




作って頂きました。
内容充実。
トップページの一番上のバナーから入れます。
他とどこが違うか一目瞭然のページです。
秋のお彼岸に向け、
本日も「対のアレンジ」ご注文いただきました。
まだまだ暑い日が続きます。
アートのお供えの花も活躍の季節が続きます。
ウェディングの会場にも使われるレストランで
スタッフとミーティングかねて食事会。
忙しかった今年前半を振り返って、のつもりが、
もう作品展がすぐそこに来ていて、
後半に向けてがんばろう!の会に。
おいしいお食事だけで帰れるわけもなく(笑)、
しっかりそのあと本部教室へ戻って
打ち合わせと今後のスケジュール確認。
さあ、秋スタートよ。
しっかりお客様をサポートしてね。
午前中、営業に行って
戻ってレッスンにいらしているお客様に顔をだし、
パソコンに向かって広告やチラシの校正をし、
またレッスン室に戻ってお客様とお話をし、
これから教室を開くサロンの先生に細かい指導をし、
また戻ってデザイナーさんと打ち合わせ。
私が自分でやろうと思うと全部滞るから、
誰かがそれを担当していて、
チェックだけする。
一番あてにならないのがこの私だと知ってるの~♪
担当の紙関係のデザイナーさんが産休に入るので、
この月曜日から向こう数か月分の広告関係を整理してきた。
タイムリミットは明日。
一週間で15種類ほどのチラシやパンフレットや広告やカラコレス通信を
つくったり直したりした。
あとカラコレス通信の私のメッセージと
レジュメが2件、それとチラシが1種類。
残すところあと1日。
しっかりお仕事して元気な赤ちゃんを産んできてね。
レッスン室に昨日アンティーククラフト講座で使用した見本のお人形を
飾っておいたところ、生徒さんの目を引いている模様。
ある生徒さんは「私こどものころ、こうやってお人形のお洋服
あれこれ考えるの大好きだったのよね~」と・・・。
わかります、今回このレッスンをしてみて、
お人形のお洋服をあれこれ工夫するのは女の子の見果てぬ夢のだと。
1作品作られた方も、次はあの布でドレスを作って、
レースはこう使って、とも布でコサージュを作って・・とすでに
夢の中に入り込んでる。
この世界、アンティークドールほどではなく、
さりとてバービーちゃんやジェニーちゃんのような大衆的なことでもなく、
なんだかクリエイターである私たちの居場所がたくさんたくさん用意されている予感がするのですよね。
お洋服のあれこれにアンティークのパールやビーズやレース、
タッセルやお花をつかったらどれほど素敵になるかと。
(今回それを実現したのが講座だったわけですが)
そんなわけでますます目が離せなくなっているアンティーク・クラフト講座です。
次回は9月18日、ホテル国際21 けやきのお部屋です。
のぞいてみたい方はご遠慮なく0120-112-897 カラコレスまでご一報ください。
東京で作品展用資材の仕入れ。
銀座駅がものすごく混んでいると思ったら
ロンドン五輪のメダリストたちのパレードだったとニュースで知った。
仕入れのほうは先日棚買いしたすごく手の込んだ布の花が
すでに好評で底をつきそうなので、
またほぼ棚買いに近い買い方。
このグレードを見てしまうと
なかなかほかの素材に目がいかなくなってしまうのがこまる。
手の込み方が半端なく、枝にまかれている布も
起毛でとても雰囲気がある。
まるでアンティークのよう。
今年の作品展での活躍も間違いないでしょう。
作品展、会期がきまりました。
11月16日(金)~11月21日(水)
ながの東急百貨店 別館シェルシェ4階オフギャラリー&本館5階連絡通路にて
これがきまるとあとは一気に行くのよね。
今日も雷雨。
夜は生徒さん達とのゆかたでパーティーがあるのだが
余りの雷雨に近所に住む参加者のひとりから
「雨で電車に乗れない」とSOS。
車で迎えに行って戻ると
レッスン室がにわか着付け教室に。
着物きれない坂本、永田、久保の3スタッフのほかに
飛び入りで生徒さんや中沢先生の「帯だけ応援頼む派」まで、
帯が結べる生徒さんに着付けをお願いする。
「お店をにぎわせていただきありがとうございます」と
ゆかたのパーティーはお店にも大好評。
「次回は仮装大会にしよう」という坂本に
賛同者なし。
つまんないの。
でもおいしいお料理とお酒にゆかたで
楽しい夏を過ごしました。
ご参加くださった皆様
お疲れ様でした。
先日、書類を整理していたら
2002年につくった「お供え花」のパンフレットがでてきた。
当時、大豆島の葬祭センター、JA虹のホール「まめじま」の
エントランスディスプレイをカラコレスのプリザーブドフラワーで、
とお話しいただいて制作搬入した。
パンフレットにはその時の写真と、コピー。
「生花という選択だけであった結婚式のブーケやテーブルディスプレイに
ドライフラワーの利点を生かした提案を行うことで好評を頂いてきました。
その中で「婚」の多様化に対して「葬」の画一化を感じてまいりました...以下略」
なんだ、10年前からずっと同じこと言ってる・・・ひとつめの点がここ。
もう一つは今。
点が2つあれば線が描ける。
今いる場所と、10年前にいた場所を結んだら、
自然とこの先行きたい場所に線が伸びて・・・ただそこがどこなのかわからないのよ(笑)。
何はともかく「ぶれてない自分」を確認できてうれしかったです。
ながの東急百貨店での「お供え花」展示販売が本日までなので、
家族に取り残されて私だけまだ長野。
お世話になった盆提灯売り場にごあいさつに行き、
本日撤収。
夏の時期のお仕事の流れを変えてしまった「お供え花」も
お盆の出番はおしまい。
次はお彼岸かな?
でもまだまだ暑い日が続くので、
生花の代わりになる造花のお供え花は活躍しそう。
搬出が一段落したら、実家に行って家族と合流。
明日には夫の実家の函館へ。
3月にながの東急カルチャー主催のブーケ講座を受講し、
キャスケードブーケとバッグ型ブーケを素敵に制作されたお母様とお嬢様に
インタビューを申しこんだところ
「お盆に帰省するのでその時に」と快く受けていただけた。
当日待ち合わせ場所にいらしたのは
お母様とお嬢様ご夫婦。
新郎のお話も直接お聞きできるのは
願ってもない機会。
またこの新郎さんが当日のブーケを囲む様子を
よく覚えていて下さり熱く語ってくださいました。
貴重な「新郎、ブーケを語る!」コーナーは
8/17発行のメールマガジンで・・・。
ながの東急のブーケ講座は9月にも開催します。
9/8と9/22の両日です。
ご結婚が近い方はスケジュールを組んでくださいね。