




信越住建さんのイベント2日目。
この2日間で200名ほどのご来場がありました。
昨日は人出も一段落していたので、
一緒に体験講座を開かれていたステンドグラスの
アーティストの方にあれこれと気になることをお聞きしていました。
大きなステンドグラスの一部が割れてしまったとき
どうするのかなあと・・・。
すると納得のお答え。
修復方法は2種類あるとのこと。
一つは割れた部分のガラスをそっくり取り除いて
ハンダで付け直す。これは予測可能。
もう一つは割れた線に沿ってハンダ付けをして
一本新たな線を入れてしまうと言うもの。
2つ目の修復方法には
な~るほど!と感心してしまいました。
だってそうですよね、そういう構成ですものね、
ステンドグラスって・・・。
それに細かく金属で囲まれた中にガラスが入っているので
周りからのひねりの圧力は上手に逃げるようになっていて、
結構丈夫なのだそうです。
そういえば教会の礼拝堂って古いステンドグラスが
残っていますものね。
パリのサントシャペルの礼拝堂、13世紀の建物で
2階、王家の礼拝堂の壮麗なバラ窓が有名ですが、
1階の家臣や庶民のための礼拝堂のステンドグラスが
こじんまりして美しくてよかったなあ・・・。
と、どうも圧倒的なものがあまり好きではない
自分の傾向なども思い出しました。
信越住建さんの春のイベント、初日。
久保先生とプリザーブドの体験アレンジを
担当しました。
昨年のフェイクのショートケーキのときも
参加してくださって、
「今年も楽しみにしてきました」とおっしゃる方も。
ご来場の皆様ありがとうございました。
今年は同部屋で「ステンドグラス」の体験会も
同時に開催です。
で、いってきちゃいました♪ 久保先生と。
ハートのガラスを4枚使って
四葉のクローバーの壁掛けに挑戦。
4枚のガラスの選び方で個性が出ます。
2人ですごく迷ってお互いに気になる4枚を決めました。
まさしく生徒さんたちの花やリボンを決めるまでの
動きと一緒で、
思わぬところで皆さんの気持ちを察することが出来ました。
作品については、これぞフェイスブック向き・・・
ということで、近日中にアップしますね。
駅から乗ったタクシーの運転手さんと
お話してきたら、
「19時間連続勤務です。
仮眠は駅でお客さん待ちながら数時間とります」って。
こころなしかハイテンションだったので、
こちらも心配になって
用事もないのにひたすら話しかけてた。
つい電車の中で転寝して終点で置き去りになった私など、
とても勤まりそうもない。
それに、大丈夫かと思いながらタクシー乗るのも
大丈夫なんだろうか・・・。
昨日はカメラ講座の3回目。
もうほとんど女子校のクラフト部のような
お互いの作品を見せあいっこするにぎやかさ。
もちろんカメラもしっかりお勉強しました!
3回目の昨日は「説明カット」と「イメージカット」の
違いを意識して撮影。
みなさんこの3回で見違えるような写真を撮られています。
毎週お会いしていたメンバーで
これで終わってしまうのが寂しいというご感想。
もちろん「クラフト好きのためのおしゃれでかわいい講座」
この後も続きますのでお楽しみに!
さて、この10日間、東京と長野を4往復。。。
昨日は講座が終わって東京へ向かう中、
長野電鉄が終点長野駅に着いたのに気づかず、
ずっと座席でお昼寝。
足音で目が覚めたら車両にもう誰もいませんでした(汗)
よかった、そのまま戻ってきちゃわなくて!
そんな行ったり来たりも今日で一段落。
明日、あさっては川中島の信越住研さんのイベントです。
タカラスタンダードショールームでプリザーブドの体験レッスン。
可愛いポットアレンジを千円で体験できますので
お近くの方はぜひいらしてくださいね~!!
ネットで路線をしらべて、
特急との接続を確認し、
ホームで珍しく準備よく特急券を買う。
そこへ何本か早い快速が来て
すいていたけれど、
「あっ今特急券買っちゃったんだ・・・」
と言うことで20分まって特急にのる。
なんだか事前準備のおかげで
かえって融通の利かなくなる日。
生命力弱ってるなあと感じる日。
行き当たりばったりが出来ないとね。
少々家の用事で長野を離れていた
今日は時間があったので
お店をのぞいていて、買い物を思い出した。
明日のカメラ講座の構図のお勉強に
定規とペンが要るんだった。
しかし、何もこんなところで買わなくても、
と後から思って笑いました。
定規とペンたくさん買ったので
準備万端です。
「クラフト好きのためのおしゃれでかわいいカメラ講座」、
3回目のテーマは、「何をどう撮るか」。
皆さん回を追うごとに撮影の腕を
あげていらっしゃいます。
と書くと、「平日参加できないから
日曜日に開催して~」というお声も飛んできました。
まっててくださいね。
レッスンのときに生徒さんに
「フェイスブックもご覧くださいね」とお伝えすると、
「みてますよ、HPの右の窓から」とのお答え。
いえいえ、そこは入り口だけなの。
もっと奥に楽しい世界があるから(笑)
HPの右の閲覧窓には、
私が投稿した記事しか表示されないのです。
ぜひそこにある「クラフト好き集まれ!」をクリックしていただき
中の皆さんの投稿もご覧くださいね。
今は「クラフト好きのためのおしゃれでかわいいカメラ講座」の
皆さんのお話が旬です!
ほかにもプリザーブド以外に様々なクラフトが出てきますから
ぜひぜひ足を伸ばして?お出かけくださいね。
お待ちしております。
小6の長男とドーナツ屋さんでお買い物をして
ドアから出るときガラス戸に激突!
見えなかった・・・。
「大丈夫?ママってマンガみたいなこと
ほんとにやる人だよね。」と。
これが高3の長女だと下を向いて小さな声で、
「この人は私のお母さんではありません・・・」
「私、この子のお母さんです!って言っちゃうわよ!」
そういうこと言うのでますます引かれる母であった・・・。
持久力ないなあ・・・。
でもその割りに続いていることもあるにはあって、
それぞれ見ると、
その時々の集中力の連続の結果なんだなあ・・・。
持久力って本人が使う言葉じゃないのか。
ほかの人から続いているように見えるっていうだけなんだな、きっと。
毎回担当の講師が変わるのも今回の試み。
3人の若手カメラマンさんで校正された
「クラフト好きのためのおしゃれでかわいいカメラ講座」なのです。
2回目の一昨日は「ライティング」。
まずはとても分かりやすい講義から。
難しい光の性質を質や量といった具体的な形で
例を出しながらの解説。
「ワーク多めに」というお願いを聞いてくださり、
このあとは即戦力になる「自然光」と
「ライティング」での実践的な撮影。
と、その前に「レフ板作り」という
素敵な制作タイムも入ります。
この後撮影ですが、
でももちろんそこはカラコレスの講座ですもの。
ほかでまねできないくらい素敵な備品を山ほどそろえて、
みなさんお手持ちの作品を生かす空間作りから入りました。
1週間前にお会いしたばかりのメンバーですので
だんだんに打ち解けてお互いの作品を見せ合ったり
撮影の様子を覗き込んだり。。。わいわい楽しい撮影タイムです。
ライティングも一人1台ライトが渡されて
角度により光のあたり方や先ほど作ったレフ板の効果を
実験します。
このあとお茶とお菓子の女子会?モードの中、
受講者の撮影した画像を見ながら先生の講評。
また今回の講師を務めてくださった長岡カメラマン、
「教えるのははじめて」とは思えない気配りです。
懐中電灯を使った撮影や、
ラップやラインマーカーを使ったにわかステンドグラス撮影など
身近で代用できる撮影備品作りもいろいろ教えていただき大好評でした。
最後は講師からのサプライズ企画もあり
2時間はあっという間、
皆様満足いただいた「カメラ講座」でした!
また詳しくはメールマガジンやニュースレターで特集いたしますので
お楽しみに。。。


