




さらさらだった髪にパーマをかけて
とっても似合ってる。
あまりに雰囲気が大人っぽくなって
中沢先生などは、カルチャーの教室を間違えたのかと
おもったのだそう^^。
あいかわらずレッスンが始まるとバタバタ。
私もレッスン中、何度も久保先生に声をかけようとしては、
「わっ間違えたっ」と思って、
さらに一呼吸おいて「あの、久保せんせ・・・」という感じ。
これから久保先生の初レッスンの方は、
イメージチェンジした姿をお楽しみに。
昨日ホームページ管理担当の会社の方と新年のご挨拶をし、
「坂本さんのところは今日からですか?」といわれ
とっさに「お休みはないです」と答えてしまった。
返答にこまった相手は「それはお疲れ様です」と(笑)。
そんなわけないでしょ。
お休みです、お正月は。
すみません、ついいつもの癖が。
なかなか「ここから先はお休み」とならないんですよね。
多分自営でやっている人はみなそうじゃないかな?
空いている時間はいつも仕事の先のことを考えてる。
それが苦痛かと言うとそういうわけではなく
もうそれが癖になっているみたい。
日常生活と仕事を分けるなんて
とっくにあきらめました。
特に私の場合は仕事場が日常の生活の場でもあるので
いっそうはなはだしい。
なにもかもが混在する中から生まれるものもあると。
やっぱり「休みはありません」が正解かな?
いつになく手荒れしているなあと、
洗剤合わないのかなあと思ったら、
年末年始で水を使うことが多かったのね。
お正月の置き土産です。
さあ、日常業務に戻ります。
仕事が出来るってうれしいことです♪
お正月休みももうおしまい。
時間差で夫が、子供たちが、私が、
仕事始めです。
そんな休日おしまいの日の夜、
ミステリー大好きな夫と長男に
付き合って、珍しくテレビを見ました。
が、最後まで見られない。
どうも私の予測した展開と違っていると、
つまらなくなってしまうみたい。
あの伏線はここに生きてくるはず、
なんて勝手な解釈をしているとそうではない展開に。
自分のわがままさをまたしても
思わぬところで確認しました。
筋書きを自分でつくってどうする!(笑)
朝からおせちを食べ(自家製です♪《母の…^^》)
お昼にはお汁粉を作って、
ちょっと食べすぎです。
今年は子供の都合があって
もう実家から戻ってきています。
でもお正月気分は続きます~。
善光寺さんにも初詣。
家内安全、長女の受験のお参りをし
家族4人でおみくじを引く。
夫と私が「吉」で子供たちが「小吉」。
毎年の風景です。
「なんだかわくわくしないなあ・・・」
どのカメラ雑誌や本を手にとっても今ひとつピンとこない。
カラコレス主催の「クラフト好きのためのカメラ講座」に向けて準備している際、感じたこと。
どれも「プロが素人のために用意した質問」にプロが答えているせいだと思い当たった。
質問は大事。
それでほとんどが決まるとも言える。
プロが親切に用意した質問は、私にはまだ理解できないレベルのものだったのだ。
ためしに素人の私が知りたいことを全部出してみた。
被写体との距離や角度から始まって、素敵なレイアウトを作るための小物の置き方、余白の作り方から、色の組み合わせ・・・いろいろ。
ここからあとはカメラマンさんとの共同作業。
私が出した「知りたいことの山」から、撮影に大事な3つのテーマを選んでもらった。
そしてその3つのテーマで「山」をグループ分けして・・・。
それぞれテーマに続くサブテーマを3つずつセレクト。
こうして3つのテーマと9つのサブテーマという、まったくオリジナルのプログラムの「カメラ講座」が出来上がった。
わくわくします。
何といっても「素人の質問にプロが答える」本来あるべきカメラ講座ですから。
初回1月27日からはじまる3回コース。
(表紙のスケジュール参照)
もちろん1回だけの受講も出来ます。
今後も年に何回か開催していきますので
ぜひご参加くださいね。
これからも皆さんの知りたいことに答えるべく「進化するカメラ講座」です。
(カラコレス通信 坂本メッセージ 2011.1.1.)
あるお勉強会でシールを使って状況を整理する
方法を教えてもらった。
ちょっと特殊な形状のシールで、主催者の特注?
そのときお隣になった方が、
「このシール知り合いに頼んで作らせようかな」と
おっしゃっていたのが印象的。
多分ものづくりのエキスパートの方なのかな?
このオリジナルへのこだわりようは・・・。
ただし主旨はそこにない。
それから5年間、お勉強会で習ったことを毎年自己流に
行っているが、私が使うのはごく普通のコクヨのタックシール。
それをするたび「あの方はシール作ったのかな?」と思い出す。
私もものづくりにこだわるほうなので、
気をつけないとと思う。
オリジナルにこだわるのは、
自分の得意な分野に限ること。
ずれた場所でのこだわりはスピードの停滞を生むのと、
せっかくの専門性を捨てて、
「一般的への入り口」に突入することになるなあと。
自分でも、やっている可能性が大ありなので
確認の意味も含めて・・・。
新年明けましておめでとうございます。
本年も変わらぬご愛顧のほど
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
皆様にとって素晴らしい一年となりますよう
お祈り申し上げます。
2011年 元旦
良いことだけが起こりますように、
と虫の良いことは思わなくなりました。
今年9月で50才、
さすがにこの年になると事象に必ず多面性があることが見えてきて、
「良いことだけ」が起こりえないとわかってきたから。
でも出来れば重要な局面では「良いことが起こるように」お願いしたいし、
そうでないことは、体力気力充実して
アクシデントの対処も可能なときに起こってほしい。
今年のテーマ「早めに準備して余裕を持つこと」
これでいってみたいと思います。
できるかな?
今年も一年お世話になりました。
昨年に引き続き、今年も新たな企画や商品が
生まれました。
皆様のご期待に沿うような、
でも予想を裏切るような
「元気いっぱいのカラコレス」であり続けるよう、
来年もがんばります。
今後とも引き続きお引き立てのほど
何卒よろしくお願い申し上げます。
年末で移動が多くなると
ハリネズミのモリーも受難の日々。
少し小さめなケースに
ヒーターとお水とご飯を入れられて
あっちへ連れて行かれたり
こちらへ連れて行かれたり。
堂々と「犬です」というほどでもないので
お泊りがあったりすると困ってしまう。
妙に四角張った(ケースの輪郭のわかる)バッグを、
ホテルの従業員の方が運ぼうとするのを
夫が制して「いや、これは私が・・」などと
言って怪訝がられたりする。
(内緒だけど)
もちろん大丈夫なときは実家の両親に
見てもらったりするが、
両親も一緒の移動の時など、こんな感じ。
今年もまずは実家への移動。
落ち着かない生活のスタートです。


