようと思って
あけてありました」と。
実家の母に電話をすると
「今お菜洗ってたの」
おいしい野沢菜漬けの季節♪
(どこからか「あなた食べるだけでしょ」って声が・・・)
師走で道が込んできた。
一昨日は川中島教室で、教室についてから忘れ物に気がつき
久保先生に任せてUターン。
お客様には無理やりポットアレンジをプレゼントして
「お願いまっててね」って。
ところが思うように進まなくて、
さながらカーチェイス(うそっそんな度胸なし)。
お待たせしちゃいました。
皆さんも師走の忘れ物と
込んだ道の運転には気をつけてね。
そうそう、そのお客様には
「先生ってよく忘れるよね」って。
私が一番気をつけます!
休みの日、外から帰ると夫が先に帰ってきていて
「さあ、ママご飯作るから手伝ってあげて」と子供たちに。
私「今日はカレーだからお手伝いいらないの」
夫「たいへん、カレーだって!味見してあげてね」
なぜたいへんなんでしょうか? なぞっ???
カツ丼製作中。
高3の長女がのぞいて
「何作ってるの?」
私、つい「親子丼」
長女まじまじ覗いて、
「豚の親と鳥の子(たまご)だから親子じゃないでしょ!」
失礼、「養子縁組丼」でした・・・
クリスマスバージョンに入れ替えました。
永田先生の力作、ぜひ見てね!
昨日はホテル国際21でアンティーク・クラフトの
クリスマスリースレッスン。
11月が満席のために急遽増やした講座です。
日曜だったので普段こられない方も参加できて
ゆっくりレッスンできました。
教室にも安部先生がクリスマスのデコレーションをしてくれました♪
コペンハーゲンのペーパークラフトのヤドリギのリースと
オランダのデルフト焼きのオーナメントです。
本部教室の方は楽しみにしてね。
昨日もカルチャーのクリスマスリース講座。
小さいほうの教室だったのでぎゅうぎゅうな感じで
アットホームなレッスンでした。
こちらも年明けからの定期講座に数名申し込まれ
先日に引き続き盛況でした。
おしゃれな作品をご用意してお待ちしていますね。
午後は昨年と同じクローズドの
クリスマスリースレッスン。
こちらは21,000円と少々高額ですが、
とっても素敵なの!
ところがいらしたお客様方は、
そこにさらにオプションでアジサイを足して
見本よりもっと豪華なリースを作っていかれました。
一年に一度のクリスマスですからね。
こちらのクローズドレッスンも、
まだ始まったばかり。
12月中は続きます。
長野市民新聞の掲載記事の画像を、
朝から樋口先生製作キットでばたばた用意し、
実家から来ている母をハーモニカのお稽古に送っていき、
その足でご注文いただいていた友人のギフトをお届けに行く。
戻って少し仕事して上田教室に向かって再出発。
昨日までの作品展が終わり今日のレッスン日にあわせて
受講生の皆様とお食事会。
先に永田先生と久保先生のレッスンが始まっていて
私は12時の会スタートに間に合うのを目標に。
高速で秋の気配を感じながら15分前に到着。
いつものレッスン会場の喫茶ちゃふるさん。
ママさんとお嬢さんがとっても素敵なオリジナルメニューを
用意してくださいました。
何から何まで全部手作り。
かわいいメニューカードまで作ってくださいました。
11人でわいわい楽しくお食事。
奥様方ならではのお漬物やお料理の秘蔵レシピも
ばんばん情報交換。
食事のあとは皆さんはレッスン、
私は自宅教室を開かれている先生と打ち合わせ。
このあと再び長野へ。
4時にSBCの「3時はららら」の収録スタジオへ
クリスマスアレンジの搬入&チェック。
これは一昨日永田先生ががんばって仕上げたもの。
月曜日に紹介されますので皆様お見逃しなく。
「3時はららら」の前の2:50くらいからの「もうすぐららら」の
時間枠でかも・・・。
スタジオに映えてとっても素敵でした。
って、まだ終わらないの。
小学生の長男をインフルエンザの2度目の接種に連れて行き、
ついでなので長女も拾って「風疹と麻疹」のワクチン。
家に帰ったらレッスン室の模様替えが終わっていて、
ここ2日かけて安部先生がカーテンつけたり、
食器棚動かしたりした成果が出ていました。
作品展のあとの雑然がすっきり。
さて、クリスマスデコレーションしますよっ!!
なが~い一日はまだまだ続きます♪
ながの東急カルチャーのクリスマスリース講座があり、
午前中の定期講座に引き続き、
午後は20名ほどの受講生にガーランドリースをお教えしました。
それが、なんと言うか・・・
とっても素敵に盛り上がったのです。
あまりに笑い声がたえなくて
皆さん楽しそうにしているので、
リボンをカットしながら横のテーブルの4名様に
「皆さんお知り合いですか?」とお聞きしました。
すると「いいえ~、初対面です」と。
いらしてくださった方々のお人柄と、
そのときのお互いの相性、場の雰囲気。
そういったものがうまくミックスして、
あのような楽しい空間が生まれたのですね。
1月からの3回コースにも数名の方が申し込まれ、
また「今はほかの事をやっていますので」と
春からの受講を仮予約される方もいらして盛況でした。
ガーランドはテクニックとしては上級コースですが、
覚えておかれると身近な素材を最大限使えます。
これを機会にぜひおうちでもリース作りに挑戦してくださいね♪


