




その都度備品を熱湯消毒しないと雑菌が繁殖してしまうらしく、
その点うちは優秀なのかスコビー(紅茶きのこの菌株)の増殖力が半端ない。
スタッフにも分けてあげるというのに、
みんな面倒がって(笑)、完成品をもらうのがいい、と申す、あらら
そんなことで今日もコンブチャ。
ご希望の方には作ってあげるわよん、言ってね~。
何屋さん!?
ブルー系のさわやかなアレンジです。
生徒さんの会社の新規営業所オープンに向けてのお花を
制作されました。
「男性ばかりなんですよ」と。
でも男性も女性もきれいなものに癒されるのは一緒♪
こんな素敵なお花が営業所に飾られたら、
業績上がりそうですよ~
生徒さんに頂いた白メダカさんが元気に6匹育っている。
ただ室内にいてライトもないので、
ホテイアオイが日光不足でだめになってしまう。
代わりの水草を探してお店に行ったら、ちょうど品薄状態。
あるのはぼうぼうに伸びたウォーターミントとやらだけ。
店員さんが申し訳なさそうに、今これしかないんですよね、
あっそうだ、これ。
と、ガラスの小さなポットの中に申し訳程度に2本くらい入っている水草を出してきて、
これちぎれちゃったんです、この水草で良かったら差し上げます。
良かったらメダカももらってください(^o^)
水草に卵がついてきてここで生まれちゃったんです。
よく見ると2匹の小さなメダカがかなり元気よく泳いでいる。
売り物じゃなくて、ちょうど困ってたんです、というので、
ではいただきますと。
奥からこの子たちにあげていた「めだかのえさ」の小袋までおまけつき。
申し訳ないので、そのぼうぼうに伸びたウォーターミントも
買ってきた。
なんだか養子を迎え入れた気分(笑)。
家に帰って江戸の金魚鉢風のひらひらのついたガラスのポットをお掃除して
砂を入れ替え水草の根っこを切って新居を作り、
白メダカ6匹、新参者の普通のメダカ2匹を放流。
最初警戒して白メダカ6匹が群れになって泳いでいるのが面白い。
何か感じるものがあるのかしらねえ。
先ほど見たらバラバラに泳いでいたので
もう大丈夫と思われる。
2種類同居はまずいかな?
元あるじさんに聞いてみよう。
だめならまた新居を作ってあげないと。
日々の大事なコンパクト癒し(^o^)
9月3日から開催予定のカラコレス研究生高山京子・山岸好子二人展。
会場の善光寺近くの大門かんてんぱぱギャラリーに行って
窓の配置を確認。
何とか2か所開けられそう。
他に大きな換気扇が常時回っているのと、
うちから医療用の紫外線空気清浄機、サーキュレーターをいくつか持ち込む予定。
マスク、入り口での消毒はもちろん、
連絡先を全員把握しないといけないので、
そのとき列ができてしまわないよう、会場の中に入ってもらってから
ボード付き用紙でそれぞれの場所に散らばって記入してもらおう。
去年より感染者数が多くなってきているので、
緊張しながら、でもそんな中でお二人にとっての最高の個展になるように、
スタッフ一同準備に驀進中です。
昨年以上に感染者の多い中での各作品展。
マスク、消毒は基本中の基本だが、
気になるのは会場の換気。
昨年も開催していて、大きな換気扇が2つ常時回っているのは知っているが、
それ以上に窓を開けておけるかどうかなど確認。
念には念と念を入れた上にさらなる念を。
研究生高山京子・山岸好子二人展
9月3日開催。
すぐです!
ポスター、制作完了。
ご案内ハガキ、制作完了。
出展者名刺、制作進行中。
各種媒体への告知広告、完成したり進行中だったり。
各種媒体へのパブリシティ、完了。
とりあえず先に押さえるところは押さえました。
さあ、あとは作品レイアウトと搬入の段取りと、梱包と。
レッスンはほとんど終わっています。
この近づいてくるワクワクドキドキ感も
楽しみのうちですね♪
ずっとお供えの花の発送におわれていて、
ようやく実家のお仏壇のお世話。
実家のお仏壇には試作品や、ちょっと丈が足りなかったのや、
とにかく商品化できなかった「アートのお供えの花」が、
日頃から山のように飾られてる(;'∀')。
それでもお盆には、ここ一番に合わせて父や母が丹精込めた生花が
またたくさん飾られる。
今年も東京の娘夫婦は来られないが、
その分お花とお供えでにぎやかに♪
お食事の前に、ガラスをトントンしてから
ご飯を上げる。
毎回それをやっていたら、トントンしても逃げなくなった。
最近では「あれ?ごはん?」のような、かわいい反応とまではいかないが、
でも振り返ってる?な感じでコミュニケーションが取れてきた気がする。
こんな小さな生き物でも、
動いているのをずっとずっと見ていてあきない。
これから納品するお花たち。
本館の階段脇の踊り場の出窓へ。
さりげないところがどんどん充実してきて
こんなところまで心配りが?というホテルになっています。
お盆が過ぎたらセットしに行ってまいります(^o^)。
明日の発送がお盆前にお届けできる最後の発送となります。
明日以降はご注文はお受けできますが、
発送はお盆過ぎになります。
今回もたくさんのご注文を頂き、
ありがとうございました。
暑い間は皆様のお仏壇のお花がもたない悩みも
つづきますものね。


