




どうもあきらめないと前に進めないときって言うのが
あるのかも・・・。
どこをあきらめるのかが重要ですが。
我ながらエネルギーに欠けるなあと思う。
一方、母達の年齢周辺は妙に元気。
今日も子供達がお世話になっているお習字の先生が
届け物にいらしてくださり、
「時間を追いかけるようにならないといけないって言われるけど、
なかなか。
毎日その日の日程をこなすのがやっと・・・」とおっしゃる。
でも、その先生の積極性とパワフルさと
「忙中閑あり」を地で行く姿は
たくさんのお弟子さんに元気を与えているはず。
私も一応毎日ステップを踏んではいると思うが、
そのステップって段差がすごく少なくて、
エネルギー量最小で踏めるステップ。
この段差のちがいは何でしょう?
ずいぶんコンパクトな世界に生息しているなあと
自分でも思います。
佐久市の実家の父が野菜と一緒にやってきた!
夏の野菜の王様、きゅうり、ナス、トマトをはじめ
まるで園芸試験場のように多彩な品種を実験中の父の畑では
毎年新たな野菜の育成に挑戦している。
孫が学校で習った最近話題の野菜を知ると
早速取り寄せて研究する。
定年後、そして祖父母を看取ったあと
さらに気合が入った父の農作業には、
一段と追い風が吹いている。
ロハスやエコ、言葉だけではぴんと来なくても
「低農薬で生産者の顔の見える産直野菜」が
都会の親戚に評判が悪いはずがない。
「美味しい」といわれさらに拍車がかかる好循環。
それにしても、
都会に暮らして「何もないから食べに出よう」とはちょっと違うここでの暮らし。
田舎の「何もない」は「素材はある」のだ。
だから「食べに行くの面倒だからつくっちゃおう」になる傾向が強い。
そのうえ素材の味だけでも申し分なく美味しいのだから
「まあいっか、料理の腕はこんなものでも・・・」となる。
あらら、何だか長い言い訳になっていたりして・・・。
でもでも野菜の美味しさは、
同時に両親の健康や諸々の環境に感謝する入り口になっている。
夫が今まで肩こりなどしたことないのに
首から肩が凝って痛いって。
マッサージしてあげても直らない。
同い年の夫は明日48才。
お互いにリペアが必要な年齢になってきた?
今日もホンダカーズ長野中央店さんのイベントです。
先週同様プリザーブドフラワーのポットアレンジを
500円で体験できる「夏・ホンダ」企画。
14:00からと15:00からと2回に分けて行ないます。
私と久保先生、その間ずっといますので時間ちょうどでなくても大丈夫。
遊びにいらしてくださいね。
先週は大好評でご家族で体験される方も大勢見えました。
15:00からの方がすいているかも・・・。
先週の日曜日は14:00の開催とともに殺到してましたから。
そしていよいよ来週の8月2日(日)、3日(月)は
ながの東急さんでの「夏休み・親子フェイクスイーツ講座」です!
これからまだまだ広告も入るというのに、
すでに130名ほどの参加申し込みを頂いています。
8月2日の午前はすでにいっぱい。
その他のクラスも来週末をまたずにいっぱいになってしまいそうな勢いです。
お申し込みはお早めにどうぞ。
夏休みの楽しい思い出に残りますように、
精一杯お仕事させていただきます!
今年初めてのセミを見かける。
家の前のアスファルトで裏返ってしまってバタバタ・・・。
普通のセミの半分くらいの大きさだから、
たった今羽化した「セミの子」かも。
元に戻してあげようとしても、
少しもじっとしていない。
「ちょっと大人しくして」と思いながらひっくり返して
脇の木陰にうつす。
お天気もこんなだし、子供もプールに入れないので
なんだか夏が来たという実感がなかったけれど、
セミを目撃したら、もう紛れもなく今日から夏気分!
来週から夏休みだものね・・・。
お休みしていた受講生のレッスンへの復帰や、
何年も間のあいた受講生の方から急にお声を掛けていただいて
ウェディング関連の制作レッスンなどというパターンが相次いだ。
今日いらした方は10年以上前に私が直接レッスンをしていた生徒さん。
9月にご結婚という事で
ウェルカムボードを作っていかれた。
出先教室も全部私が教えていた頃の方で
お話に花が咲いた。
全然変っていらっしゃらない。
ご縁というものは目先のものではないのよね。
そんな大事なときに、
カラコレスを思い出して来てくださることに感謝です!
子供達は学校でそれぞれ46年ぶりの皆既日食を見たのだそう。
私は準備をしてないのでちらっとだけ、
「今そうなんだろうなあ」くらいな感じでお日様をのぞいた。
思えば「今世紀最大の」とか「歴史に残るこの瞬間」とか
表現はいろいろでも、そう言った瞬間にたくさん立ち会ってきたはず。
それなのにほとんど記憶に無い。
私の記憶にもっと華々しく足跡を残してもよさそうなものなのに・・・。
1つには、皆が集まるところには
敢えて行きたくない天邪鬼な性格だから。
もう1つには与えられた環境には
あまり興味が無いのかも。
「歴史に残るこの瞬間」にも積極的にかかわっていれば
自分の主体性も感じられるだろうけど、
なんといっても人の興味を示すところへは行きたくないのだから・・・
堂々巡りで、結局そう言った場面には
接点の持ちようが無かったんだと納得です。
「夏休み・親子フェイクスイーツ企画」が
予約の段階から大好評です。
8/2(日)、3(月)の午前、午後の4クラスの開催。
すでに50組近く、100名を超える方の参加お申し込みを
頂いております。
2日の午前中はあと3組で予約締め切りとなりそうです。
まだまだこれからながの東急さんのチラシや広報ながのでも
お知らせする予定ですので今後も申し込みが殺到しそうです。
ご興味おありの方は、
今すぐ、メールでご希望日時、お名前、ご住所、お電話番号、
それから参加人数をお送りくださいね。
本当にすぐ埋まってしまいそうな勢いで、
フェイクスイーツの人気の高まりを
私達も実感しています。
長女と歩いていてふと
「皆既日食まであと2日だね」と言ったら、
「え?」と聞き返された。
だ・か・ら
「皆既日食まであと2日だね」
長女「・・・ママ中途半端だよ」
私「?」
長女「明日だね、とか、あと一週間だねって言うんじゃない?
ふつうは・・・」
え~知らなかった。
そんなのに普通ってあるのか・・・。
そんな切り良く思いつくものですかね、この手のことを。


