




始まりました♪
研究生グループ展!
今日は雨の中の初日のご来場、
ありがとうございました。
ぴかぴかの美術館。
昨日は搬入している私たちも、
備品や調度品の新品加減にテンションが上がりっぱなしでした(笑)。
今日はお孫さんを連れてきてくださった生徒さんや、
姉妹、お友達をお誘い頂いてみていかれる生徒さんなど、
皆さん一様に会場のすばらしさと、研究生のセンスとキャリアに圧倒されていました。
周辺の小中学校の社会見学の先がこの美術館だったらしく、
私たちのギャラリーの向かいでは
ホールで熱心に話を聞いている中学生の学校や、
上の階の交流スペースでは、飛んだり跳ねたりして体験している小学生がたくさん。
先生方も大勢見ていかれました。
LINEやメールでグループ展が始まった旨を生徒さんに伝えていると、
「私今日引率で美術館に来ています!」という先生をしている生徒さんからメッセージ。
思わぬところでお会いできるかと思ったら、
「どこでやってますか~??」
「場所わからないです~~~」とまたメール。
会場は地下一階のしなのギャラリーですが、
広いし入り組んでいるしでなかなかたどり着けない。
最後何とかたどり着いた生徒さんと一瞬お会いして、
「素敵ですね!!!あっもう行かなきゃ!!」と。
あわただしくも一瞬で感動していかれました(笑)。
まだまだ続きます。
この春新しくオープンした、長野県立美術館!!
その、しなのギャラリーで、研究生18名の作品が並びます。
まず先にご連絡が2点あります。
県立長野美術館内のレストランの営業について。
3日㈰と4日㈪の両日臨時のお休みとなるそうです。
従業員のワクチン接種とのことです。
この両日、お友達と待ち合わせてランチも兼ねてと計画されている方がいらしたら、
申し訳ありませんが予定変更してくださいね。
また駐車場はありません、とうたわれていますが、
NHK跡地が更地になっていて、そこに駐車できます。
ただ、ご家族に足の不自由な方などいらしたら、
事前に美術館にお電話して予約をすれば、
東山魁夷館併設の駐車場へとめられるそうです。
明日は10時からのオープンになります。
本日スタッフ総出で飾り付けを行ってきました。
今までの作品展とはまた一味違った
奥行きのある展示となりました。
みなさまのご来場をお待ちしております♪
はじめての会場でカラコレス研究生のグループ展。
いよいよです。
この春新しくオープンした、長野県立美術館!!
地下一階の「しなのギャラリー」で、研究生18名の作品が並びます。
見ごたえのある作品ばかりです。
ぜひお出かけください。
なんだかおかしいの。
生徒さんにもらって優雅に泳いでいる白メダカが5匹。
そのあと、ホームセンターで水草を買う時に、
「ここで生まれたメダカです、もらってください」と言われて
引き受けてきた茶色の普通のメダカが1匹。
(もう1匹いたんだけどお亡くなりに。)
仲良く泳いでいる。今は。
なんだけど、茶メダカちゃんの体格がここにきて、
急に肩幅が広くなってきて、お腹の構造も違う。
泳ぎ方も圧倒的にうまくて俊敏。
こいつ、なんか、普通のさかなっぽい!!!
画像検索したら、フナだ!
フナは大きくなるとメダカを食べちゃうらしい。
どうしたものか。
もはやこのフナもかわいい。
餌をあげると一番にやってきて、
ほっぺ膨らませていきおいよく食べてる姿が愛らしい。
白メダカちゃんも丸々太っているので、
そうそうやすやすと食べられたりしなさそうだけど、
頃合いを見て別居にしよう。
ここ数日、穴のあくほど魚体を観察している私(笑)。
本日スタッフミーティング。
今週始まるグループ展や来月の生徒作品展や
ディスプレイや何やかにやとてんてこ舞いのここ数日。
資料作りに終われていると、
2階から「スタッフそろいました」と内線が入る。
2階のレッスン室に上がって、さあミーティングと思ったら、
「先生これかぶってこれ着て~」と久保先生と橋爪先生にいきなり赤いのを着せられ、
え?え?なに~?と言っていたら
永田先生が奥から花束をもって登場、
テーブルの上には「60 還暦おめでとう」のホールケーキが!!!!
びっくりしたりうれしかったりしている脇から今度は
安部先生や中島先生も交えてのクラッカーの嵐(笑)。
まさかのサプライズにこれからのあれこれの心配事も吹き飛びました(笑)。
ありがとね、みんな。チームカラコレス♪
ここまで一緒にやってこれたこと、感謝してるよ。
60歳になって新たに決めたことがあるので、
今日スタッフミーティングの最初に言っておこうと思って。
「77歳までは仕事頑張る! 目指せ喜寿! みんなも一緒に頑張ろう」
あと17年、一番年下の安部先生や中島先生がちょうど60歳になるらしいし、
もうその頃には、今みたいに重いもの運んだり、
ガンガン脚立に登ってタッカー打ちまくるなんてできないだろうけど(笑)。
その時なりの私たちの仕事の仕方があるはず。
長いスタッフで25年、短いといっても20年近いスタッフたちとの付き合いが、
このカラコレスを作ってきたわけで、
この先のカラコレスに希望しかない。
生徒さんたちと一緒に、このチームカラコレスと一緒に
その先の景色、見てみたい(^o^)。
明日中に送ってくださいね~♪
お忙しいところすみません(と殊勝な私を演じながら)
でも素敵なメッセージお待ちしてます(と強引な坂本に戻る)
もう15年、20年と付き合いが半端なく長い研究生に、
今更殊勝な坂本先生なんて通じるはずもないので(笑)。
いいですか、みなさ~ん、明日までですよ♪
遅れたらお仕置きよ♪♪♪
毎月なにがしかの作品展が続いていくので、
打ち合わせも複雑になる。
それぞれの会場のそれぞれの担当者と話を進めていくのだが、
「あ、そちらはもう印刷発注済みです!」というと
「えっもう印刷はいっちゃったんですか?」とおどろかれ、
「いやちがった、こっちではないです、あっちでした(汗)」、
担当者「はあ・・・」
みたいな感じで混乱させている。
大丈夫か?
大丈夫、次は研究生グループ展です♪
この春新しくオープンした、長野県立美術館!!
その、しなのギャラリーで、研究生18名の作品が並びます。
新しい会場なので、準備も入念に♪
まんまるで金色のお月様をしっかり拝見しました。
次の上諏訪しんゆホテルさんのエントランスのイメージが
まさにこの幽玄なので、
脳裏にしっかり焼き付けました。
このコロナ禍でなかなか思うように進まないいろいろですが、
ゴーサインが出たときに、一気に対応できるように
できる準備はしておきます。
3年がかり、4年がかりになるでしょうか?
すこしずつ現場もイメージが固まってきたようです。
先週の土曜日に60歳になった。
切りが良い。
17年前から続けていたことが明日で500回になる。
切りが良い。
60歳は放っておいても積みあがるが、
500回の方は、その都度レポートを書いてきたので、
500回分のレポートという自発的&継続性が必要。
60歳はそのままでは自信にならないけれど、
500回はそのまま自信になる。
継続するにも年月が必要で、
60歳は継続するための大きな大きなベースだったのよね。
辞めない。
続ける。
できるだけ長く。
こういったことの価値って、
目標の直前にならないと意外と自分でも見えてこないなあと思う。
で、明日で終わりかと言われれば
もちろん毎日は続いていくので、
次は77歳喜寿で1000回。
これまたおめでたい(笑)。
内容ではなく、数を目標にするところが私流。
質を問わない。
量を問う。
総勢18名、作品数50作品の研究生の展示会です。
会場はこの春新しくオープンした、長野県立美術館!!
しなのギャラリーで、研究生18名の作品が並びます。
入り口に18名のメッセージを載せようと、
研究生たちにおふれを出した。
文字数250文字前後。締め切り26日。
え~~とかあ===とか、いやだ~~とか、苦手~~とかいろいろ聞こえてくるのは
とりあえず聞かないふりをして(笑)、
ほらもう送ってきた研究生もいますよ、
とプレッシャーを与える。
壁面作品 28
床置き作品 10
卓上作品 11
吊り型作品 1
合計50作品
ランダムに出展をお願いしたのに、
なんだか素敵な配分になりました。
着々と進んでいます。


