




古くからお付き合いのあるピアニストさんの新居へお邪魔。
実は3年半前の挙式の時にカラコレスのブーケを持ってくださり、
それがこのお引っ越しの際にケースが痛んでしまったので交換をというお話。
素敵な新居にお邪魔すると、3年半たったキャスケードブーケと
ラウンドブーケはレッスン室に大切に飾られていて、
保存が良かったため色がしっかり残っている。
ただお引っ越しの際にちょっとお花が押されてしまっているのを、
「リメイクしますね」とお預りすることにした。
ひと時ピアノのレッスン室でお話しして
そのあと2階の趣向を凝らしたリビングでお母さままじえて
お茶をいただきながらお話の続き。
お母さまの方はまだ私が30代のお箏をやっていたころ
ご一緒にというかとてもとてもお世話になった方。
で、最近の私のお仕事のお話をさせていただいて、
長野市民新聞のウェディング特集の記事や
たまたまもってきていた最近大好評の「お供えの花」のチラシなどお見せしながら。
ところがピアニストさんの東京の恩師が先日亡くなって、
「この暑い時期に大量の生花が届いてもご家族は大変だろうから
どうしたものか・・・」とお仲間内で悩んでいらしたそう。
普段からお花をたくさんいただく音楽関係の方がただからこその
ご配慮かと。
お供えのお花のチラシをご覧になった瞬間、お母さまと目を合わせて、
「これがいいわ!」と。
その場でお贈りする方と連絡を取ってくださり即オーダーいただいた。
「坂本さん、すごいタイミング。だって今朝お花どうしましょう、
生花はちょっとね・・・と話していたのよ」と。
もう、こちらもびっくりです。
大切な方のお見送りの為に選んでいただいたからには、
心を込めて作ってお届けいたします。
お仏壇のお供えに・・・と思って始めた仏花ですが、
私の意図を超えご要望のままに行き先が広がっていくようです。
さて、先ほどのピアニストさん、実はブーケ制作の折も、
数年ぶりに市内の百貨店さんでお会いして
「お久し振りです、あっそういえば今度結婚が決りまして」と
とんとん拍子にブーケをご依頼いただいたのでした。
カラコレスのお花が取り持つ不思議なご縁、
大切にします。
まだご覧になられていない方は是非お出かけください。
このあと週末のイベントは
川中島のタカラスタンダードさんのショールームのイベントで
プリザーブドの体験会も実施します。
6/30(土)10時~15時くらいまでです。
こちらもぜひお立ち寄りください。
イベントがたくさんです♪
本日の長野市民新聞にも掲載されましたとおり
長野中央郵便局ロビーでカラコレスのプリザーブド&ドライアート展が開催中です。
夕方は5時まで
28日まで開催しております。
お近くにいらしたらぜひお立ち寄りくださいね♪
毎年、なぜかこの時期新しい企画に翻弄されている。
昨年はブライダルフェアへの出展の準備でバタバタしていたし、
一昨年はアンティーク・クラフト講座の新規開校や取材の対応。
その前の年は長野県内どこよりも早く、
フェイクスイーツをプリザーブドとマッチングさせて商品化・・・
そして今年は「お仏壇にお供えの花」の企画が好調ゆえのバタバタ。
この時期新しいことしたくなるのは陽気のせい?
それとも私のバイオリズム?
それに付き合うスタッフたちももう慣れたもの。
「来年は少しゆっくりになるのよ」という私に、
「大丈夫、15年いたけどそうなったためしがないですから(笑)」という大人たち相手に
これからミーティングです。
早速に足を運んでくださった方ごめんなさいね。
ながの東急さんでの「お仏壇のお供え花」販売は
7月1日くらいからになります。
只今販売に向けての準備中です。
明日、またディスプレイの打ち合わせや
商品搬入について細かいことを決めてきますね。
もうしばらくのお待ちを。
生徒さん方の「お供え花」レッスンは、
同時進行で現在花盛りです。
決めた優先順位を最後まで徹底できる人がうらやましい、
「何のための」が良く変わる私は
優先順位含めた全体の配置の入れ替えが著しい。
で、また今ガラガラしてるの。
おそらく来週くらいから。
価格はカサブランカのアレンジが2つセットで52,500円。
新館シェルシェ4階盆提灯コーナーで
展示販売される予定です。
ながの東急百貨店さんも今回のアレンジのグレードの高さに
驚かれていました。
「お仏壇のお供えの花をおしゃれなアートフラワーで・・・」
静かな動きが始まっている証拠です。
テストホテル国際21のまさに部屋中のテーブルに広げられた
アンティークレースとアンティークの造花。
中澤先生が、
「ここからここまでのテーブルの上にある衿のレースを一枚、
そこからあちらまでのテーブルの上にあるカフスを1枚、
向こうのテーブル2本に広げてあるちいさなレースからも1枚選んでくださいね。
あとはこちらのテーブルから大き目な造花を3つ、
それとここからリーフをいくつか、
小花も選んでくださいね」
・・・と参加者に飛び回って指示している。
今日は月一回のアンティーク・クラフト講座。
6月のテーマはアンティークのフレームに
贅沢にレースと造花をコラージュ。
しばらくお休みしていた生徒さんも参加して和気あいあい。
「先生、これ楽しい!」と。
わかるわかる。
だって制作中、皆さんほとんど話をしないんだもの。
本当に集中してクリエイティブな感性を研ぎ澄まして作っているのが
伝わってくるの。
今回も素敵な作品が出来ました。
またメルマガでご紹介しますね。
しばらくご参加くださってない方も、
ぜひまたお出かけくださいね。
7月は17日ですよ~。
開催は来週の6/22(金)~28日(木)
主に教室にある小作品をメインに展示します。
あとブーケやフレームアレンジや・・・結構大きなものもありますね。
プリザーブドのアレンジの手のひらサイズしか知らない人には
こういった作品を見ていただくことは刺激になると思います。
決ったのが先週末ですので、もう告知が間に合いません。
皆さん、ぜひお友達にご案内してください。
長野中央郵便局の近くでお勤めされている方、
県庁、市役所、郵便局の方、その他ご近所の会社の方やお住まいの方
ぜひぜひお運びくださいね。
お待ちしております。
レッスンの後、そのままお客様とお酒を飲みに(飲めないけど)、
いろいろなお話をした。
子供のころ好きだったことに話が及んで、
そのお客様の話を整理すると、
「色を中心に思い出が構成されている」という特徴。
これ、結構私もおなじ。
「あの時の〇色の思い出」というのが多い。
それを掘り下げると自分の安心できる居場所とは、
というものに行き着く。
自分を安心させるために制作する・・・これもアートの重要な目的の一つかと思う。