




理解できるだけの狭い範囲で
理解できるだけの小さな仕事をするというのは
別に全然おかしくないんじゃないかと思う。
そうありたいといつも思っているし、
いまもきっとそうです。
と、タイトルを付けてから、
自分が順番に番号を振るのが好きなことに気が付いた。
結構、いろいろなものに番号を振っている。
何のために・・・といわれると、
なんだろう? 好きだからかも、
1の次に2が来るのが・・・変?
番号でインデックスを作ってあとで調べやすくする、
というような検索目的も時にはあるが(もちろんアナログで)、
ただ単に好きなのだと思う。
これってコンプリート癖とはまたちがうのよね。
だって私、コンプリート癖ないから・・・。
あっそうだ、ハリネズミのモリー。
最近、甘える事を覚えて、
手のひらに載せると顔をうずめてくる。
あの微妙な距離感がなくなってさみしいが、
これはこれでもちろんかわいい!
「夏休み・親子企画」がようやく終わって一段落。
さあこれから本格的な夏だわ・・・と思ったら
もうレッスンでは11月12日から始まる生徒作品展が
話題に上り始めている。
特に卓上のスペースは限られているので
希望する人が早めのデザイン起こしを始めている様子。
9月には各自デザインの材料仕入れ、10月には制作、
とするとやっぱりそろそろデザイン決めか。
月並みだけれど、「一年経つの早い!」
こんなに早くて大丈夫かな、とも思うけど
私達の仕事するペースも速くなっているので
大丈夫でしょう
素敵な材料を揃えて、準備を進めて行きますね!
夏休み・親子企画のイベント会場の隣がゲゲゲの~の一連のイベント「ようかい食堂」。
お化けっぽいメニューが並んでいる。
午前午後と、丸一日をレッスンで過ごす自分とスタッフのために
昼食をここで調達。
「目玉焼きバーガープレートサイズ」を人数分オーダー。
出てきたのはお皿いっぱいのハンバーガー。
目玉焼きが一応「目玉親父」っぽい?
美味しいけれど厚みがものすごい。
ペーパーにはさんでほおばる目の前の中澤先生の顔を見て納得。
「妖怪」は食べてる私達のほうだったのね・・・
2日間にわたる「夏休み・親子フェイクスイーツレッスン」が終了。
昨日は午後だけでも61人にもなるレッスンで、
とにかく無事楽しんでいただけてよかったです。
「ブルーベリーのにおいがしてきた!」なんて言う子もいて
子供の感性はじつにユニーク。
おじいちゃんおばあちゃんの登場や、
ビデオ片手のパパも大活躍。
みな思い思いのタルトとフィンガーフードを作って
うれしそうでした。
お会いできた200名の皆様に感謝です。
また詳しくはメールマガジンでご報告いたしますね。
時間の感覚がなくなっていたときに
「急ぎです」メールを送ってから気が付いた。
時間を見たら明け方の3時半。
明け方に「急ぎ」の連絡をもらっても救急車じゃないし・・・。
それからは、送る前に今がいつなのか、少し気にする事にした。
しっかり肉体労働で日ごろの運動不足を解消しました!
「夏休み・親子企画」のフェイクスイーツ講習会。
午前午後と100名近くの方にレッスンです。
子供達の満足そうな顔を見ると
がんばって企画してよかったと思います。
いえいえ、肉体労働は本番のレッスンでなくその準備。
いきなり朝から「初めてのイベント」の洗礼を浴びました。
長机と椅子を東急さんの新館2階の研修室からカートに載せて
一旦地下へ。
そこから長~い地下通路を通って本館7階の特設会場へ運ぶ段取り。
ところがお借りしたカートの中に立てかけた長机の先が
地下通路の天井から飛び出している梁に当たって先に進めません。
急遽カートから台車にのせかえる事に。
時間は朝のラッシュ時間。
デパ地下の食品関係の方々もカートを押して準備に入るところをとめて
15本の机と42脚のパイプ椅子の積み替えで大騒ぎ・・・。
無事会場に運び入れたときは、スタッフ一同汗びっしょりで
お風呂上りのよう。
どんなに準備をしっかりしても、こういうハプニングは
必ず起こりますからね。
レッスンのほうは大盛況で、
夕方のABNのニュースでも放送されました。
最年少は4歳の女の子。
小さな手でがんばってブルーベリー作っていました。
あと一日、元気な子供達に負けないようにがんばります!
すごーく久しぶりに気が抜ける時間。
これから「夏休み・親子企画のフェイクスイーツ講座」、
4クラスが開催されるが、
準備もしてしまってもうできる事何もない。
嵐の前の静けさ?
申し込みは2日間で総勢180名弱。
取材も入って、きっとてんやわんやになるでしょう。
なんといってもお相手はやんちゃ盛りの子供達ですからね。
で、そんな企画を前にリラックスしていて大丈夫か?
大丈夫。
時間のイニシアチブをとったときだけ
一瞬味わえる余裕です。
・・・な~んて言ってて、やっぱり心配だから、
もう一度見直ししよっと・・・結局いつもの小心者。
明日は長野市の夏祭り「長野びんずる祭り」。
むか~しお勤めしていた会社で毎年連を出していて、
その頃になると踊りの練習があった。
当日、女子社員は美容師さんに髪をセットしてもらって
はっぴと地下足袋で踊る事3時間・・・。
暑~いアスファルトを地下足袋で踏む感触を思い出す。
今そんなことしたら次の日寝込むことは間違いない。
パワーがあるときにパワーのいることやっておいて良かった!
何が来るかというと、
別に何も来ません。
私にだけ意味のあるカウントダウン。
このブログ開設1周年!
(あまりに個人的で瑣末な事ですが)
「一日も欠かさない」という
まるで子供の目標みたいなのを掲げて349日。
過ぎてきたカレンダーは真っ赤。
なんとか継続中・・・。
お付き合いくださった方がいたとしたら
ほんとにほんとにありがとうございます!
皆様のお役にたてるような・・・なんて高尚なテーマは吹き飛ばし、
ただただ続ける事だけ、はしることだけ考えてました。
たぶん、もう止まる事はないと思います。
習慣になったので・・・。
次の目標・・・やっぱり続ける事。
進歩のない私です。


