




毎日お引越しの話で恐縮です(汗)
ようやく大きな箪笥を下の階へ卸すことが出来た。
大の大人4人がかりで数時間。
というのは階段まで差し掛かったところで
箪笥が裏まで漆が塗ってあり、
どこにも手をかけることがなく、
さすがの男3人と言えどもこのまま階段をおろすことが出来ない。
社長さんが事務所まで専用のひもを取りに帰って
箪笥に2本かけておろした次第。
男3人? あと一人は?
うちの橋爪先生です(笑)。
業者さん曰く、「うちのスタッフよりよく動いてた」そうです。
今日は専用のひもの結び方も習得した模様で、
また一つ新たな技を習得したカラコレススタッフです♪
私?私も働いていました。
業者さん「坂本せんせ~~い」
私「はい!どこかお持ちしましょうか?
ここですか?いやこっちか?」
業者さん「違います、先生そこにいると邪魔です、
どいてください!!!」
しゅん、役にたたなかったみたい。
さあ、新しいスペースができて、
バックヤードが一段と使いやすくなります♪
先日の家具の移動のブログでHとして登場したのがこれ。
実は20年以上前、長女の小学校入学に当たり購入した学習机。
ヨーロピアン調の曲線に小引き出しが2つついて華奢なつくり。
さぞかしお勉強やる気になると思いきや、
たいていの宿題はダイニングテーブルの上で、
学習机としての機能はあまりはたしていない(汗)。
もう子供二人が成人して学習机にしておくのも無駄なので、
レッスン室で働いてもらうことにしました。
皆さんの完成作品の撮影でも映えると思います♪
22年ぶりに働ける!とよろこぶ机の声が聞こえる(笑)。
「モルタルで作る幹の会」が結成された(^o^)。
他にも「コルクの会」や「枝垂れ桜の会」や、
いろいろある。
実際の施工は先だが、いつもながら早め早めの研究チーム結成。
そこでの実験が日の目を見るときもあるし、
意匠が変わってお披露目にならないことも数知れずある。
けれど、そこで培ったノウハウが、
今のカラコレスを支えているのは確かです♪
先週のミーティングで「ここはモルタルでやるしかないよね」という話をちょっとしたら、
数分後には具体的な提案の出し合いになっていた(笑)。
難しい課題があればあるほど、
克服に向かって燃えるスタッフたち。
上手くいくイメージしかないです(^o^)。
来週の月曜日が一番の日。
それまでに下準備としてAをBの場所に動かすために
BをCに移動させ、
Dの上にEを載せる為に、
Eを下の階から移動するがEの場所には代わりにFを動かして、
Fの場所には2階からGをもってきて、
そうそうHをレッスン室に移動させるんだった。
そして月曜日のIの移動。
男性3人がかりでやってきて解体移動だそう。
Iを移動させる先の1階の部屋にあるJは2階のAがあった場所に移動して、
そのほかに1階のKは廃棄処分。
たった一つの家具の移動が
結局10個以上の移動につながり、
こうして前よりも使いやすくなる予定。
レッスン室に入るH以外は、
全てバックヤードのお話です。
春になると起きる「カラコレスお引越し現象」(笑)。
ライセンスコースの生徒さんが作られたウェルカムボードです。
ご自身の会社のロゴを入れて、会社の玄関に飾っていただけたと(^o^)。
前回つくられた作品も合わせて飾られて、素敵な空間になっています♪
クリスマスローズが季節ぴったり。
お花の好きな方々に、会社の入り口から癒しを与えて差し上げるって、
素晴らしいです。
従業員のみなさまにも好評だったと♫
アレンジの王道な使い方ですよね(^o^)。
生徒さんから送られてきた画像です♪
久々に見るドライフラワーのリース。
ピンクの色合いが優しくていいですね。
スターチス以外はすべて自家栽培だそう。
千日紅も、あら、綿もワタガラも入ってる。
今が綿の撒き時なんだそうです(^o^)。
カラコレスも始まりはドライフラワーで、
野いばらの実やアジサイや懐かしいです。
たまにはドライフラワーにも触れてみたくなりますよね~♪
お写真ありがとうございます!!
懇意にしていた布の花のメーカーさんが仕事を辞めるにあたって、
倉庫にあるありったけの花材を買い取った。
それはそれはたくさんの量。
中には花びらだけで
花の形になっていないものも大量に含まれてる。
もうこのグレードの素材はこの先手に入れるのは難しいかも。
それくらいに素晴らしい花材だった。
カラコレスの生徒作品展でも、どんなに遠くから見ても
見栄えがする存在感のある花でした。
おそらくこの先2年か3年くらいは使えるんじゃないか
というくらいの量は確保したし、
花びらだけでの作品制作も新たな可能性は秘めている。
でも今、この手元にある分が終わったら
それでおしまい。
大切に大切に使っていこうと思います。
会員2名だけ、今後も増やさない(笑)。
会長、タイ在住のライターさん
会員、私一人(笑)
お互いに交代でこれ、というのをあげて
ただ読んで、ただ感想を言い合うだけの会。
一人だと挫折しちゃうこういうことを
わざわざ公表してしかも会員募集はしないというわがままな会(;^_^A。
何しろ会長がタイ在住だから、
手に入る本に限界があるし、日本に帰ってくる気はなさそうだし、
でもやらないよりやったほうが楽しいか、という程度のお気楽さ。
老後を楽しく生きるあれやこれ、
実験中♪
まるでサグラダファミリアみたいな、
カラコレスのスクールサイト再構築プロジェクト(;^_^A。
ついこの間まで2500ページのブログを整理して
今度はそこに一本の道筋をつける作業に移行。
いつ終わるのかな、
まだ先は全く見えない。
そうこうしているうちに、取りこぼしてきた、
そのほかの120ページにわたる分と、250ページ分、
更に450ページ分にも大事な要素が入っていると気づき、
合わせてそちらも見返すことになる。
(まだやっていないから、なるであろう、という予測)
ちょっと前だったら2,500とか3,000とかに
打ちのめされていた気がするけど、
耐性がついたぞ、私は(笑)。
千里の道も一歩からなのである♪
明日の3歩も今日のその足元から。
やらないよりまし、くらいの気長さで、優先順位、一番をする(^o^)。
怪我の功名って言っちゃっていいのか?
でもこの前ブログで言っちゃったし(笑)。
実はボックス型のちょうどこれと決めていたサイズの
アクリルケースが廃番になってしまって、
苦肉の策でデザインしたこのワイングラスのテラリウムが
すごくかわいかった!!!
まだレッスン始まっていないんですが、
見本をご覧になった生徒さんから好評で
予約を開始することにしました。
実際のレッスンお披露目は6月6日㈰のサンクゼールさんでのイベント、
「花フェスタ」からですが、
ご興味ある方は予約を入れてくださいね。
数はたくさんあるので大丈夫と思われます。
お値段も、2,200円(税込)というかわいわしさ。
これからの季節に窓辺においても涼しげですよ~♪


